岡山科学技術専門学校 学科ブログ
学生支援会主催講演会で学ぶ
- 2022-09-26 (月)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
9/16(金)、学生支援会主催で1年生対象の講演会を
「就職活動にむけて」 ~今から実行したいビジネスマナー~
をテーマに、元KSB瀬戸内海放送リポーターの岡田かおり氏をお招きして開催しました。
講演では第一印象の大切さや立つ姿勢、挨拶時のお辞儀の角度など、高等学校時代に学んだ学生も多くいましたが再度確認できたことでこれから始まる入社試験や会社訪問などに役立つ良い講演となりました。
留学生については、日本におけるマナーについて非常に役立つ内容になったと思います。アンケートの結果を確認しても、挨拶と大きな声というワードが目立っていました。
ビジネスマナーについては学校でも授業に取り入れロールプレーイングなど行っていますが、プロのお話や体験は学生の心に残ると思います。継続したいと感じました。
学生支援会の皆様、また講師の岡田先生、誠にありがとうございます。
それではこの辺で・・・
- コメント: 0
夏の思い出
- 2022-09-22 (木)
- 進路
9月 夏休みがあけ、早いもので半月ほどが経ちました。長い休みあけは、規則正しい生活に戻すのが辛いですよね💦
そして、なんと言っても気温🌡9月と言えば、秋の気配を感じる頃では、と言いたいところですが、真夏かと思うほど暑い日がまだまだ続いています💦
さて、今日の話題は『夏の思い出🎇』
皆さんは、そう聞かれて何と答えますか?
今年は花火大会にうらじゃと岡山でも、たくさんの夏の風物詩が見られました🎆
そんな中、岡山でも有名なイベント 後楽園の『幻想庭園』💡今日はコチラをご紹介
このライトアップには、カギセンの卒業生 そして在校生が関わっています!!!!!
広い園内を彩るライトアップは、見る人によって、その印象を変え、とてもわくわくする空間でした。その時に聞こえてきた、来園者の声がコチラ🎤
「私は緑のライトが好き」
「石に絵がでてる!何でだろう」「あの丸いもの 何で色がそれぞれ違うのだろう」
見る人によって感じ方が違い、楽しみ方も違う、そんな声がたくさん聞こえてきました👂
カギセンの勉強は、そんな皆さんのワクワクした気持ちに繋がっているのだと思うと、なんだか感慨深い😊
夏の思い出
皆さんは、この夏 どのように過ごされたでしょうか
- コメント: 0
測量実習 last
- 2022-09-21 (水)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
今日はまたまた1年生の測量実習の様子を紹介します。平板測量の実習です。
平板測量は、アリダードと呼ばれる機器を使います。目標物までの方向を出し、メジャーで目標物までの距離を測り、それらを平板の上で作図していきます。
過去の実習とは違って今回はアナログな方法でした。現在では現場でこんな形で測量を使うことはほとんどありませんが、建築士の試験に出てくることから、あえて体験しています。実際にモノに触れて体験することで、より理解が深まったのではと思います。
- コメント: 0
1年生実習風景ー二級自動車工学科
- 2022-09-20 (火)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は1年生の実習風景を紹介します。1年生では、自動車から取り外した部品を単体で分解・点検・組立を行い、その仕組みを理解する授業が中心です。
その単元ごとに時間を設定して実力テストを行っているので、自分の順番のときには必死で作業しています。
今回はバッテリの充電に必要なオルタネータ(充電器)の分解・点検です。
交流電流を直流電流に整流するレクチファイアや電磁石の礎となるロータコイルの点検方法を習得しています。
測定実習以来のサーキット・テスタの使い方。困惑している学生もいます。
オルタネータ組付け完了。何回も分解・組立・点検を繰り返し行い技術を修得していきます。
今回はこの辺で・・・
- コメント: 0
ICTライセンス学科Grade A認定試験実施中
- 2022-09-20 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
西日本を台風が過ぎ去りました。被害に遭われた方が多数いらっしゃいます。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日はICTライセンス学科の仕組みについてちょっとご紹介します。
ご存知の通り、ICTライセンス学科は通信制です。本校の通信制では、Grade制をとっています。
具体的には、入学時から半年区切りで2年間をGrade A~Dまでとしていて、半年単位でGrade認定試験を行い、合格すれば次のステップに進むことになります。
今年4月に入学した学生さんたちもあっという間に半年近く過ぎ、現在認定試験の真っ最中。もちろん通信制ですので、試験もインターネットを利用して自宅で受験します。
さて、「みんな、きちんと受けたかな?」と心配しながらチェックすると…大丈夫!
あとは採点の結果次第ですね(^^;
みんな一緒に次のステップに進めることを楽しみにしています。
- コメント: 0
『スペシャルなオープンキャンパス‼ 』vol2
- 2022-09-15 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です🎥
以前にスペシャルなオープンキャンパス‼ (午前のみ)をご覧頂いていると嬉しいのですが…今日は、そのお話の続き、実際に「コンサート裏方体験」を行った際の様子をご紹介🎤
突然ですが!
この方たち ご存じですか!!!!!
刀剣女子OSAFUNE!!!!!!!!!
「フォローして!」「はい、フォロー!」と明るく、元気なこの方たち・・・・
そう!! カギセンに来てくれた、皆様、刀剣女子OSAFUNE!!!!!!!!!さんです。
そのビジュアルに、学生たちもはじめは驚きを隠せませんでしたが…(‘Д’)素敵な演奏を聞くうちに、惹きこまれていきました❤
このライブスタッフをつとめたのが、映像音響学科1年生とOC参加者の皆さんです。
照明、音響、映像、どの部署も、任されたメンバーは必死に流れを掴もうと集中し、本番に挑みました。「ここであげて!」と言われても、音楽に合わせてオペレートをするのは難しいものです。練習したものの、これから本番、『ドキドキ』『大丈夫かな』そんな不安を持ちつつ挑みました💪
「コンサート裏方体験」を初めてされたOC参加者の皆さんにとって、少しでも業界を理解することに繋がっていると嬉しいです。
刀剣女子OSAFUNEの個性豊かなメンバー そしてオリジナル曲は記憶に残ります!
どこかで『刀剣女子OSAFUNE』に出会った方は、「このバンドは!!」と思い出し、足を止めてみてください👀
- コメント: 0
Pythonで見える化・その2
- 2022-09-14 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
ICTライセンス学科では、スクーリングでPython言語を使ったプログラミングをしています。
今日はPythonで見える化第2弾として、「毎日の新型コロナウイルス感染患者数を都道府県別に見える化しよう!」をお届けします。
前回は、オープンデータ(いろんな人が公開しているデータ)を使って周辺にあるAEDの場所を地図で表示しました。あのオープンデータは静的なデータ(更新されなければ変わらないダウンロードしたデータ)です。
今回は、厚生労働省のページで毎日更新される新型コロナウイルス感染患者数を動的に取得(参照の時点でサイトから取得)して表示します。常に最新の状態が見られるということですね。そのデータを日本地図に色で表現しています。濃い色が多いということです。
数字だけではなく、色で表現することによって、直感的に分かり易くなりますね。
今後は、このようなデータを分析していこうと思います。
- コメント: 0
終わった! さあ。
- 2022-09-03 (土)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科です。
長い(?)夏休みが終わりましたね。1か月半ぶりに顔を合わせた学生に尋ねてみました。
「何か楽しいことあった?」
返事は、首を横に振って
「いいえ、ありませんでした!」
外は酷暑だしコロナ感染の可能性もあるしで、アルバイト時以外は出歩かなかったようです。
ところで写真は、HTML/Web の授業風景です。学生たちは入学以来、プログラミング言語として「Python」を勉強していますが、
「どっちがわかり易い?」
「こっち!」
「ほんとかな?」と思いましたが、面白く感じているならどちらでもいいです。楽しく、気合を入れて頑張りましょう。
- コメント: 0
救命の要!!AED講習
- 2022-09-02 (金)
- 事務
こんにちは。
総務のしまだです。
夏季休暇も終わり、全学科で授業が再開されました。
多くの学生が久しぶりの登校となる今週はあいにくの雨予報(/_;)
少し憂鬱なスタートではありますが、級友や先生方と再開して晴れやかな気持ちになり、
元気も出たのではないでしょうか♪〃
そんな学生たちの元気(健康=命)に危険が及んではいけません!!
また、日々の生活で、いつ人命救助を必要とする方に遭うか分かりません。
そんな事態はないのが一番ではありますが、もしもの備えは大切です。
学生の夏季休暇中を利用して先週、日本赤十字社の方にお越しいただき、
3年ぶりとなるAED講習をおこないました。
校長や副校長をはじめ、多くの教職員がもしもの場面に備えて真剣に取り組みました。
私は以前にも講習会に参加したことがあったのですが、やはり忘れていますね(;´Д`)
今後も定期的に校内の講習会に参加して、記憶を呼び覚まさなくてはいけないなと思いました!!
以前、ネット記事で「小学生が夏休みの自由研究で作成した、街のAEDマップが人命を救った」という内容を読んだことがあります。
通学や通勤の道中、どこにAEDが設置されているのか、皆さんはご存知ですか?
直接的な人命救助(心臓マッサージなど)はできないとしても、AEDが設置されている場所を知っていることで、手当をしている人の手助けができる、それにより救える命があるとしたら、少し周りを見渡してAEDの設置場所を意識してみるのも大切ではないでしょうか。
以下に、講習で教えてもらった内容を注意点も交えて掲載します。
少し長いですが、いざという時に備えてぜひ読んでみてください。
=一次救命処置の主な流れ=
傷病者を発見!!
①周囲の観察、安全確認
助けようとしている私たちが新たな傷病者となってはいけません。
周囲に危険がないことを確認することが大切です。
②全身の観察
大きなケガをしていないかどうか観察します。
③反応(意識)の確認
耳元で、肩を叩きながら「大丈夫ですか。」と反応が返ってくるかを確認します。
④協力者を求める
救急車を呼ばなければいけません。近くにいる人に「119番通報してください。」とお願いします。また、AEDが近くにあれば持って来てもらうようにお願いします。
ここで、敢えて「119番通報」と声をかけるのには意味があります。傷病者を前にして冷静に行動できる人はどれだけいるでしょうか。「救急車を呼んでください。」と言った場合、誤って「110番」にかけたり、とっさに「119番」が浮かばなかったりする可能性がります。そのため「119番通報してください。」と伝えることが大切だそうです。
⑤呼吸の確認
息(通常呼吸)をしているか、胸やお腹のあたりを見て10秒以内で判断します。
⑥胸骨圧迫(心臓マッサージ)
心臓マッサージを開始します。
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を1セットとして繰り返しおこないます。
※今回は、コロナ禍ということもあり、人工呼吸はおこないませんでした
※個人の感想:模型を使って心臓マッサージを体験しましたが、かなりの力が必要でした
⑦心臓マッサージを交代してもらう
AEDが手元に来たら、他の人に心臓マッサージを代わってもらい、AEDを装着する準備をします。
⑧AEDの装着
電源を入れ、傷病者の身体が濡れていないことを確認し、電極パッドを絵(例えば、右鎖骨下と左わき腹/左右どちらになっても構いません)の通りに素肌へ装着します。AEDが自動的に傷病者の心電図を解析します。AEDから除細動の指示が出たら、心臓マッサージを一旦中止し、周りの人に離れるように声をかけます。除細動ボタンを押す際に再度、傷病者に触れている人がいないことを確認してボタンを押します。
以上が、知識があれば私たちにもできる処置、「一次救命処置」です。
動画のリンクを載せておきますので、お時間ある方は、動画もぜひご覧ください。
◆日本赤十字社◆
動画で見る一次救命処置
https://www.jrc.or.jp/study/safety/
- コメント: 0
インターンシップ
- 2022-08-30 (火)
- 二級自動車工学科
こんにちは。 二級自動車工学科の永岡です。
夏休みも終わり、授業が再開しました。
今回は夏休み中に、2年生の内定企業へのインターンシップ参加と、1年生の職場体験と企業研究を兼ねた同じくインターンシップの様子を紹介します。
実際にお客様の車を扱う現場で、緊張感が凄くあります。
ほとんどの工場にスポットクーラーが導入されており、職場環境は我々がいた頃よりはるかに整備されています。
小型建機の整備工場の体験もさせていただきました。授業ではできない体験ができ満足したようです。
室内を掃除機で清掃しています。
エンジルームの点検を見学しています。授業で教わった点検内容を、メカニックがどのくらいのスピードでこなしているかを体感したので、”確実”の次に”スピード”も求められることが理解できたかな?
ご協力いただいた企業の皆様には深く感謝いたします。
ありがとうございました。
それではこの辺で・・・
- コメント: 0