Home > アーカイブ > 2020-11

2020-11

第19回:CANが動くワンボードマイコンをゲット

こんにちは。宮元です。

私たちがインターネットに接続するにあたって、前回紹介したTCP/IPプロトコルに従った通信制御のプログラムを書いたりしませんね。誰かがそれを提供してくれていて、PCやスマホといった通信端末の中でこっそり動いているから、私たちは難しいことを考えることなくネットワークを利用できるのです。

CANプロトコルに従って通信制御をするプログラムを書く技術は私にはありません。そこで、前々回紹介したPICのようなワンボードマイコンに、CANプロトコルに従って通信を制御する機能を搭載したものがあればいいのに、と思い始めました。買える範囲なら買ってもいいな・・・・ そう思ってインターネット上を探しました。そして見つけました。写真の2台を買いました。合わせて5万円でした。2020年1月末のことです。

191_hokuto

ワンボードコンピューター2台ですが、それぞれがCANプロトコルに従って通信する機能をもっているので、それぞれをECUとみなしケーブルで接続してECU間通信(CAN通信)を体験してみようというわけです。

しかしその前に、これら2台のコンピューターのためのプログラムはどういう環境で書いて、そのプログラムをどうやってこれらコンピューターに移すのか、具体的なことを何も知りませんでした。あとでもう一度お話ししますが、これらにはキーボードもマウスも接続できません。ディスプレイモニターですら、普通のパソコンのようにケーブルさえつなげば使えるようにはなっていません。
そこで、週末に時間を見つけて、そのあたりのことの勉強を始めました。4月の下旬まではそうしていたのですが、そこにRaspberry Pi(ラズベリー・パイ)が割り込んできたのです。

今回はここまで。

必須の整備技術ーEV整備

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

11/14(土)と15(日)、岡山県自動車整備振興会を会場にして「電気自動車等の整備業務に係る特別教育」が開催され、国際自動車工学科、二級自動車工学科の学生174名が受講しました。
 
DSC_0109
 
自動車業界は環境問題を受けて排ガス対策に取り組んできましたが、現在ではより環境にやさしいハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池車に注目が集まり、高電圧を使用するものが主流になりつつあります。これから自動車整備士を目指す学生たちにとっても避けては通れない知識・技術です。

本校では2年に一度、自動車車体整備協同組合様のご協力のもと、学生全員が受講できる体制をとっています。約7時間の長時間講習でしたが、モーターの構造や電圧昇圧のしくみなど、普段の授業とまた違った雰囲気で勉強になったのではないでしょうか?
 
DSC_0111
 
また、安全衛生教育でも感電防止のためのゴム手袋やサービスプラグの取り扱いなど、ガソリンエンジンやジーゼルエンジンにはないことを学べました。
二級自動車工学科の2年生は来春から現場で実際に作業するようになります。この講習が少しでも役に立てばと願っています。

それでは今回はこのあたりで・・・

スズキ技術講習

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回は11/16(月)に実施した「スズキ技術講習会」について紹介します。

DSC_0120

DSC_0114

DSC_0117
 
スズキ岡山様、東中国スズキ様のご協力のもと、もはや恒例となった技術講習会ですが、本来は4~5月に1回目としてフレッシュマンセミナーを行い、2回目に今回の技術講習会、最後にCS(お客様満足度)の研修でまとめる3部構成です。ところが、新型コロナウイルス感染拡大に伴って残念ながらフレッシュマンセミナーが行えず、技術講習会からのスタートとなりました。
 
DSC_0112
 
1年生対象に、新車3台(ジムニー、スイフトスポーツ、アルトワークス)を使用しての、スキャンツール(外部故障診断機)を用いた故障診断やデータモニタ閲覧からの故障個所の特定など、実践さながらのカリキュラムをご準備いただき、大変勉強になったと感じています。
 
DSC_0116
 
1年生はまだ学習していない項目でしたが、興味津々で普段の実習では見せない集中力で挑んでいました。
 
本校の卒業生を中心とした講師構成にするというご配慮もいただきました。この春就職して間もない卒業生が流暢に説明しているのを聞いて、彼らの成長を感じ大変うれしく思いました。
来年には最後のまとめとしてのCS研修を楽しみにしております。
 
関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。
 
それでは今回はこのあたりで・・・

第18回:背中を押したもの -その2- CAN(ECU間通信)

こんにちは。宮元です。

2、3年前、自動車工学科の教員を含む自動車関係者と話をしていて「ECU」ということばがよく出てくることに気づきました。アルファベット3文字で表されることばが大変多いなか、何か新しい3文字ことばに出会うと、自分が身を置いてきた世界に関係することばで読み替えようとします。

「ECU」もコンピューターに関係したことばだろうと、勝手に「Electronic Control Unit(電子制御ユニット)」などというふうに読み替えます。これはそのとおりだったわけですが、今では100個以上のECUを搭載した自動車も珍しくないと雑誌、たとえば「インターフェース2020年9月号」にあります。

同雑誌によると、ECUは「パワー・トレイン系」「シャシ系」「ボディ系」「マルチメディア系」「運転支援系」の5系統に分けられるのだそうです。私には詳細を説明できる知識がありませんので、これ以上の説明はご容赦ください。ただ驚くべきことは、これら多数のECU同士が車載ネットワーク回線を介して通信をする。すべてのECUが全体として一つの車載コンピューターシステムを構成しているというのです。1台の自動車の中にコンピューターネットワークが形成されているのです。どんな具合に通信しているのだろうなどと興味を駆り立てられませんか。

スマホ、タレット、PC・・・・、私たちがこれらをインターネットにつないで通信を楽しんでいるときは、意識していませんが、いつでもTCP/IPという通信規約(通信プロトコルといいます)に則っています。ECU同士も通信プロトコルに従って通信するわけですが、そのプロトコルとして「CAN(Controller Area Network)」が広く採用されているようです。

私たちが自動車に乗り込んだ瞬間からエンジンを止めて降りるまで、CANによるECU間通信に支えられていることになります。そこで、CANによるECU間通信がどんなものか試してみたい。そんな興味が沸々と湧きあがってきたのです。これが「調べてみようか・・・・、はまってしまいそう」の原因なのです。
では、次回・・・・

電気工事管理者への第一歩

電気工学科の國府拓治です。

電気工学科2年生が11月8日(日曜)、試験会場に指定された岡山県立水島工業高等学校において、2級電気工事施工管理技士試験を受験しました。

この資格は、電気工事にかかわる『専任の技術者』および『主任技術者』としての知識や技術を認めようというものです。『専任の技術者』は、お客様との技術的な交渉を責任を持って行います。『主任技術者』は、工事に関する様々な計画や管理(施工計画、工程管理、安全管理、品質管理など)が適正にはかどるよう全体を調整します。

 ・施工計画:工事の方法や進め方について全体が最適となるよう調整します。
 ・工程管理:工事が計画通り完成するよう進め方を調整します。
 ・安全管理:作業者がけがをするこなく安全に工事が完了するように配慮します。
 ・品質管理:お客様の求める品質を満足するよう注意を払います。

工事の規模が一定の大きさ以上になると、この資格保有者の配置が法律によって義務づけられており、電設事業者にとっても電気工事従事者にとっても重要な国家資格の一つです。

受験直後、数人に手応えを聞いたところ、良い感触を得ていることがわかりました。合格発表が楽しみです。大勢が合格することを祈っています。

CIMG2777 CIMG2776

早くもクリスマスムード🎄

  • 2020-11-06 (金)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。

すっかり季節が変わり、朝晩は上着が必要な季節がやってきましたね。

街の飾りも早くもクリスマスムード🎄

クリスマスの音楽が街から聞こえてくるとなんだかワクワク😄

ということで!!

IMG_1616

本校の進路掲示板も早くも衣替えです。

10月31日まではハロウィン👻

今日からはクリスマス🎄

就活生のみんなの気持ちがホッと温まるそんな場所になれば☆彡と願いつつ

掲示板を完成させました⁂

IMG_1615

 

さぁ専門学校1年生にとっての就職活動も続々とスタートしていますよ!

今年も残り2カ月、夢に向かってカギセン生は進んでいきます🏁

朝顔観察記録 ~最終回~

食品生命科学科です。

秋が深まってきました。
前回の朝顔日記の投稿(7/15)からずいぶん間があいてしまい、朝顔の季節が終わった今、久々の朝顔ブログ更新で最終回となってしまいました。m(_ _)m
まだ花が咲き続けているのですが、枯れた葉が目立ってきたので、10/27に朝顔グリーンカーテンを片付けることにしました。

朝顔4_3069

10/26朝の状態です。向かって右には咲いている花がありますが、左はほぼ全て枯れています。

まず、種を収穫することにしました。

朝顔4_2049

しかしほとんどがまだ青いままでした。

朝顔4_3155

成熟した種がわずかにとれました。いい種を採るには完全に枯れるまで待たないといけないです。

脚立を使ってネットよりさらに高い屋根などに絡みついている朝顔の蔓を取り除きます。

朝顔4_2046

朝顔4_2053

続いて、朝顔の蔓ごとネットを外しました。

朝顔4_2056

ネットに絡みついている蔓を取り除き、散らばった葉などを掃除して完了。
思ったより早くできました。学生の皆さんお疲れさまでした。

最後に、夏の間の様子をここに掲載します。
花が咲いているのが分かりづらいですが、前回の投稿(7/15)から今回までの約3か月間の様子を掲載します。

朝顔4_2418
7/23 蔓がぐんぐん伸びています。

朝顔4_2466
8/5 咲き始めました。

朝顔4_2517
8/14 真夏に朝顔。

朝顔4_2578
8/17 蔓が伸びています。

朝顔4_2747
9/1 暑い日の正午、萎れています。

朝顔4_2752
9/4 もう咲かない?

朝顔4_2827
9/15 また咲きました。

朝顔4_2946
9/27 沢山咲いています。

秋になって葉が枯れ始めたときに咲く花の数が再び増えました。自身がもうじき枯れるのを悟って子孫を残そうとしたのでしょうか。不思議です。
朝顔は春に芽が出て秋に枯れます。約半年の一生です。

【広報】卒業生にお世話になりました

  • 2020-11-04 (水)
  • 広報
  • 作成者:管理者

ご無沙汰しております。
広報担当です!

この度、昭和町校舎の年季の入った廊下フロアが卒業生の手によってイメージチェンジしましたので、
ご紹介したいと思います😄

今回学校からの依頼を受けて協力してくれたのは、インテリアデザイン学科を卒業した田中辰明さん。
田中さん2

カギセンを卒業し、現在は独立して「室内装飾インテリアタナカ」という会社で壁紙職人をしておられます。
田中さんが提案をしてくれたデザインをもとに、建築の教員と意見を交わしながらこの時を迎えました(*’ω’*)

 

ビフォーアフター
Before-Afterで比較すると、同じ空間とは思えませんよね!
施工の様子はまさに職人でした!
今後もきっと素敵な空間づくりでご活躍されることでしょう♪

教職員一同、心よりお礼申し上げます。

 

第17回:背中を押したもの -その1- ワンボードマイコン

こんにちは。宮元です。

マイクロプロセッサーとはそれ以降30年間くらい無縁となってしまいます。当時私が勤めていた会社にはマイクロプロセッサーに関連した仕事を請け負う部署がありましたが、私は配属されず、従来の汎用コンピューターを使ったシステム開発部門で働くことになりました。その後、勤め先はいくつか変わりましたが、状況は同じでした。

もちろん趣味としての楽しみ方もあったのですが、なかなか踏み切れませんでした。何だか手を出したらのめり込んでしまいそうで怖かったのです。ただでさえ仕事で忙しいのに、また別のことに時間を割くなんてとんでもないと考えてしまうんですね。でも、ずっと後になって、この考えは取り越し苦労だと気づきます。人間って、本当にしたいことがあったら何とかして時間をねり出すものなのです。

この間何回か「電子工作」のブームはあったように思います。帰宅途中、時間が取れるときは必ず書店に立ち寄るのが習慣になると、「科学」のコーナーにやたら分厚い雑誌が並ぶときがありました。「マイコン」が、付録とは呼べないようなものが付録として付いている雑誌を目にしたときは、買おうかと思ったものですが、そこはぐっとこらえて通り過ごしてきました。

ところが、私もここ1年くらいで認識したことなのですが、1980年代には世に出ていた「PIC(Peripheral Interface Controller)」に加えて、この15年くらいの間に、「Arduino」とか「Raspberry Pi」というようなワンボード(シングルボード)コンピューターが安価で提供されるようになりました。合わせて、周辺のエレクトロニクス機器も安価で手に入るようになって、エレクトロニクス好きにはたまらない環境が整ってきたように思います。

171_マイコン
 (左から、PICマイコン、Arduino、Raspberry Pi (いずれもgoogle検索した結果からの転載))

第1回目のこの欄に「最近、はまってしまいそうなことに出くわした」と書きました。コンピューターは人間が創り出した最高傑作の一つと思っているとも書きました。パソコンは1984年に初めて購入して以来、買い替えながらずっと使っていますが、その心臓部だけを取り出したようなワンボードコンピューターにはパソコンとは違った美しさを感じます。はまってしまいそうな予感にはもちろんこのことが大きく影響しているのですが、実はもう一つ、お話しておきたいことがあるのです。それは次回以降で・・・・

Home > アーカイブ > 2020-11

検索
Feeds

Return to page top