Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

ラジオ出演

映像音響学科 源です。

数年ぶりのラジオ出演です。

令和6年10月12日~14日に岡山髙島屋で開催される「産学連携 未来チャレンジフェア」で、カギセンの9学科が体験イベントを行います。「百貨店×企業×専門学校」という異例のコラボレーション企画です。イベントの詳細は髙島屋及び本校のホームページをご覧ください。

その宣伝をしたく、山陽放送でラジオディレクターをしている映像音響学科の卒業生に相談したところ、彼の力もあったのか出演が決まりました。

MC(司会者)の質問に答えるだけですんなりと話題も広がり、さすがプロだなあと改めて感動していました。

放送後MCの方から、「この原稿は全て○○君(卒業生)が書いているんですよ。」と教えてもらい更に感動しました。在学中は大人しく、ごく普通だった子が山陽放送という歴史のある放送局で活躍しているいる姿を見て、人の成長を感じた瞬間でした。

一緒に写っている女の子は映像音響学科の在校生(左から2人目)で、来年からは地元の放送局に内定しています。この子も将来先輩のようになって、私を放送局に呼んでくれないかなと期待しています。

これからもずっと応援しています。

10月10日(木)はOHK岡山放送の「なんしょん?」にも出演します。これも卒業生のコネで出演させてもらいます…

ありがたやありがたや…

まちづくりコンペで最高賞受賞の西村さんにインタビュー

こんにちは。教頭の平野です。

今夏に奉還町商店街と岡山工業高校、本校が連携して初めて行った「まちづくりデザインコンペ」で、本校建築工学科の西村光日颯さんの作品「Chair Block」が見事、最優秀賞を受賞しました。「商店街に設置するベンチ」をテーマに提出された計10作品の中からシンプルなデザインや実用性などが高く評価されました。西村さんに喜びの声や作品で工夫した点などを聞きました。

最優秀賞を受賞した作品のパネルを手にする西村さん

最優秀賞を受賞した率直な感想を教えてください。

「驚きました。審査員の方を前にしたプレゼンで一番手だったのですが、緊張してうまく言葉が出なかったことがマイナスになり、受賞は難しいかなと感じていました。あと、他の方の作品に凝ったものが多かったのも気になっていました。でも最終的に自分の作品を選んでいただき、うれしい気持ちでいっぱいです」

 

受賞作品の特徴や工夫した点を聞かせてください。

「キューブ型形状の椅子を連結する手法を取り入れ、設置場所に応じて形状を変えられるようにしました。脚部にはキャスターを設け、移動も楽にできます。商店街は人通りがあり、形状変更や移動できない大きなものにすると邪魔になると考えました」

 

作品を考えるにあたって、着想を得たようなものはあったのでしょうか。

「初めは人目を引く派手な見た目がよいかなと思っていましたが、商店街には子供からお年寄りまで幅広い方が足を運ばれるので、もっと落ち着いた感じのものにしようと考え直しました。ふと自宅を見回すと、ソファーが目に留まり、これだと思い、参考にしました」

 

カギセンの同級生もアイデアあふれる様々な作品を提出しました。競い合ったりしたのでしょうか。

「はい、競い合うというよりは、よい刺激になったという感じでしょうか。制作途中の作品を見せ合い、いろいろと話をしたのが、自分の作品に活きました」

 

商店街に設置されたとすれば、利用者にどのように使ってほしいですか。

「買い物や通勤、通学など様々な方が利用されることになると思います。歩き疲れたときなどに座っていただき、ほっと一息ついてもらえれば。いろいろな人が集い、商店街の一層のにぎわい創出につながると、制作した甲斐があります」

 

◇西村さんのこぼれ話◇

明誠学院高校出身の西村さん。高校時代は普通科だったのですが、自宅で行っていた工事の過程を見ていくうちに建築に興味を持ちました。想像もつかないようなスピードで構造物ができていることに驚いたこともあったと言います。建築分野への思いを当時の学校の先生に伝えたところ、「カギセンに岡部先生という、よい指導者がいる」とのアドバイスを受け、本校に入学してきたそうです。さらに自身のレベルを上げ、将来は設計事務所で活躍したいとの思いを持っています。

学校紹介をしていただきました!

  • 2024-10-02 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

 

通信制高校・大学進学のサポート校であるマナリンク高等学院様のホームページにて、本校をご紹介いただきました☺✨

進学に向けて、仲間と共に目標を決めていく!
そんな環境がマナリンク高等学院様には整っています。

本校の2025年度入学生の募集もいよいよスタートしました♪
みなさんの興味や目標をカタチに!!
ぜひカギセンへの入学をご検討ください~

 

紹介ページはこちら↓
【インタビュー】岡山科学技術専門学校

マナリンク高等学院についてはこちら↓
通信制高校サポート校のマナリンク高等学院

 

見付けよう

測量環境工学科の宮近です。
先日、岡山県土地家屋調査士会様に出前授業をしていただきました。
土地家屋調査士の仕事内容等について分かり易く丁寧に説明して下さいました。

説明後、外に出てゲーム形式で仕事体験をしました。3班に別れて地図を見ながら測量にとって重要な基準点や境界標を探して、見付けるとポイントがもらえることにし、合計得点を競いました。

初めての作業に戸惑っていましたが、次第に次々と見付けることができ、楽しそうに作業していました。結果発表で1位の班は80ポイント獲得し、喜んでいました。

最後に、岡山県土地家屋調査士会様には出前授業をしていただき、誠に有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。

2N校外研修in大阪

測量環境工学科の茗荷です。

9/19、20と2年生が校外研修として大阪へ行ってきました。
1日目は授業で各班が掲げた項目について、班行動を通して調査しました。

1班は道頓堀及び道頓堀川の都市開発について調べました。

2班は大阪駅を中心とした鉄道とバスについて大阪駅と新大阪駅を調べました。

3班は栄えている商店街と廃れている商店街について戎橋筋商店街と南市岡11番街を調べました。

学生たちは「インターネットにある情報だけではわからないところを知ることができた」「現地で直接見ることの大切さがわかった」「班のメンバーと計画的に見学できた」などと話していました。

2日目は大阪津波・高潮ステーションを見学しました。津波・高潮ステーションとは、大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門をの津波・高潮防ぎょ施設の一元管理を行う「防災棟」と防災意識の向上を目的とした「展示棟」からなる施設です。
今回の見学では、まず津波・高潮に関する映像を見て大阪の水の変遷と津波・高潮について学びました。

その後、施設内を自由に見学しました。
床面を海面に見立てた展示で、大阪の街が海面より低いことを実感しました。

高潮被害の歴史と高潮防災施設の概要を学びました。

最後に、ダイナキューブ「津波被害体感シアター」を体験しました。
前面、左右側面、床面につながった映像を通して津波の恐ろしさを体感しました。

学生たちは「南海トラフ巨大地震のこともあり、勉強になった」「防災・減災対策の重要性が改めてわかった」などと感想を話していました。

次に昼食を食べ、新世界を散策しました。

学生たちは「串カツが美味しかった」「最後に大阪を楽しく散策できた」などと笑顔を見せていました。

この校外研修を通して、学生たちが自ら計画し、行動する力が身に付き、とてもいい経験ができたと思います。

白衣を着て実習・実験

こんにちは、食品生命科学科の金子です。

今年は海水の温度が高いため、台風の発生率が高いですね。台風には十分お気をつけください。

食品生命科学科では、実習や実験で「白衣」を着用して学習しています。多くの学生が、食品業界、環境業界、化学メディカル業界に就職しますが、就職企業先でも仕事着として「白衣」は必需品です。オープンキャンパスに来て下さる女性の皆さんが、「白衣」を着た職業に就きたいと言ってオープンキャンパスに来てくれてます。ぜひその夢を食品生命科学科で叶えませんか?

オープンキャンパスも各種食品の製造(豆腐、ウインナーソーセージ、チーズ)から、微生物の分離実習や、草木染、ハーブのアロマ抽出、DNAの抽出技術まで、いろいろなメニューを揃えてお待ちしています。ぜひオープンキャンパスにお越しください。

オープンキャンパス 2024

ワークショップ開催

映像音響学科 横内です。

この夏休み、岡山理科大学附属高等学校 IBコースの皆さんが『舞台について学びたい!』とカギセンに足を運んでくれました。

今日はその様子をご紹介📸

岡山理科大学附属高等学校 IBコースの皆さんは、授業の一環として、演劇を学んでいるということで、この度 演劇を行う上で欠かせない、照明や音響の知識を身につけよう!と勉強に来てくれました。

教室に入ってきた瞬間、とても元気よく挨拶をしてくれる生徒の皆さん😲ワークショップ中も、積極的に機材に触れ、質問をする皆さんの姿に、こちらもパワーをもらいました。

ワークショップは約2時間⏱

照明の基礎、音響の基礎、そして技術スタッフがどのようなことを配慮して臨んでいるかと言った幅広いお話を交えながら、この日は終了。

ワークショップ後、受講された皆さんから感想を頂きました。

その中には、「今日学んだことを活かして、今後もっと良い舞台をつくりたいと思いました」、「舞台の裏側で働く人たちの存在に、私たち表舞台に立つ者がどれだけ支えられているかが分かり感謝の気持ちでいっぱいです」といったことを話される生徒さんもいました。舞台に対して興味を持って頂けたことを嬉しく思います☺

そしてそして!岡山理科大学附属高等学校 IBコースの皆さんは、今月9月末に、カギセン映像音響学科の実習ホールを使い、実際に演劇公演をされます👏

その際には、舞台 すべてを皆さんで作り上げられるということで、とても楽しみです!!!

 

演劇やダンスといった舞台に関わる機会のある皆さんが、今後も、”舞台について知りたい!学びたい!”と来てくださると嬉しいです☺

ワークショップの開催をご希望の部活動などがありましたら、ぜひお声がけください!!!

薬剤耐性菌が海外から徐々に侵入

こんにちは、食品生命科学科の金子です。
秋雨前線が南下し、ようやく厳しい夏が過ぎようとしてますが、まだまだ暑さには気を付けて下さい。
さて、日本では余り上昇の兆しが見えていない薬剤耐性菌、メチシリン耐性黄色ブドウ状球菌(MRSA)についてワシントン大学の研究で、耐性菌による死者が2025年から2050年までの累計で3,900万人を超す可能性があると報じられました。この結果を受け、WHOも危機感を強めています。それは、別の原因による死因が薬剤耐性菌によって進み、推定で約5億2,000万人にもの方が亡くなると想定されるからです。

耐性黄色部同球菌顕微鏡写真 に対する画像結果

「黄色ブドウ球菌」 電子顕微鏡写真

1990年から2021年の間に、薬剤耐性(MRSA以外にも)で死亡した5歳未満の子供は、50%以上減りましたが、70歳以上の高齢者の死亡は80%以上増えている事が分かったそうです。この傾向は今後も続くと予想されます。

★黄色ブドウ状球菌にかかった時の症状です。

発熱
悪寒
低血圧
激しい頭痛
呼吸困難

★では、感染を防ぐにはどうしたら良いでしょうか。

石鹸と水道水で十分に手洗い
アルコール系の消毒液で塗布
食材は購入後すぐに喫食しない場合10℃以下に保存

毒素は加熱しても無くなりません。十分気を付けて下さい。まだまだ暑い日が続きます。合わせて食中毒にも十分気を付けて下さい。
食品生命科学科では、感染症等の原因菌の検査、予防法等日々実習にて学習しています。ぜひオープンキャンパスで体験してみて下さい。お待ちしています。

IT企業における管理栄養士・栄養士の役割

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
管理栄養士や栄養士と言えば、「食事や栄養の指導」をしたり、献立作成や食材の発注、栄養素の計算など「食事の管理」をしたりするお仕事です。
こちらの職業がITとどのような関わりがあるかということを説明したいと思います。
昨今では、人種や宗教などによる食の多様化やアレルギー対応などによって、管理栄養士や栄養士の業務内容がどんどん複雑化しているのが現状です。
病院や学校、保育園、高齢者福祉施設など、給食を提供する施設では、管理栄養士・栄養士が適切な栄養価が取れるように給食の献立を作成するために「栄養・給食管理ソフト」を導入しているところがほとんどです。
また最近では、健康に注目したスマートフォンアプリなど個々人が利用できる栄養管理サービスが増加しております。
このような管理ソフトや健康管理スマートフォンアプリを作るためには、栄養に関する専門的な知識を持つ人の協力が必要になりますので、管理栄養士や栄養士の役割は重要になってきます。
そして管理栄養士や栄養士がそのアプリケーションを使いこなさなければなりません。
しかし、栄養士養成校の学生の中には、在学中に栄養管理システムに触れる機会が無く、就職活動の際や就職後の職場で初めて「栄養・給食管理ソフト」の存在を知る方もいるそうです。
そういったときにITエンジニアが操作のサポートをしてくれます。
管理栄養士・栄養士とITエンジニア、まったく違う分野ですが互いに協力しているんですね。

合同ビジネス交流会参加

  • 2024-09-17 (火)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。
9月11日にコンベックス岡山で行われた、岡山県の信用金庫の合同ビジネス交流会に参加してきました。

企業の方が本校ブースへお越しいただいたり、企業ブースにお邪魔させていただいたりいたしました。

本校のことを説明させていただいたり、企業様よりご意見やご要望をお聞きするなど、いろいろと情報交換ができました。

勉強になることも多く、大変有意義な時間になりました。

ありがとうございました。

Home

検索
Feeds

Return to page top