Home > アーカイブ > 2021-10
2021-10
「サツマイモ」収穫!
- 2021-10-26 (火)
- 食品生命科学科
食品生命科学科です。
岡山市が経営する「岡山クラインガルテン」の農場を一区画を借りて、食品生命科学科が実習場として使用することにしました。
10月半とはいえ日中は汗をかくほどの日差しのなか、サツマイモ(ベニハヤト、鳴門金時)を学生みんなで掘りました。
➀これがカギセンが借りた畑です。
➁まず、管理の方に教わってイモのツルを切ります。
➂いよいよサツマイモ堀りです。どんなイモが出でくるかな。イモを傷つけないように掘ります。
土が硬かったけれど、大きいイモが掘れました。
➃隣の畑に白菜とキャベツの苗を植えました。
学生たちが培養した乳酸菌で、「キムチ」を作る予定です。早く大きくなれ。
堀ったサツマイモは、「食品製造学実習」の時間に、イモけんぴや大学芋の作り方や製造上の「コツ」を勉強するために利用しました。
季節の野菜の収穫を楽しみ、収穫した野菜は、実習に使ったり製造上の重要な点を勉強する時に使ったりします。また、実習畑は、肥料の違いが作物の生育にどう影響するか等の実験学習にも利用したいと思います。
- コメント: 0
現役技術者による制御盤製作指導
- 2021-10-25 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の國府です。
10月5日(火)、電気工学科2年生が企業の技術者の指導による実習に臨みました。
9月8日(水)に続いて2回目となる今回の指導は、前回同様、株式会社徳山電機製作所様から2名の技術者を派遣いただいて実施しました。
第1回目のテーマは「分電盤の組み立て」、第2回目の今回は「3相モータ制御盤」です。
普段の実習と違って学生たちも新鮮な気持ちで取り組んでいました。
以下は学生の感想です。
・分かりやすい指導で良く理解できた。
・話しやすくて質問もしやすく注意点が良く理解できた。
・制御盤はほとんど作ったことがなく、新鮮な気持ちになれた。
・配線作業を見せながら教えてくださったので分かりやすかった。
・商品として美しさが必要なことが良く分かった。
・見た目の美しさが大切なことが認識できた。
学生たちは普段の授業では得られない経験ができ大満足です。ご協力いただきました企業様に感謝します。第三回を楽しみにしています。
- コメント: 0
【総務】頑張った卒業生
- 2021-10-25 (月)
- 事務
総務の島田です。
いっきに秋めいて少し寒いくらいですね。
体調を崩されませんように!!
〇〇の秋と言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
今日は「スポーツの秋」にちなんで...
この春、二級自動車工学科を卒業した学生で、卒業前にとある大きなチャレンジをした人がいました!!
それは、フライ級のボクシング全日本新人王決定戦!!
2021年2月におこなわれた試合に、倉敷守安ボクシングジム出身の神崎靖浩さんが、自動車の勉学に励みながら、夢の舞台へ挑戦しました(^^)☆
立ち上がりは良く、2ラウンドにダウンも奪いましたが、3ラウンドに相手のペースに巻き込まれ惜しくも新人王は逃しました・・・
あと一歩のところで新人王という夢は掴めませんでしたが、大きな挑戦をした神﨑さんには、こちらも素敵な夢をみさせていただきました。
卒業前には、自動車整備士と二足の草鞋を履くとききました。
これからの活躍も期待しています(^^♪
- コメント: 0
最新技術が現場を変える
- 2021-10-21 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
10月6日(水)、西尾レントオール株式会社様による出前授業を実施しました。
今回のテーマは「建設測量業界の役割と、ICTシステムの推進について」。最新の測量技術やICT建機について紹介・実演をしていただきました。
最新の測量技術に関しては、西日本豪雨による災害現場で活用されたICT技術についての紹介がありました。人が近づけない災害個所等の計測ができる3Dレーザースキャナーや3次元解析技術、災害時の被害状況の確認ができるUAV(ドローン)を用いた空中写真測量について詳しく説明していただきました。
最新のICT建機としてBobcatという建機の紹介がありました。この建機はクイックターンが可能なため、狭いスペースでの施工が可能です。また、アタッチメントが数十種類あり、様々な現場に対応できます。さらに車内・車外両方で操縦できるため、施工現場に応じて臨機応変に対応できる仕様となっているそうです。
今回はこのBobcatをライブ中継に実演していただきました。
有人、無人の操縦や
クイックターンや数種類のアタッチメントを装着し、その機能の紹介です。
技術紹介の後、衝撃的な事実を知りました。なんと、現在の日本の建設技術はアメリカが10年前にはすでに取り入れていた技術とのことです。学生もこれほど日本が遅れているとは思っていなかったようです。
今回の出前授業で、学生の建設現場に対するイメージと測量を仕事とすることへの意識が変わったように感じます。
今回は大変お忙しい中、西尾レントオール株式会社様に出前授業をお願いしました。今後とも今回のような企画を通して、毎日の勉強の中にスパイスを効かせたいと思います。
- コメント: 0
自由な発想でアイデアを!
- 2021-10-20 (水)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
研究科も後期が始まりました。これまでの建築士試験対策から解放されて、自由な発想でものづくりができるとあって、学生たちの目が輝いています。その様子は、彼らの取組み姿勢でよくわかります。
先日、フィールドワークで学校周辺の気になる敷地を探索している様子をご覧に入れましたが、早速、みんなで決めた敷地周辺の模型をつくりました。中央の写真のくぼんだ部分が今回の敷地です。そして、考え出したアイデアを集めたのが一番下の写真です。ここまでが2週間の経過です。
次のステップは、これらのアイデアから一つを選び出すことです。さあ、どのアイデアに決まったのか・・・・
次の投稿を楽しみに!
- コメント: 0
LINEはじめました🚩
- 2021-10-19 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今日は、エンターテインメント業界🎬に興味のある皆さんにお知らせです📢
ここKAGISEN映像音響学科の多くの卒業生が、エンターテインメント業界で活躍しています👧👦
仕事の幅は広く…
TVに関わる仕事
コンサートに関わる仕事
ラジオに関わる仕事
結婚式に関わる仕事
イベントや発表会などに関わる仕事
と、とっても幅広いお仕事に就いていますよ。
そこで、今、まさにこの業界への進路を考えている皆さんにお知らせです!!
皆さんが持っている不安や疑問について、ぜひ気軽にご相談ください<(_ _)>
👇こちらのQRコードから、おともだち追加をお願いします!!
順番にお返事していきますね。
- コメント: 0
倉敷高校 学校見学会
- 2021-10-19 (火)
- 広報
こんにちは、広報企画課です( ^ω^ )
10月15日(金)、倉敷高校 商業科1年生の皆さんが学校見学会に来てくれました!
在校生の授業の様子を見学したり、体験実習を行いました。
2サイクルエンジンの分解・組付けでは、見事全員エンジンを始動させることができました!!
1年生の皆さんはこれからじっくりと自分の将来について考えられると思いますが、
今回の経験が進路選択の一助になれば嬉しいです☺✨
倉敷高校の皆さん、ありがとうございました(*^▽^*)
- コメント: 0
飲んでみてほしい! ハーブティー
- 2021-10-14 (木)
- 食品生命科学科
食品生命科学科です。
10/8(金)、東岡山にあるハーブ農園「夢百姓」へ行きハーブの摘み取り作業を体験しました。
ローゼルハイビスカスという品種です。花の咲いたあとの赤い実の部分をはさみで切り取りました。
摘み取った実は自作の道具で種の部分をくりぬきました。
この赤い部分をジャムやお茶に利用します。
くりぬいた種の部分です。何かいい使い道はないかな。
この時期にしては暑い日でしたが、頑張りました。
摘み取ったハーブはハーブティーとし、オープンキャンパスのお土産として利用します。
たくさんの方のオープンキャンパスへのご参加をお待ちしています。
また、「夢百姓」様とのコラボ商品を企画したいと思います。
- コメント: 0
カギセンのハロウィン🎃
- 2021-10-13 (水)
- 進路
進路指導課です。
10月31日はハロウィン🎃🎃🎃
ハロウィンと聞いて浮かぶのは、やっぱり“仮装👗”ではないでしょうか❔
カギセンの就職掲示板もハロウィン仕様に模様替え!!
ということで今日はその様子をご紹介👇
そして、ちょっぴり昔にさかのぼり、カギセンのこんな“ハロウィン🎃”も合わせてご紹介🎵
👆数年前に開催された学園祭の様子です📷ステージをハロウィンカラーにして“仮装パーティー🎉”を開催しました!!
コロナが落ち着いたら、またやりた~い(>_<)!そんな思いを込めて、今日はカギセンの“ハロウィン”をご紹介しました♬
皆さんは、今年のハロウィンをどのように過ごされるのでしょうか🎃🎃🎃
- コメント: 0
来年こそはリベンジ
- 2021-10-13 (水)
- 建築工学科
皆さん、こんにちは。建築工学科の堂本です。
10月9日(土)に第28回ワンデイエクササイズが開催されました。
今回本校からは例年と違って有志による参加となり、1・2年生
それぞれ1チーム、計2チームの10人が参加しました。
期間を通して誰もが積極的な言動を心がけ、また責任ある
姿勢を貫いてくれました。しかし期限が迫る中、なかなか
作品の中身が見えてこずハラハラもしましたが、しっかりと
やり切り、物怖じせず堂々と発表をしていました。
結果は「建築設計クラブ賞」でしたが、結果以上に彼らの心の
中にはとても濃密で忘れることができない記憶として残ること
でしょう。
1年生には来年があります。その来年へ向けて、技術も能力もさ
らに伸ばしてやりたいと思いました。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2021-10