Home > アーカイブ > 2023-09

2023-09

前期期末試験が終わっても・・・

測量環境工学科の茗荷です。

測量環境工学科では9/26(火)をもって前期期末試験が終了し、後期まで試験休みとなりました。そんな中、1年生が後期に向けて、また就職活動に向けて勉強したいと言い学校に来ました。
学生が自宅でしてきた予習の解説やSPI試験への対策を行いました。

IMG_7451

学生は「苦手な所やわからない所を少しでも減らして、就職活動に活かしたい。」と言っていました。
希望する企業へ就職できるよう頑張りましょう!

最先端技術施設の見学

国際情報学科の小野です。

9月26日,システムエンジニアリング岡山さんが主催した「令和5年度先端技術⾒学会」で兵庫県にある「SPring-8」と「SACLA」を見学してきました。

「SPring-8」は周囲が1465メートルの円型の大型実験施設で,放射光と呼ばれる特殊な光(特にX線)を使って物質の細かな構造などを解き明かすものです。1998年に運用が始まり,これまで様々な研究が行われ,その中には小惑星探査機の「はやぶさ2」が持ち帰ったサンプルの分析もこの施設で行われたそうです。このほか自動車タイヤの研究開発ではゴムの内部構造を詳しく調べることで摩擦力を大きくしている部分を放射光で特定し燃費性能に優れたタイヤの開発や虫歯予防(再石灰化のメカニズム)につながるガムなど,身近にある製品の開発をおこなう上で重要となる研究データを得るために活用されているという説明がありました。

「SACLA」は全長700メートルの線型の施設で2004年から運用が始まったそうです。施設の説明は割愛します。(済みません)

SPring-8とSACLA,ミクロな世界に挑む様々な分野の研究を支える世界最先端の技術を結集したものと実感しました。現在,SPring-8は放射光の明るさを今の約100倍に高め世界最高性能を実現するための大改修を行っているそうです。画期的な技術開発をもとに革新的な産業につながる明るい未来を感じた1日でした。

1年生の設計課題

こんにちは。建築工学科です。
秋分を迎えて、すっかり秋めいてきました。

さて今回は、1年生が設計課題のプレゼンテーションをしている様子を紹介します。

IMG-2348

今回の課題は「はなれ」です。既存の住宅がある敷地に新たに離れを付加するものでした。

IMG-2343-1

10平米未満の大きさで計画しています。学生はそれぞれ、どんな人が、どのようなストーリーを描くかを考えて設計していきました。
CADで図面作成(平面図、立面図、断面図)し、コンセプトとともに1つに纏めました。

IMG-2342-1

また、1/30の大きさで模型も作りました。模型には、学生それぞれが工夫したことや一生懸命作った熱量を感じました。
今回の経験を踏まえて、これからも多くの物を見て、知って、更に次の課題に活かせるように日々を過ごして欲しいと思います。
また学生の様子を紹介したいと思いますので、ぜひまた読んでください。

IMG-2347-1

頑張ってます留学生!

国際機械工学科2年生が、技能検定(普通旋盤作業 3級)に合格しました。

この資格は、金属加工の会社では旋盤を操作するために基礎となるものです。学生たちは授業が終わった後も学校に残り旋盤操作の練習をしていました。

今は、機械保全技能検定に向けて、新たな気持ちで勉強しています。意欲を持って日々努力をしています。

旋盤技能検定

エンジン実習

皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

最近ブログの更新頻度が落ちたような、、、、 気を取り直して更新していきます!

現在1年生はエンジンの組み立てが終わり、順番に始動することができています。始動後も入念にチェックし、作業ミスがないか冷却水やエンジンオイルの漏れがないか、最後の確認作業まで頑張っています!
と、同時に期末試験中で学生のみんなはいい点数を取ろうと必死で頑張ている最中です!

これからもブログの頻度が落ちないよう頑張って情報を発信していくので楽しみにしてください!

10/2からはAO試験以外の試験も受付開始になるのでカギセンで自動車の勉強をしたい方は是非間に合うようにご応募ください!

では👋

半年間の成果を発表

測量環境工学科の茗荷です。

9/19(火)に地形測量実習の成果発表会を実施しました。
1年生が半年かけて実習場の測量を行い、その成果を1人ずつ発表するものです。

IMG_6074

パワーポイントのアニメーションに力を入れたり、掘り下げる内容にオリジナリティを出すなど個性的な発表となりました。
学生は「今までパワーポイントを使った発表をしていなかったので、とてもいい経験になりました。」や「他の班の成果を見て今度の実習ではもっと頑張ろうと思いました。」と言っていました。

後期に行う実習でも成果発表会があります。今回の発表を活かせるよう頑張ってください。

「第三種電気主任技術者試験(電験三種)」結果

電気通信工学科の三井です。7月に「第三種電気主任技術者」の国家試験があり、次のような結果となりました。

「第三種電気主任技術者試験」結果
学年 在籍数 受験数 科目合格人数 免許取得累計 取得率(%)
1科目 2科目 3科目
2年 28 1 3 10.7

*1年生のときに免許を取得している学生がいます。
*試験科目は4科目あり、3年以内に4科目に合格すると免許を取得することができます。

免許を取得した 上原政宗さん、三浦雅也さん、鄭志成さん
電験三種合格者

鄭志成(てい しせい)さん 写真右側 岡山科学技術専門学校 日本語学科卒業 内定先 旭電業株式会社
取得資格
日本語能力試験N1
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第三種電気主任技術者(電験三種)
鄭さんは中国からの留学生です。現在は電験二種を目指し勉強をしています。

三浦雅也(みうら まさや)さん 写真中央 第一学院高等学校養父校 普通科卒業 内定先 株式会社アステア
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第一級陸上無線技士(一陸技)
 第三種電気主技術者(電験三種)
三浦さんは先日「エネルギー管理士」を受験したばかりです。自己採点では4科目中3科目に合格で1科目は不明です。その科目「法規」で、「法規」なら次回は必ず合格すると思います。現在は卒業後の仕事に備えて、「2級電気工事施工管理技士」と「2級電気通信工事施工管理技士」を目指し勉強をしています。

上原 政宗(うえはら まさむね)さん 写真左側 米子北斗高等学校 普通科卒業  内定先 現在内々定
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第三種電気主任技術者(電験三種)
 第一級陸上無線技術士(一陸技)(無線工学の基礎、法規、科目合格)
上原さんは令和6年1月実施の「一陸技」の完全合格を目指し勉強をしています。

電気や通信の分野では、権威ある国家資格でも受験資格を問わず誰でも自由に受験することができます。これは非常に恵まれた環境です。本学科では1年生の間に、電気から通信まで専門性の高い4つの国家資格を取得して、就職戦線に備えていますが、希望の企業から内定をいただいた後も学習を続け、夢実現に向け頑張っています。

食中毒菌の検出実習

こんにちは、食品生命科学科の金子です。
日中はまだ暑い毎日が続きます。体調を崩さないようしてください。

食品生命科学科では、食中毒菌の検出実習もしていて、今日は嫌気性細菌の食中毒実習を行いました。空気がない状態で生育可能な細菌が嫌気性菌です。クロストリジウムやボツリヌス菌という名前を聞いたことがあると思います。

通常は「シャーレ」を使用し細菌を培養します。もちろん嫌気性菌もシャーレを使用し、空気を除いて培養させれば良いのですが、今回は簡単に空気が抜けるパウチを使う方法にて実習を行いました。

検体として、嫌気性菌が出現しそうな食肉と、空気を除いた真空加工品を使いました。一定量のリン酸緩衝液に検体を添加し、すり潰した水溶液を37℃で1夜培養します。翌日培養したその水溶液を一定量測定するパウチに入れます。

IMG_6942
IMG_6943

その上からお風呂の温度程度に加温した嫌気性菌検出培地を混合した後、空気を除いてシールし37℃で培養します。

IMG_6945

過去の実習で食肉から嫌気性菌が検出されたことはありましたが、真空された食品からは細菌は検出されていません。さて今回はどうでしょうか。培地は黄色ですが、嫌気性菌が存在したら、黒色のコロニー(斑点状のもの)が現れます。

IMG_6946

日頃の学習から、どんな食材や食品にどのような危険な食中毒菌が潜んでいるのか把握し、適切な対応が出来る技術者の養成に努めています。食品微生物の実習でした。

今後のオープンキャンパスメニュー
・無菌播種
・加工品からDNAを抽出しよう
・簡単な水質検査:CODキット使用
・大豆から豆腐造り
・チーズを作ろう

お待ちしています。

しんきんビジネス交流会に参加しました

  • 2023-09-21 (木)
  • 進路
  • 作成者:進路

9月13日にコンベックス岡山で行われた、岡山県の信用金庫の合同ビジネス交流会に参加してきました。

sinkin

予定していた企業様だけでなく、飛び入りの企業様や本校卒業生の方、学校に興味を持っていただいた方とも話ができました。

sinkin

普段の仕事では気が付かない発見やご提案があり、本校に寄せられている期待の大きさをあらためて感じる一日となりました。

これからも、全教職員力を合わせて皆様のご期待に応えられるような学校づくりに努めていきます。

【特別企画!】カギセンで活躍する先生方のご紹介!_part3

  • 2023-09-20 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

金子先生

 

特別企画!カギセンで活躍する先生方のご紹介~👏

Q&A方式で、先生にいろんな質問ぶつけてみました♡

第3回目にご紹介するのは、食品生命科学科の金子先生です!
それではどうぞ~~👏

 

Q1.趣味やマイブームは?

学生の頃は、趣味でサッカーやギターを弾いたりしていました。
現在は、陶芸や、メディカルハーブの指導員をしています。
ちなみに、、、家で使っている食器の大半は自作品です!

 

Q2.休みの日は何をして過ごしていますか?

ドッグトレーナーの訓練や(セラピー犬を飼っています)、猫の額ほどの大きさの畑で、色々な野菜を作って楽しんでいます。

 

Q3.先生になる前はどんな仕事をしていましたか?

食品の新商品の開発及び研究をしていました。

 

Q4.学生時代の夢や先生になったきっかけは?

学生時代は、食品に関する研究者を目指していました。
実際に研究職に就くなかで、新たな食品を開発できる人間を育てたいと思うようになり、カギセンの教員募集に応募をしました。

 

Q5.専門分野や担当講座は?

専門分野は微生物学。
食品学や微生物学、衛生学などを担当しています。

 

Q6.専門分野の推しポイントは?

東アジアは、微生物を駆使した発酵食品が発達しています。
身体に良い機能をもった「発酵食品」を新たに作り出すこと、微生物が新たな抗生物質や食品の素材を作り出すことで知られています。
そんな微生物を見つけ出すことが、将来にとって有意になると思われます。

 

Q7.進路を考えている高校生へメッセージをお願いします!

自分の夢は必ず叶うものです。(とてつもない無理な夢は別として)
早めに夢を持ち、それに向かっていく姿勢が大切だと思います。

 

次回は、建築工学科の岡部先生です!
お楽しみに~👋

Home > アーカイブ > 2023-09

検索
Feeds

Return to page top