Home > アーカイブ > 2018-03
2018-03
最優秀賞を受賞!!
- 2018-03-27 (火)
- 建築工学科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
一般社団法人岡山県建築士事務所協会主催の平成29年度、第13回優秀卒業作品表彰において、本科の森木孝太君が最優秀賞を受賞いたしました。3年間ひたすらこつこつと建築に打ち込んできた成果が最大限に評価され、本人はもちろん教員一同も感無量です。以下に、作品に対する本人の思いをつづってもらいました。
本作品のテーマは、限界集落での拠点となるコミュニティの在り方についてです。私の地元の高齢化率が高いこともあり、今後懸念される医療を中心とした計画となっています。
卒業展への出展作品で日本建築家協会中国支部・岡山地域会と建築士事務所協会のコンクールにも応募したところ、建築士事務所協会の審査で最優秀賞をいただき、昨年以上の成績となって今後の大きな糧となりました。指導していただいた先生方に感謝しています。
後輩へ一言アドバイスをさせていただくと、 卒業設計・修了設計という一大イベントに是非楽しみながら取り組んでほしいということです。そして周囲の学生(県外の建築学生)はどのような思想をもって建築を創出しているのかとか、その表現方法といったものを研究してください。おそらく長い建築人生における最も自由度の大きいプロジェクトのはずなので、やりたいことを追求すれば納得のいく建築作品になると思います。頑張ってください。
今春、森木君は岡山市内の建築設計事務所へ就職しますが、今後の活躍に大いに期待を寄せています。
- コメント: 0
15名の測量士補誕生!
- 2018-03-26 (月)
- 測量環境工学科
こんにちは、測量環境工学科の宮近です。
3月19日(月)は卒業式でした。
15名の学生が測量環境工学科をめでたく卒業し、 巣立っていきました。技術を継承し、将来を担って立つ技術者となることを願っています。
社会に出てからも目標を掲げて、明るく健康で頑張ってください。
- コメント: 0
平成30年度研究科、発進!
- 2018-03-20 (火)
- 建築工学研究科
こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
平成30年度の研究科が始動して早や2週間の準備期間が過ぎ、いよいよ今日3月20日(火)より本格的に二級建築士試験対策が始まりました。向こう2週間はPCで建築物や建築設備の画像を見せて、より身につきやすい学習をじっくり行います。今日は就職活動のために休んでいる学生もいましたが、みんなとても前向きな心持ちで臨んでいます。
昨年度は、残念ながら全員合格を果たすことができす悔しい思いをしたこともあり、その教訓を随所に反映させた計画をつくりました。7月1日(日)の学科試験の全員合格へ向けて発進!です。
- コメント: 0
アクティブセーフティ講習
- 2018-03-16 (金)
- トータルメカニック研究科 | 二級自動車工学科 | 旧)一級自動車工学科
こんにちは!
自動車カスタマイズ学科の永岡です。
今回は、事故を未然に防ぐための安心・安全技術「アクティブセーフティ技術」を、株式会社岡山マツダ様より講師をお招きしご指導いただきました。
一級自動車工学科、二級自動車工学科、自動車カスタマイズ学科合同で学生、教員共々受講しました。
どんな技術か具体的にいうと、運転者がアクセルペダルやブレーキペダルを踏まなくても、先行車に追従走行し先行車が急ブレーキを掛けたときなどは危険察知し警告してくれる装置や、走行中、車線を逸脱しそうになった時には警告を出し、ハンドル操作をサポートしてくれる装置です。他にもまだまだありますが、これらの安心・安全を見守るのが大切な目の役割をはたすカメラ、レーダ(電波)、レーザ(光)です。これらが、キチンと危険を察知してくれないと最新装置も作動してくれません。
そこで、カメラやレーダなどの調整(エーミング)作業を学びました。修理のためにフロントガラスを交換したり、フロントバンパ、リヤバンパを脱着する作業のなかで避けて通れないのがエーミング作業なのです。
車両の中心線を水糸で引き、ターゲットの位置決めをしていきます。
診断機を使ってターゲットを読み込ませ調整していきます。コンピュータとカメラ等がターゲットを認識したらエーミング完了。診断機にて故障診断異常なしとなれば作業完了です。非常に良い体験ができました。
最後になりましたが、株式会社岡山マツダ様、誠にありがとうございました。
今回はここまで。
- コメント: 0
「ボックスカルバート」って何?
- 2018-03-15 (木)
- 測量環境工学科
こんにちは、測量環境工学科の宮近です。
先日、玉島笠岡道路六条院地区改良工事の現場を見学させていただきました。ボックスカルバートとは、コンクリート造箱型構造物のことです。
まずは、浅口市教育委員会の職員の方から現場付近にある史跡「頓宮又次郎宝篋印塔」について講義を受けました。
その後、高所作業車でボックスカルバート工事の説明をしていただきました。
見学に行った1年生は4月から2年生になり、就職活動を進めていくうえで進路の参考になったと思います。
株式会社三幸工務店の皆様と関係者の皆様、工事見学をさせて頂きありがとうございました。
- コメント: 0
これを見て! 卒業展
- 2018-03-07 (水)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
久々に近況をお知らせします。
1年生は就職内定率83%で、就職が決まっている人はただいま春休みを満喫中です。残る2名は試験の結果を待つのみとなっています。
2年生は3/25(日)の車体整備士登録試験に向けて最後の追い込みに入っています。
今回は、3/3(土)、3/4(日)に人と科学の未来館サイピアにて開催した卒業展についてリポートします。
卒業生は、2年間で学んだ知識と技術を駆使して完成させたエアブラシ作品、LED回路基板の製作によるヘッドライト、テールランプ、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を使ってバイクタンク模写したベースにカスタムペイントを施した作品などを展示しました。
2日間で200名を超えるお客様にご来場いただき、一生懸命自分たちの作品の説明をしていました。とてもいい勉強になったのでは?
それでは一部作品をご覧ください。
ご来場いただいた皆様には心から感謝いたします。
それでは今回この辺で…
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2018-03