Home > アーカイブ > 2023-07
2023-07
コンペの課題地周辺さんぽ!
こんにちは。建築工学科です。
岡山建築設計クラブが主催する第30回ワンデーエクササイズ2023の課題地を、学生と見に行ってきました。
今回の課題地は、表町商店街の南時計台(南北方向へ商店街と東西方向にある商店街の交差部)の一角です。
近くには、岡山の老舗中華屋さん「廣珍軒」があったり、新しくお洒落なカフェなどもありました。実際に現地を歩いてみることで、感じることや発見があったことと思います。作品へ反映してもらえたらと思います。
敷地の近くには、最近竣工した「岡山芸術創造劇場 ハレノワ」があり、そこも共用部のみですが、見学させてもらいました。
2階、ホールに展示してあるアート作品を見る学生たち、前面のガラス越しにオランダ通りが続いており抜け感がありました。
学生の皆さん、暑い中をお疲れさまでした。これからコンペへ向け、みんなで頑張りましょう。
- コメント: 0
夏休み前の授業の振り返り🎵 (照明)
- 2023-07-31 (月)
- 映像音響学科
こんにちは! 暑い日が続きますが皆様はいかがお過ごしでしょうか? しっかりと水分と塩分を取って熱中症対策を万全にしつつ、夏を楽しみたいところですよね♪
舞台機構調整技能士3級の試験も終わり、映像音響学科の学生たちもようやく夏休みに入ったところです☺
試験の結果についてはまた後日お知らせします‼💪🔥
学生が夏休みに入ったので、今回は夏休み前の授業の様子をお伝えしたいと思います。
紹介する授業は、1年生の照明の授業です♬ 一言に照明と言っても、舞台照明やテレビ照明など様々な種類があり、さらに舞台機構や催し物の種類、照明器具の役割など、学ぶことが多くあります…。 1年生の照明の授業では、舞台照明の中でも一般照明といわれる分野を主に学んでいます。そして、この日は学校ではなく校外での授業となっています♬
ちなみに2年生の照明の授業については下記の記事をご覧ください♬↓↓↓
照明の授業では定期的に西川アイプラザを借りて授業をしています。
学校のホールではなかなか説明が難しい舞台機構など、目の前で実際の機構を見ながら学ぶことができます👀 また、昇降する照明トラスがあるため、照明器具の吊りこみを安全に多人数で同時に行えるのもアイプラザでの実習のいいところです。
近年は、コンサートなどでLEDライトやムービングライトを見る機会が増え、目をひかれますが、上記のような電球を使用した一般照明と呼ばれるものも現役で使用されています♬ 自然な形で舞台上を明るくする一般照明は、舞台照明を学ぶ上で必要不可欠な基礎的な部分となります♬
今回は1年生の照明の授業の紹介でした! 夏休みが明けたら次は第二種電気工事士の資格取得を目指し勉強の日々が始まります🔥
また改めてブログにアップしていきますのでお楽しみ🎵
- コメント: 0
もっと安くなりますよね…
- 2023-07-29 (土)
- 一級自動車工学研究科
一級自動車工学研究科です。
前回のここでのクイズの正解は・・・ これ!
TOYOTAの燃料電池自動車「MIRAI(ミライ)」でした。水素を燃料とする自動車です。1,000万円あれば買えそうですよ!
webカタログ
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/mirai/mirai_main_201810.pdf
- コメント: 0
楽じゃありません
- 2023-07-28 (金)
- 国際情報学科
就職活動(短く「就活」)のことです。
こんにちは、国際情報学科の宮元です。
3年生は来年の3月に卒業ですが、その前に就職先を決めなければなりません。アルバイトみたいに簡単には決まりませんね。コロナ禍のために、対面ではなくてオンラインで何かをすることが多くなりました。会社説明会や採用面接もそうです。
写真の彼女は、ある会社のオンライン面接を受けるための準備をしています。夏休み中ですが、学校のオンラインブースを利用して就活をしています。神経を使いますが笑顔を忘れずに頑張って!
- コメント: 0
ネームプレートを加工しました
- 2023-07-27 (木)
- 国際機械工学科
国際機械工学科・小林です。
マシニングセンタを使って塩化ビニルの板にABの文字を彫ってみました。(図1)
図1 ABを彫った塩化ビニルの板
作り方ですが、マシニングセンタで工具を使って「AB」の文字を書こうとすると、加工プログラムの準備にはとても時間がかかります。そのため、G-Simple というフリーソフトのCAM(Computer-Aided Manufacturing )機能を使ってプログラムを作りました。
CAMをはじめて使う人でも簡単に使えます。加工に当たっては、これまで使っていたCAM13という工具軌跡ソフトで必要な修正を加えました。
G-Simple操作(2)材料を立体的にうつします。
G-Simple操作(3) 材料の形から加工プログラムを作ります。
CAM13の操作
最後はプログラムを修正し、マシニングセンタに転送して加工します。使ったのはセンタドリルです。
- コメント: 0
7月3回目のオープンキャンパス(レーシングカート編)
- 2023-07-27 (木)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。おなじみ、二級自動車工学科の広瀬です。
前回のオープンキャンパスの様子です!
レーシングカートを使った、自動車の構造についての説明とエンジン本体の分解と組立をしました。
作業の最後には自分たちの手で触ったエンジンがかかるかどうか確認をします... 今回も無事にエンジンを始動することができました👏
参加者からは、エンジンがかかり一安心したと同時に、達成感もあり良かったとコメントもいただきました。
私自身も自動車整備士として色々な経験もありますが、いまだに分解・組立後の始動は緊張もするし、正常にエンジンが回転すれば大きな喜びもあります。
職業としてはやりがいのある仕事だと思っています!
自動車が好き! 自動車整備をしてみたい! という方、ぜひカギセンのオープンキャンパスにご参加ください!
では👋
- コメント: 0
わかりますか? 自動車クイズ
- 2023-07-26 (水)
- 一級自動車工学研究科
一級自動車工学研究科です。
突然ですが、この写真の自動車、車種は何でしょう? わかりますか!?
うーーーん、何だかエンジンルームの様子が普通の車とは違うような・・・
正解は次回、ここで。
- コメント: 0
7/29,8/5 オープンキャンパス開催!!
- 2023-07-26 (水)
- 広報
7/29(土)と8/5(土)のオープンキャンパスは、
午前の部と午後の部の二部編成~
いつもは部活があって参加できないという方!
朝が苦手で午前中の参加は難しいという方!!
オープンキャンパスに参加できるチャンスですよ~
当日はスペシャルな企画を計画している学科もあるので、
カギセンのオープンキャンパスに来たことがある人も楽しんでもらえること間違いなし!
ぜひお友だちをお誘いあわせのうえ、お越しください♡
【タイムスケジュール】 <午前の部> <午後の部>
無料送迎バス →→→ 9:30発 13:30発
受付 →→→ 9:30~ 13:30~
全体説明 →→→ 10:00 14:00
体験実習/保護者説明会 →→→ 10:20 14:20
終了 →→→ 12:30頃 16:30頃
本年度受験対象者の方は「交通費サポート制度」をご利用いただけます。
また、高校1・2年生の方も含め「無料体験宿泊」もご利用いただけます。
遠方の方も夏休みを利用して、ぜひオープンキャンパスにお越しください。
参加申し込みはこちら!
ガイダンス特典・DM特典をお持ちの方はお忘れずにご持参くださいね♪
お問い合わせ:入試事務局 0120-45-7171
- コメント: 0
もうひと頑張り
- 2023-07-26 (水)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
暑い日々が続いてますねー ですが、私はどっちかというと、冬より夏の方が好きです。なので、この夏も予定を立てて色々したいことをしようと計画してます...
さて、現在の二級自動車工学科ですが、1年生は夏休みに入りました。2年生はというと、7月28日まで授業です。あと少し頑張れ!!
二級自動車工学科では、夏休み期間を利用しインターンシップに参加します。短い期間ですが毎年内容は充実しています。ご協力いただく企業様、どうぞよろしくお願いいたします。
ここからは、入学試験に関する案内になります。
第3次AO面談
・エントリー期間 8/1(火)~9/4(月)
AO入学試験を考えている方は、期間中に間に合うようにお願いします。ちなみにAO入学試験以外の最初の試験日は10/14(土)となります。
自動車の事を学びたい!となればぜひ『カギセン』で!!
では👋
- コメント: 0
アニメーション体験
- 2023-07-25 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
オープンキャンパスにて、プログラミングによるアニメーション体験を行いました。参加してくれた皆様ありがとうございました。
グラフを描画するプログラムを応用してアニメーションをつくるということでした。エラーがでても根気よくプログラムと向き合い、アニメーションをが表示されたときには達成感があったかと思います。
ICTライセンス学科では今後も楽しい体験授業を準備してお待ちしておりまので、ぜひ参加してみてください。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2023-07