ホーム > 事務
事務 Archive
救命の要!!AED講習
- 2022-09-02 (金)
- 事務
こんにちは。
総務のしまだです。
夏季休暇も終わり、全学科で授業が再開されました。
多くの学生が久しぶりの登校となる今週はあいにくの雨予報(/_;)
少し憂鬱なスタートではありますが、級友や先生方と再開して晴れやかな気持ちになり、
元気も出たのではないでしょうか♪〃
そんな学生たちの元気(健康=命)に危険が及んではいけません!!
また、日々の生活で、いつ人命救助を必要とする方に遭うか分かりません。
そんな事態はないのが一番ではありますが、もしもの備えは大切です。
学生の夏季休暇中を利用して先週、日本赤十字社の方にお越しいただき、
3年ぶりとなるAED講習をおこないました。
校長や副校長をはじめ、多くの教職員がもしもの場面に備えて真剣に取り組みました。
私は以前にも講習会に参加したことがあったのですが、やはり忘れていますね(;´Д`)
今後も定期的に校内の講習会に参加して、記憶を呼び覚まさなくてはいけないなと思いました!!
以前、ネット記事で「小学生が夏休みの自由研究で作成した、街のAEDマップが人命を救った」という内容を読んだことがあります。
通学や通勤の道中、どこにAEDが設置されているのか、皆さんはご存知ですか?
直接的な人命救助(心臓マッサージなど)はできないとしても、AEDが設置されている場所を知っていることで、手当をしている人の手助けができる、それにより救える命があるとしたら、少し周りを見渡してAEDの設置場所を意識してみるのも大切ではないでしょうか。
以下に、講習で教えてもらった内容を注意点も交えて掲載します。
少し長いですが、いざという時に備えてぜひ読んでみてください。
=一次救命処置の主な流れ=
傷病者を発見!!
①周囲の観察、安全確認
助けようとしている私たちが新たな傷病者となってはいけません。
周囲に危険がないことを確認することが大切です。
②全身の観察
大きなケガをしていないかどうか観察します。
③反応(意識)の確認
耳元で、肩を叩きながら「大丈夫ですか。」と反応が返ってくるかを確認します。
④協力者を求める
救急車を呼ばなければいけません。近くにいる人に「119番通報してください。」とお願いします。また、AEDが近くにあれば持って来てもらうようにお願いします。
ここで、敢えて「119番通報」と声をかけるのには意味があります。傷病者を前にして冷静に行動できる人はどれだけいるでしょうか。「救急車を呼んでください。」と言った場合、誤って「110番」にかけたり、とっさに「119番」が浮かばなかったりする可能性がります。そのため「119番通報してください。」と伝えることが大切だそうです。
⑤呼吸の確認
息(通常呼吸)をしているか、胸やお腹のあたりを見て10秒以内で判断します。
⑥胸骨圧迫(心臓マッサージ)
心臓マッサージを開始します。
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を1セットとして繰り返しおこないます。
※今回は、コロナ禍ということもあり、人工呼吸はおこないませんでした
※個人の感想:模型を使って心臓マッサージを体験しましたが、かなりの力が必要でした
⑦心臓マッサージを交代してもらう
AEDが手元に来たら、他の人に心臓マッサージを代わってもらい、AEDを装着する準備をします。
⑧AEDの装着
電源を入れ、傷病者の身体が濡れていないことを確認し、電極パッドを絵(例えば、右鎖骨下と左わき腹/左右どちらになっても構いません)の通りに素肌へ装着します。AEDが自動的に傷病者の心電図を解析します。AEDから除細動の指示が出たら、心臓マッサージを一旦中止し、周りの人に離れるように声をかけます。除細動ボタンを押す際に再度、傷病者に触れている人がいないことを確認してボタンを押します。
以上が、知識があれば私たちにもできる処置、「一次救命処置」です。
動画のリンクを載せておきますので、お時間ある方は、動画もぜひご覧ください。
◆日本赤十字社◆
動画で見る一次救命処置
https://www.jrc.or.jp/study/safety/
- コメント: 0
【総務】生まれ変わったルーフテラス♪
- 2022-04-26 (火)
- 事務
こんにちは。
総務のしまだです。
卒業生には驚きの、在校生と新入生には嬉しい情報です(^^)/
この度、昭和町校舎(1号館)2階のルーフテラスが生まれ変わりました!!
以前を知っている方からしたら見違える雰囲気となったのではないでしょうか♪〃
まだ整備していく予定です( *´艸`) こうご期待!!
学生たちが憩える場として賑わうこと間違いなし☆
授業で使う教室や実習室と同じように、級友と過ごす思い出の場所となりそうですね(*’ω’*)
- コメント: 0
【総務】活躍している卒業生!!
- 2022-03-09 (水)
- 事務
総務の島田です。
進路の先生が企業説明会のブログを更新されていましたね。
就職活動をする学生向けの「山陽新聞 就活DASH!」に本校の建築工学研究科を卒業した、仮田大河さんが掲載されました(^^♪
本校を卒業して、株式会社ティー・シー・シーに入社しました。
インタビューの内容には、「先輩から『お前がもう一人ほしい』と言ってもらえた時には、ますます意欲が湧いたのを覚えています。何より、完成後の引き渡し時の達成感はひとしおです。携わったものが形となって眼前にあり、お客さまの笑顔も相まって、えも言われぬ感動がありました。」とコメントがありました!!
更に、就活生へのメッセージには、「採用試験の際に自分が手掛けた作品集を見てもらう機会が多いと思います。今のうちから手を抜かず、丁寧に作っておきましょう。」と貴重なアドバイスが掲載されていました!!
先輩が経験した感動を、建築を学ぶ学生にも将来同じように経験してもらいたいですね♪
また、学科を問わず就職活動をする学生には先輩からのアドバイスをしっかり活かしてこれからに励んでもらえたらと思います(´ω`*)
- コメント: 0
【総務】#カギセンのミリョク7
- 2021-12-15 (水)
- 事務
総務の島田です♪
今年の4月、新生活がスタートしてまだ寒暖差が大きかった頃、2019年度に本校の電気工学科を卒業し社会で活躍している卒業生から、三井先生に相談の連絡がありました。「新しい資格取得にチャレンジをしているのだが、取得に向けて指導していただけないか」と
三井先生は、卒業生の頑張りに快諾☆
仕事を終えて、久しぶりの学び舎に!!
私が広報をしていた時分に何度か会場ガイダンスでお話をしたことのあった卒業生でもあり、私も久しぶりに元気そうな姿、頑張っている様子を知れて良かったです(^O^)
肝心の資格取得に向けた指導はというと、
三井先生の丁寧な指導に納得した様子で各問題にチャレンジしていました(^^)!!
このような指導は、以前にも他の卒業生に対して実施したことがあるそうです!!
資格が取得できるように可能な範囲でバックアップしているのですね(^^)/
卒業しても相談できる先生がいる。
卒業生のチャレンジを後押ししてくれる先生がいる。
それがカギセンのミリョク!!
- コメント: 0
【総務】元非常勤講師の活躍
- 2021-11-04 (木)
- 事務
こんにちは島田です。
〇〇(まるまる)の秋、今回は芸術の秋ということでアートなお話♪
以前、本校に設置されていた【自動車カスタマイズ学科】で非常勤講師としてご指導くださっていた高橋康晃氏が、今年のはじめにNHKの「松崎ももクロ くろ旅」という番組で特集されていました!(^^)!
本校に勤務されていた当時は、カスタムペイントでエアブラシの技術を学生たちにご指導くださっていました。高橋先生がいるからと入学した学生もいましたよ(^o^)/
他にも、エアブラシ講座を開き、高校生や一般の方、また在校生も講座を受けるなど、広くエアブラシの魅力を伝え、また入学に繋げたいと活動してくださったこともありました。
そんな高橋先生がテレビに出る!!ということで、拝聴させていただき、テレビの画面を必死に撮影(笑)
しかし!!著作権の関係で、テレビ画面を写したものでも使用は出来ないということで、様子を写真でお伝えすることはできませんが、エアブラシと高橋先生の魅力を伝える素敵な番組構成になっていました(*’▽’)
番組の写真は、高橋康晃先生のInstagramまたはFacebookで様子をご覧いただけるようです☆
現在は、エアブラシでアート作品を数多く世に送り出しながら、鳥取市内で週に1度アート教室を開催しているそうですよ(*’’▽’’)
カギセンでお世話になった先生のご活躍、本当に嬉しい知らせですね♪
今後の更なるご活躍を応援しております(^^)!!
現在は、【自動車カスタマイズ学科】で学ぶことは出来ませんが、車に興味ある方は二級自動車整備士を目指す二級自動車工学科のオープンキャンパスにぜひご参加くださいねヽ(´▽`)/
- コメント: 0
【総務】頑張った卒業生
- 2021-10-25 (月)
- 事務
総務の島田です。
いっきに秋めいて少し寒いくらいですね。
体調を崩されませんように!!
〇〇の秋と言えば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
今日は「スポーツの秋」にちなんで...
この春、二級自動車工学科を卒業した学生で、卒業前にとある大きなチャレンジをした人がいました!!
それは、フライ級のボクシング全日本新人王決定戦!!
2021年2月におこなわれた試合に、倉敷守安ボクシングジム出身の神崎靖浩さんが、自動車の勉学に励みながら、夢の舞台へ挑戦しました(^^)☆
立ち上がりは良く、2ラウンドにダウンも奪いましたが、3ラウンドに相手のペースに巻き込まれ惜しくも新人王は逃しました・・・
あと一歩のところで新人王という夢は掴めませんでしたが、大きな挑戦をした神﨑さんには、こちらも素敵な夢をみさせていただきました。
卒業前には、自動車整備士と二足の草鞋を履くとききました。
これからの活躍も期待しています(^^♪
- コメント: 0
【総務】#カギセンのミリョク6
- 2021-09-09 (木)
- 事務
こんにちは、総務課のしまだです。
1月中旬の話になるのですが、この春、食品生命科学科を巣立った学生が、卒業前に素敵なものを学校にプレゼントしてくれました!(^^)!
当初、卒業研究の題材にと思っていた科技専の横にある用水路の生態系を調べた水槽をロビーに設置してはどうかと考えてくれたようです☆
水槽には、フナやヌマエビが優雅に泳いでいます(^^♪
水槽を設置するために、ものづくり創造学科(2022年4月より国際機械工学科)が水槽台を寄贈してくれました!!
また、開校当初は「生物工学科」という名前で、大きな水槽も設置されていたことから、当時の教員だった大月校長が、水槽用のライトや空気ポンプを設置してくださいました!!
私も、紹介プレートの装飾などで協力させてもらいました(*’’▽’’*)
学生にも教職員にも、また来校された方にも癒しを与えてくれる空間となりました♪〃
9月前には仲間も増えました♪
鈴木隆之佑さんは、地元に貢献したいという入学当初の夢を叶えるべく、地元愛媛県に戻り「海を通じ、世界の人々を幸せに-海の可能性を追求する-」をスローガンとしている【イヨスイ株式会社】に就職しました。
考えを形にする力をもった学生がいる
学生の思いを形にしてくれる先生がいる
それを後押ししてくれる教職員がいる
それがカギセンのミリョク!!
- コメント: 0
【総務】#カギセンのミリョク5
- 2021-08-24 (火)
- 事務
総務の島田です。
カギセンを花で華やかにしようと植物の手入れをしてくれる先生方がいます!!
食品生命科学科の金子先生(右)と大熊先生(左)です(^o^)/
新入生の入学や進級生の新年度を色とりどりのお花で迎えようと3月末に準備してくださっていました♪〃
上記の花は、ワスレナグサやキバナヒナギクなどです☆
季節に合わせた植物がカギセンを彩ってくれるのは嬉しいですね(^^♪
他にも、食品の先生方は水耕でトマトやルッコラなどを栽培したり、生花を培養したりと様々なことにチャレンジされています!!
6月は、コモンマロウというハーブが咲いていました☆
現在は、朝顔が咲いています♪
普段の学校生活でも、またオープンキャンパスなどでも、植物が持つ、かろやかな雰囲気が登校した学生や本校へ訪れた方を包み込みます(´ω`*)
そんな雰囲気づくりをしてくださる先生がいる、チャレンジすることを忘れない先生がいる
それがカギセンのミリョク!!
- コメント: 0
【総務】ドローン撮影の協力
- 2021-08-08 (日)
- 事務
これは2020年夏のお話
こんにちは!総務の島田です(^o^)/
暑い日が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
さて、岡山市街地に建設中のマンションに、カギセンがほんの少し関わっています!!
どういうことかというと…
「建設前のエリアをドローンで空撮をしたいので撮影のために本校の屋上を貸してもらえないだろうか」と、テレビCMなどを手掛けている企業から依頼があったのです\(◎o◎)/!
もちろん、快く協力!!
逆にドローンを使って実習をしている学科の学生のためにと、空撮の様子を見学させてくださいました♪〃
空撮についても色々とお話を伺うことが出来たようです(*´▽`*)
相互に協力しあえるって素敵なことですよね☆
貴重な空撮を見学できたこと、お話を伺えたこと、学生だけでなく教員にとっても有意義だったと思います。
ありがとうございました。
- コメント: 0
【総務】ご厚意に感謝☆
- 2021-07-12 (月)
- 事務
総務の島田です。
みなさんは何か趣味はありますか?または習い事などをしていらっしゃいますか?
私は、ロフト横!?裏!?のカルチャークラブで、とある習い事をしています(^^)/
幼少期にも習っていたことで、ずっともう一度習いたいと思っていました。
社会人になったことで、改めて習い始めたのです!!
そこのカルチャークラブにはフリーペーパーなども置かれていましたので、ある時に本校のパンフレットも置かせてもらえないでしょうかとお願いしたところ、快く置いても良いとのお返事をくださいました(*’’▽’’)♪〃
習い事をご検討の方、ここのカルチャークラブに行くことがあれば、ちらっとパンフレットにも目を向けてやってくださいね(*’ω’*)
- コメント: 0
ホーム > 事務