ホーム > 一級自動車工学研究科
一級自動車工学研究科 Archive
あの「TESLA」が! カギセンに!!
- 2022-06-24 (金)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
一級自動車工学研究科と二級自動車工学科で講習会(出前授業)です。
今回は、なんと! あの「イーロン・マスクのTESLA」です。
「Heart Up World 株式会社」様にご協力いただきいて実現しました。
「Model 3」
「Model X」
「Heart Up World 株式会社」と「TESLA」についての説明
n
「TESLA」の下側とボンネットの中
「Heart Up World 株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
VOLVO講習会
- 2022-06-16 (木)
- 一級自動車工学研究科 | 二級自動車工学科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
「山陽村上モーター株式会社」様にご協力いただいた「VOLVOの講習会」の様子です。
「VOLVO XC-40 Plug-in-hybrid」です。
二級自動車工学科と一緒に「山陽村上モーター株式会社」様の説明。
整備士らしく聴けています。
車内の説明を聴いています。
点検の様子です。
「山陽村上モーター株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
大型車ディーラーの出前授業「いすゞ自動車技術講習」
- 2022-06-03 (金)
- 一級自動車工学研究科 | 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
きょうは、1年生が一級自動車工学研究科の学生と合同で、いすゞ自動車中国四国株式会社主催の技術講習会を受講した様子を紹介します。
大量の貨物を積載して走っている大型トラックを、この日は間近で見学することができ、大型自動車整備にも興味をもって学んでいました。
大型車メカニックの1日を追ったビデオなど視聴し、知らなかった整備作業を理解していました。
また、実習場ではエアブレーキのメカニズムをカットモデルを見ながら学びました。1年生はこれからの授業で学ぶブレーキですが、実物を目の当たりにしてその大きさに驚いた様子でした。
それでは本日はこの辺で・・・
- コメント: 0
セミナーで体感、ビジネスの世界
- 2022-05-30 (月)
- 一級自動車工学研究科 | 二級自動車工学科 | 国際自動車工学科
こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。
1年生が、スズキ岡山販売株式会社様、東中国スズキ自動車株式会社様主催の「フレッシュマンセミナー」を受講しました。その模様を少し紹介します。
講習の内容は、企業における生産性やコストについて考察するものです。まだお互いの顔や性格も把握できていない学生が4名ずつのグループに分かれて会社を設立、与えられた条件から箱を生産し、生産数と品質を競います。
次に生産におけるコストです。材料費(A4用紙)や使用工具(ハサミ、物差しなど)の原価を計算し、作業環境や生産性の向上を考え、原価削減を競います。
机、ハサミを使用せず、コスト削減に力を注ぐ様子です。(笑) しかしながら、作業環境も生産性向上に大きくかかわることを、結果から知ることになりました。加えて、グループの4名が同じ目標を目指すことでチームとなり、協力することで成し遂げられることを体感していました。すごくいい勉強です。
もう一つのセクションでは、パスタと麻紐、マスキングテープを使って塔を作ります。詳細な説明があり、最後に一番上にマシュマロを刺したところで、自立(土台は机に貼り付けてもOK)したときの高さを競います。
仕事の中でマニュアルを読み解く力、理解力が求められていることが理解できていれば良いなと感じています。( ´∀` )
今回はこの辺りで・・・
- コメント: 0
一級自動車工学研究科 始動!
- 2022-05-20 (金)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは。皆さんに紹介します。
一級自動車工学研究科(2年課程)が始動して1か月以上経過したところで特別授業を行いました。
特別講師は、ガレージディープの土屋先生です。
最初に挨拶と先生の自己紹介。一級自動車工学研究科の授業は「おはようございます・ありがとうございます・しばらくお待ちください・よろしくおねがいします」から始まります。
そして、電子黒板(BigPad)と手書きの資料を使いLEDについての勉強。
それから、テールランプとヘッドランプの殻割りを教えていただきました。
最後に今日のまとめをして終わりの挨拶「ありがとうございました」
学生にとって、刺激的な日となりました。
ガレージディープの土屋先生、ありがとうございました。
- コメント: 0
ホーム > 一級自動車工学研究科