ホーム > 国際情報学科

国際情報学科 Archive

この用紙に記入してもらえますか

こんにちは。国際情報学科の宮元です。

留学生の皆さんと教師とのコミュニケーションを円滑にしたいです。私たち教師はどんなことに気をつけますか。そのようなテーマの話を聞きました。たとえば、教師はこういうことに気をつけます。

 悪い例 この用紙に記入してもらえますか。
 よい例 この紙に書きます。

 悪い例 切手を貼ってから投函してください。
 よい例 切手を買います。これに切手を貼ります。赤い郵便ポストに入れます。

「です」「ます」を使います。短く言います。

以上、聞いた話を参考にして書いてみました。留学生の皆さんは、こういう会話のほうが理解しやすいようです。私の経験からしても確かにそれが当てはまる場面が多くあって、そのとおりです。

でもね、と私は思います。こういう話し方は、日本語の勉強を始めたばかりの人との会話ですよ。専門学校で専門分野の勉強をするには、そして、日本で就職するには、これじゃダメですよね。

もちろん、教師のほうでも頭のどこかに留めておくべきことです。留学生の皆さんには、自然な日本語会話ができるよう、勉強を続けてほしいですね。

もう一度がんばる

こんにちは。国際情報学科です。

class

写真は、3年生が日本語能力試験(以下、JLPT)のための勉強をしているところです。試験日は12月3日で卒業まぢかです。ITを勉強している学生が、卒業が近いのにどうしてJLPTのための勉強をしているのでしょうか。

それは、留学生の皆さんが卒業したあとも日本で暮らしたり、会社で働いたり、会社をかわったりするときに、日本語の能力が必要になるからです。
試験に合格していなくたって大丈夫と思っている人はたくさんいるでしょうね。JLPTに合格しているといいことは、「私はN1に合格しています」などとアピールできることです。それを聞いた人に「ああ、この人はN1に合格するためにいっしょけんめいに勉強したんだな。がんばったんだな」とあなたの努力を認めてもらえることです。自分の努力が他の人に認めてもらえるってうれしいですよね。

7月のJLPTで不合格になった3年生に、「卒業が近いけれど12月のJLPT、がんばってみる?」とたずねたら、全員が「がんばる」と答えてくれました。

最先端技術施設の見学

国際情報学科の小野です。

9月26日,システムエンジニアリング岡山さんが主催した「令和5年度先端技術⾒学会」で兵庫県にある「SPring-8」と「SACLA」を見学してきました。

「SPring-8」は周囲が1465メートルの円型の大型実験施設で,放射光と呼ばれる特殊な光(特にX線)を使って物質の細かな構造などを解き明かすものです。1998年に運用が始まり,これまで様々な研究が行われ,その中には小惑星探査機の「はやぶさ2」が持ち帰ったサンプルの分析もこの施設で行われたそうです。このほか自動車タイヤの研究開発ではゴムの内部構造を詳しく調べることで摩擦力を大きくしている部分を放射光で特定し燃費性能に優れたタイヤの開発や虫歯予防(再石灰化のメカニズム)につながるガムなど,身近にある製品の開発をおこなう上で重要となる研究データを得るために活用されているという説明がありました。

「SACLA」は全長700メートルの線型の施設で2004年から運用が始まったそうです。施設の説明は割愛します。(済みません)

SPring-8とSACLA,ミクロな世界に挑む様々な分野の研究を支える世界最先端の技術を結集したものと実感しました。現在,SPring-8は放射光の明るさを今の約100倍に高め世界最高性能を実現するための大改修を行っているそうです。画期的な技術開発をもとに革新的な産業につながる明るい未来を感じた1日でした。

もんぜんのこぞう

国際情報学科の宮元です。こんにちは。

monzenkozo

わが家に孫たちがよく遊びに来ます。遊びに来たら私は全力で一緒に遊びます。おもちゃで遊び、砂場で遊び、近所の公園の遊具で遊びます。そのうちに孫は必ず「テレビみたい」「『おにのぱんちゅ』みる」と言います。

「テレビ」はパソコンで見る動画のことです。「アンパンマン」「Cocomelon」「BabyBus」といった知育動画を見たがります。2歳の孫のお気に入りだったのが「鬼のパンツ」で、メロディを動画で覚えました。そのせいか、見たい動画は全部「鬼のパンツ」です。孫がみんなそろうと、3人が同時に動画を見たがります。パソコンを3台用意して見せてやります。

初めのうちは、一話終わるごとに「次のを見せろ」、広告が出るたびに「じゃまだから消せ」とかなり面倒でした。ところが、私のマウス操作を見ていたんですね、そのうちに教えていないのに自分で操作するようになりました。

そう言えば、私にもそんな経験があるなと思い出しました。新卒で入った会社には、大型汎用コンピュータがありました。当時のコンピュータは、マウスではなくキーボードからコマンドを打ち込むしか操作方法がありませんでした。マニュアルを読んでも理解できませんでした。仕方ないので、コマンドを打っている先輩の横に座って操作を見ていました。

こういうのを「門前の小僧習わぬ経を読む」と言います。お寺の近くに住んでいる子どもは、特に習わなくてもお経を唱えるようになる。いつも見聞きをしていれば、習わない経が読めるようになるのと同じように、繰り返し見聞きしていれば、自然とその知識が身につくということです。尋ねるほうが手っ取り早いですが、そういう勉強のしかたもあるということですね。

うっそーっ、マジか!?

こんにちは。国際情報学科・宮元です。

PCを長く使っていると、一度はこんなふうに言ってしまうことに出会います。PCが起動しない。データが読めない・壊れている...
そのデータファイルが大切なものであればあるほど、そのショックは大きいですね。そして、こう反省するんです。
 「バックアップを取っておけばよかった」
そういう私もこれまでに2回ほどこんな思いをしました。

写真には3台のPCが写っています。①右端は、毎日使っているデスクトップPCのモニタです。このPCには、大切なデータがあって日々更新しています。ほかにもいろいろなことに使っています。②中央が、プログラミングの勉強だけに使っているノートPCです。③左端がバックアップPCです。
①の中の大切なデータを最低でも週一回、③にコピーしています。①が故障で使えなくなっても、すぐに③が使えます。私はこんなふうにして突然のトラブルに備えています。

皆さん、コンピュータでも故障することはあります。私の経験ではハードディスクのトラブルが一番多いです。機器ですから当然のことです。ですから、大切なデータは、定期的にUSBメモリなどにコピーする習慣をつけることをお勧めします。
大丈夫と思っていると、ある日突然、こう叫ぶことになります。

3台

楽じゃありません

就職活動(短く「就活」)のことです。

shukatsu

こんにちは、国際情報学科の宮元です。

3年生は来年の3月に卒業ですが、その前に就職先を決めなければなりません。アルバイトみたいに簡単には決まりませんね。コロナ禍のために、対面ではなくてオンラインで何かをすることが多くなりました。会社説明会や採用面接もそうです。

写真の彼女は、ある会社のオンライン面接を受けるための準備をしています。夏休み中ですが、学校のオンラインブースを利用して就活をしています。神経を使いますが笑顔を忘れずに頑張って!

本番授業でオープンキャンパス

国際情報学科です。こんにちは。

review

ある人は、WordやExcelをうまく使って、きれいな文書を作ることができます。ある人はPCを使って作曲ができます。ネットショッピングでは、家に居ながらにして買い物ができ、早ければ翌日には商品を受け取れます。コンピューターをこのように利用する人を「エンドユーザー」といいます。

私たちが目指しているのは上のようなエンドユーザではなくて、WordやExcelを提供する側、作曲用のソフトを提供する側、ネットショッピングができる仕組みを提供する側の技術者です。育てたいのは「システム開発技術者」であって「エンドユーザ」ではありません。「エンドユーザ」としてではなく、「システム開発技術者」としてコンピューターを使いこなすことに興味をもってほしいのです。

そんな技術者を目指して、国際情報学科の3年生が「システム制作実習」をしています。写真は、設計書のレビューをしている様子を撮影したものです。参加したのは次の皆さんです。
 ① ICT技術を学んでいる国際情報学科の3年生
 ② 担当教員
 ③ 特別講師として一般企業の技術者

また、見学したのは次の皆さんです。
 ④ 日本語を学んでいて、将来ICTの勉強がしたい留学生
 ⑤ 日本語学科の教員
 ⑥ 留学生に関するいろいろな手続きや就職活動の世話にあたってくださっている皆さん

③は、職業実践専門課程という枠組みの中で、企業と連携した実習の特別講師としてお招きしたエンジニアです。
④の皆さんにはオープンキャンパスの一つの形態として、本番の授業を見学していただきました。
⑤には留学生の進路選択時に必要なことを知っていただきたくて声をかけました。
⑥の皆さんは、これまでICTを学ぶ学生の授業風景を見る機会がなかったので、この時とばかりにおいでくださいました。

学部・学科不問で新卒採用されるIT企業があるなかで、こういった内容の授業は専門学校の情報系学科ならではのものではないかと思います。専門学校でのこうした経験をアドバンテージと捉えなさいと指導しています。

Web画面作り

国際情報学科・宮元です。

オープンキャンパスで体験していただく内容にこんなものもあります。ログイン画面を表示して、ログインIDとパスワードを受け付けるWebの画面です。
1行しか表示されていない味気ない画面を、だんだんと見ばえのいい画面に変えていくようすを体験してください。

001

CSSで見た目がこんなに変わります。

063
webの画面作りに興味をもつ人はたくさんいますが、かなり大変な作業ですよ。先日、Yahoo Japanのサイトの中身を見たのですが、目が回りそうでした。でも、自分の思うように画面が作れると楽しくなってきます。

プログラミングを勉強しよう

国際情報学科の宮元です。

コンピュータについて勉強してみたいと思っているあなた。あなたはコンピュータを勉強して、コンピュータを使う仕事がしたいと思っていますね。そういう人に言います。そう思う人は、どんなことばでもいいので、プログラミングのことばを勉強しましょう。そして、あなたの思うようにコンピュータを動かせるようになりましょう。

私たちは留学生のみなさんにコンピュータ、ICTのことを教えています。私たちの目標は、
 ① 留学生のみなさんが、コンピュータのプログラミングができるようになること
 ② コンピュータ・プログラミングを勉強したみなさんが、その知識や技術を使って、
  私たちの問題を解決できるようになること
です。

DSC00481

何よりも、プログラミングができないとコンピュータの本当に楽しさはわからないと思います。プログラミングができると、コンピュータの本当のすごさがわかると思います。

なぜ、プログラミングを?

こんにちは、国際情報学科です。

昔、30年以上前のこと、ある旅行会社からシステム開発の仕事をいただいてプログラミングをしていたとき、ツアーガイドさんからこう言われました。
 「毎日毎日、むずかしい機械を相手によく仕事ができるわね。」

Monitor

プログラマーとして就職してから10年以上が過ぎていましたが、わけあってそのときはプログラミングもしていました。
 「いやーっ、大変なのはどちら? すべてのツアー客がガイドさんのいうとおりに行動してくれるわけじゃないでしょ? 正しくプログラムすればコンピューターは思いどおりに動かせるし、プログラムを間違えればうまく動かせません。それだけです。すべては使う側の指示しだいですよ。」

 わたしは、Pythonというプログラミング言語で仕事をした経験がありません。が、コロナによるStay Home中にふとしたことから、Pythonでプログラミングをするようになりました。改めて思うのですが、コンピューターの勉強をする醍醐味はやはり、プログラミングすることによって、コンピューターを自由に動かせるようになることですよ。そのためには、少しずつでいいから毎日コツコツ継続して勉強することですね。

学生の皆さん、簡単にあきらめちゃだめですよ。みんな見えないところで勉強してるのですよ。

1 / 41234

ホーム > 国際情報学科

検索
Feeds

Return to page top