Home > アーカイブ > 2018-06

2018-06

セミナー2連発!

こんにちは。二級自動車工学科の武田です。

またまたセミナーの報告です。6月21日は、いすゞ自動車様による「出張授業」でした!

DSCF4273

DSCF4271

これは大型トラックに使われているエア・ブレーキのシステム・キットです。何と、このまま作動させることができるんです! 実際の車ではブレーキの動きなんて見ることができないので、みんな興味深々でした! 理解できたかな?

次は、6月25日に開催した「マツダ春のセミナー」です!

IMG_2338

DSCF4341

今回は、サービス・エンジニアの仕事紹介と車両故障診断機について学ぶことができました。最近の車にはたくさんのコンピューターが搭載されていて、故障原因を調べるのにもコンピュータといってもいいくらいの診断機は欠かせないツールとなっています。
とてもわかりやすく説明していただいて、学生もしっかり理解できていた気がします!?

 

この日だけは勉強を忘れて

電気工学科の三井です。

1年生は6月3日(日)の第二種電気工事士「筆記試験」を終え、現在は7月21日(土)の第二種電気工事士「技能試験」と、10月7日(日)の第一種電気工事士「筆記試験」を目指して勉強に励んでいます。入学してまだ2か月しか経っていませんが、筆記試験の受験勉強をとおして逞しく鍛えられつつあります。
また、2年生は就職活動の真最中ですが、1年次に取りこぼした「工事担任者DD第1種」や「第一級陸上特殊無線技士」などの国家資格の取得にも頑張っています。

そんな中、6月22日(金)、岡山ドームでの体育祭に参加しました。この日だけは一日中勉強から解放され競技や応援に熱中しました。クラスメートだけでなく他のクラスの学生とも親睦を深め、積極的に記念撮影もしていました。

スポーツクラブ「エイブル」へ行けば、学生は無料で設備が利用できます。そのため、放課後クラスメートと一緒にジムに通う学生はたくさんいます。また、体を鍛えることが趣味で、地道に筋トレを続けている学生も多くいます。今回の体育祭を契機として、体力のさらなる向上が図れればいいですね。

観覧席
IMG_1

IMG_2

長縄跳び
IMG_3

綱引き
IMG_4

パン食い競争
IMG_5

玉入れ
IMG_6

記念撮影
IMG_7

現場の ”いま” を学ぶ-DMX

映像音響学科の難波です。

映像音響学科では毎年、企業による特別授業を開催しています。5月16日に初回の様子を紹介しましたが、今回は、株式会社映像システムズの杉田様による「DMX」についての授業でした。

株式会社映像システムズは、ホテルでの結婚式や講演、ディナーショー等の映像、音響、照明業務を担当されている会社です。「DMX」とは、映像・音響・照明機器間でやり取りする制御信号についての約束事のことをいいます。中でも照明業界では、DMXが照明機器の操作・制御のための標準になっているため、DMXの知識は必要不可欠です。

そこで、今回の授業は2週にわたって開催しました。第1週目ではDMXの基本、信号の仕組みやケーブルの種類、接続方法、操作に必要なパラメーターについて学びました。第2週目では、実際に様々な機器に接続し、DMX信号を使用して機器の操作を行いました。

LED照明を4台並べて、赤、緑、青、白の4色の光を混ぜて演出したり、ムービングプロジェクターを使用して、白いシャツに動く模様を付けたりと、DMX信号を使用した様々な演出を試みました。

IMG_0650 IMG_0649
写真:白いシャツに動く模様を付けている様子

今まさに実社会で活躍されている方に、実践を通じてDMXの基礎から応用をしっかりと教えていただきました。

ものづくりのプロセス-その2

ものづくり工学科の小林です。

前回(4/23)の続きです。今回は、電子回路やプログラムを使ったものづくり例を紹介します。

Sプロセス2_01

Sプロセス2_02

Sプロセス2_03

Sプロセス2_04

学校外へ出てわかること

こんにちは。建築工学科の堂本です。

全景
6月21日(木)、今年度2回目の校外研修です。今回は、カーテンや壁クロスの販売を手がけていらっしゃる株式会社サンゲツにお邪魔しました。すぐに通された研修室では、インテリアコーディネーターの女性からカーテンや壁クロスの特徴、種類、機能、選び方のポイントを画像や図等を使って詳しくわかりやすく学びました。トレンドやお客様からの要望などは、なかなか学校内の授業では教えることが難しいので、かなり有意義なものとなりました。

消す実習
実習では、クロスの汚れにくさや耐久性の程度を実際に体験し、その違いに驚いていました。

出来栄え披露
与えられた図面をもとに壁クロスの空間コーディネートを行い、発表しました。

SR見学
内容の濃かった実習後に、習った内容をもとにショールームの見学をさせていただきました。校内にあるサンプル帳よりもはるかに大きなクロスやカーテンの見本を見て、学生たちは「かなり感じが違う!」とか「こんなのが欲しい!と驚きの連続でした。

2年生、パワー全開!!

こんにちは。食品生命科学科(バイオサイエンス学科)の鎌田です。
ブログに登場するのがずいぶん久しぶりになってしまいました。いつの間にやら季節は初夏。すがすがしかった新緑も今やジャングルのように・・・ まさに日本は亜熱帯、地球温暖化ですね。

さて、2年生は今や就職活動真っただ中。この分野の就職試験は少し遅めなのでまだ内定した人はいませんが、ドキドキする思いで結果を待っている人は何人かいますよ。

そんな中、今月は「面接力強化月間だ!」と勝手に私は銘打っています。クラスの中で模擬面接をしたり、おかやま若者就職支援センターからプロの方に助っ人に来ていただいて本番さながらの面接練習をしたりと、盛りだくさんです。
ちょっとその様子を紹介しますね。

ブログ 就活1
みんな緊張しています。

ブログ就活2
本番に備えて集団面接の練習です。

次の話題は実験です。
いくら就活が忙しくても、実習にはしっかり取り組みます。これは分析化学の実験で、大豆中のたんぱく質を定量しているところです。皆真剣ですね、2年生ともなればまるで研究者のようですよ!!

ブログ化学
12月ブログ分析化学

就活に、授業に、レポートに、アルバイトにと忙しい毎日ですが、パワー全開で頑張っている2年生の様子を紹介しました。

第二種電気工事士「筆記試験」を終えて

電気工学科の三井です。
本学科では1年次に、「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」「工事担任者DD第一種」「第一級陸上特殊無線技士」と4つの国家資格取得を目指しています。前の二つは強電、後の二つは弱電の資格です。強電とは電気工事のように大きな電力を扱う技術であり、弱電とは通信回路のように電力は僅かだが複雑な働きを扱う技術です。仕事の分野としてみたとき、昔は強電と弱電は分かれていましたが、最近は両者が混然一体となっていて、どちらの分野の仕事にも両方の技術が必要となっています。

本学科は「第二種電気工事士」養成施設です。卒業時に無試験で免許を取得することができます。しかし、就職活動を有利に進め、さらに勉強の基礎を固めて上位資格を取得するため、「第二種電気工事士」は国家試験を受験することにより取得しています。
今年4月に入学した1年生27名は、6月3日(日)実施の第二種電気工事士「筆記試験」を目指して勉強に励みました。「鉄は熱いうちに打て」と言います。2ヶ月弱という僅かな期間ではありましたが、意識が高いうちに強靭な基礎が作れたと思います。
翌日からは、7月21日(土)の第二種電気工事士「技能試験」と、10月7日(日)の第一種電気工事士「筆記試験」を目指して勉強に励んでいます。学生たちは非常に意欲的ですので結果が楽しみです。

第二種電気工事士「筆記試験」の学習風景
IMG_1

IMG_2

電気工事実習風景
IMG_3

IMG_4

IMG_5

ゲームで学ぶ仕事の基本

ブログをご覧のみなさん、二級自動車工学科の武田です。

きょうは5月28日(月)に開催した「スズキ・フレッシュマン・セミナー」の様子をお伝えします。このセミナーは自動車メーカー「スズキ株式会社」様のご協力によりカギセンでは恒例となっていて、毎年新入生が受講しています。
楽しみながら仕事の基本が学べる内容になっています。

「箱づくりから学ぶ仕事の基本」「タワーづくりから学ぶ仕事の基本」です!

DSCF4095
まずはセミナーの説明を聞いて、目標時間内に完成させるようにグループで協力して取り組みます!
 
 
こんな箱を作るのですが、時間内にいかに低コストでたくさんの箱を作るかをグループで競います!

DSCF4119

DSCF4108
みんな真剣な表情です! 授業のときのように真剣に興味をもって取り組んでいます!
 
 
次はタワーを作ります。

DSCF4159
これってうまく立つのでしょうか?! このあとタワーの先にマシュマロが刺さります!!
 
 
DSCF4163
上位のグループは商品ゲットです! お気に入りだったのかな?!
 
以上、セミナーの様子を紹介しました。

Home > アーカイブ > 2018-06

検索
Feeds

Return to page top