Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

注目のプログラミングスタイル「バイブコーディング」

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
最近はAIのニュースが非常に多いのですが、そんな中でプログラミングのやり方も変わってきています。
注目のプログラミングスタイルに「バイブコーディング(vibe coding)」というものがあります。
これは生成AIにプログラムのコーディングを任せるというものです。
バイブ(vibe)という言葉は、元々は音楽シーンで使われていた言葉だそうで、雰囲気・フィーリング・ノリ」といった意味合いがあります。
プログラミングの技術を気にせず、感覚をともにAIに指示を出し、AIにコードを生成してもらうというこです。

ここまで見ると専門知識なしに簡単にコードを作ってもらえると思うかもしれませんが、
実は「感覚をもとにAIに指示を出す」というところが難しいのです。
AIに指示をだすにも、システム開発の知識をもとに、作ろうとしているシステムを理解していなければ、
まったく関係のないコードを生成される可能性があります。
現在は専門知識を学び、AIを使いこなしていく必要があります。
もしかすると先の未来ではAIが自律してプログラミングをする時代がやってくるかもしれませんね。

8/2(土)限定オープンキャンパス!!

測量環境工学科の茗荷です。

8/2(土)に特別なオープンキャンパスを実施します!

午前、午後とも特別ゲストとして卒業生が来る予定です!
その卒業生に、学校ではできないスマートフォンやタブレットを使用した測量をしてもらうことにしています。
スマートフォンやタブレットを使用した測量を体験しに来てください!

また、卒業生に社会人や学校生活についてなど、質問できる時間も設ける予定です!

8/2(土)限定です!
ぜひ遊びに来てください。

 

企業後援会 総会開催

  • 2025-06-30 (月)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。

今年度も「ラヴィール岡山」にて岡山科学技術専門学校 企業後援会【令和7年度 総会・懇親会】を開催させていただきました。

岡山科学技術専門学校 企業後援会は、1991年に発足し、現在、加盟いただいている企業数は、200社を超えています。

たくさんの皆様が就職先として、また教材の提供や特別授業をはじめ 様々な面で本校学生を応援してくださっています。

加盟されている企業様には、卒業生も多く在籍しており、また、今後、未来のカギセン生とのご縁が生まれることも楽しみにしてくださっています。

懇親会では、学生の様子、業界の動向などについての意見交換をいたしました。

ご参加いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

今後とも、岡山科学技術専門学校をよろしくお願いいたします。

体育祭を行いましたー!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、6月20日(金)に岡山ドームで行われた体育祭の様子を紹介します。

競技は、玉入れ、綱引き、長縄跳び、リレーが行われました。

躍動感溢れる跳躍でした。建築工学科の一年生が22回飛び、見事1位になりました。みんなで息を合わせ飛んでいる姿は、一体感を感じました。

綱引きでも、掛け声を掛けて息と力を合わせていました。クラスメイトが近くで応援していることも、力になったと思います。

建築工学科1年生は、リレーも優勝することができました。おめでとうございます!

どの競技に対しても一生懸命、全力で取り組んでいる姿が印象的でした。

頑張っている姿は、とても恰好が良かったです。

上の写真は、建築工学科1年生の集合写真です。自分たちでユニフォームを揃えようと企画し、全て自分たちだけで段取りをしました。準備をしてくれた学生は、この経験を通してスケジュールの管理や大勢の意見をまとめるための工夫などを学べたことと思います。

みんなで同じ衣装を着ている様子は、仲良さそうに見えとてもいい感じでした。

これからも普段の学生の様子を紹介していきますので、またぜひ読んで頂けると幸いです。宜しくお願いします。

施工管理の仕事研究!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、6/13(金)に建築工学科の一年生対象に施工管理の仕事研究会を行った時の様子を紹介します。

この会を通して、仕事選択、仕事理解に役立ててもらいたいと思い計画しました。

講師には中村建設(株)の方に来て頂きました。

まず、施工管理の仕事をされている人から進路選択した経緯や仕事のやりがいを聞きました。

次に、工事写真を撮影するワークを行いました。工事写真は、施工管理の業務の一つとして行います。どうして写真を撮るのか、どこを注意したら良いかなど教えてもらい、実際に撮影してみました。工事写真の役割を知ると焦点がはっきりして、分かりやすいものになりました。

2つ目のワークは、工事現場の危険予知を行いました。工事現場の写真から危ないと思うところをそれぞれに考えて発表しました。そして、見つけた危険をどのようにしたら回避出来るかを考えました。工事を安全に進めていく為に、必要な視点が少し分かったように思います。

2つのワークで学んだ大事な事は、他の事を行う際にも活かせることだと感じました。

今後も、様々な学科の様子を紹介していくので、注目して頂けると幸いです。

今後ともよろしくお願いします。

就職内定おめでとうございます!

国際情報学科です。

3年生の イェー・チョー・シェンさん が,見事就職内定を獲得しました!

シェンさんは本校入学前,技能実習生として2年間にわたり介護の現場で働いてきました。その経験の中で,「もっとITの力で介護を支えたい。介護する人もされる人も,もっと楽になる社会をつくりたい。」という強い想いを抱いたそうです。

その夢を実現すべく,ITを一から学ぶためにカギセンへ入学。日々努力を重ね,今ではWebプログラムを自在に開発できるスキルを身につけました!

来春,社会に羽ばたくシェンさん。どうかその初心を胸に,介護現場を支える素晴らしいシステムを作り出してください。
私たちは,シェンさんの活躍を応援しています!

初の運動メニューOCを実施!!

こんにちは☆食品健康科学科の青木です。

なんとも暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?

さて、来年度より

現在の「食品生命科学科」から「食品健康科学科」へ改変!

というお知らせはしていたかと思いますが、

今までとどこが大きく変わるのか⁉

というと、ズバリ!

 「運動」分野 について学修する学科!

という点です☆

そこで、今回6/7(土)に、初めて運動メニューのOCを実施しました!

 

まず、「健康科学」とは?

から始まり、

「健康とは?」「バイオメカニクスとは?」

と、よく知っているようで知らない言葉の意味等を教えてもらいました。

さて、あなた自身が考える「健康とは…?」

改めて考えてみてくださいね☆

 

そして、コツや何も知らない素の状態で

“長座体前屈”、“握力測定”、“反復横跳び” の3つをまず実施。

その後で、

「オノマトペ」や「効果的なストレッチ」、「バイオメカニクス&モチベーションの効果」を教えてもらい、

即また実践!!

 

さて…記録が伸びた学生はどのくらいいたでしょう?

なんと、8~9割ぐらいの学生が記録を伸ばすことができました!✨

 

運動が比較的好きな学生も、そうではない学生も

終始、楽しくワイワイと、とてもいい雰囲気の中で運動メニューOCを実施することができました😊

 

食品健康科学科では

健康を柱として、

「食品」「運動」「環境」の分野を学修します🍀

ヒトが元気に過ごしていくためにとても大切なことばかりです。

きっと当学科で学んだことは将来、役に立ちます💡

就職の面でも幅広く求人があり、まだ先のことで悩んでいても

きっと興味のある分野が見つかるはずです。

ぜひ、オープンキャンパスに遊びに来てください☆

 

近日中のOCの予定↓

OC日時 テーマ
7月5日 AM グルテンを取り出そう!
7月12日 AM 野菜の色素を科学分析!
7月19日 AM オリジナル苔テラリウム作り☆
7月26日
スペシャルDAY
AM 水の硬度を分析!!
違いを体感しよう♪
PM 特別講師による運動実践 ! part1
8月2日
スペシャルDAY
AM 特別講師による運動実践!  part2
PM 選べる!オープンキャンパスmenu♪♪
8月23日 AM クエン酸&紫蘇パワーで夏バテ解消⁉

※内容は場合により、変更になる場合があります。

 

たくさんのご参加、お待ちしています♪

RSK山陽放送さまの取材を受けました☆

こんにちは♪

食品健康科学科の青木です。

蒸し暑い日が続いていますが、皆さん体調いかがでしょうか?

今日は題名にある通り、

RSK山陽放送さまの取材を受けましたので報告させていただきます!

6月に入り、湿度も気温も上がり、食中毒のリスクが高くなる…!!🥶

ということで、今回のテーマは

【 衛生面に気を付けたお弁当作り🍱 】

その中でも特にキャラクター弁当(キャラ弁)を作る時には

細かな作業が必要になり、食中毒リスクも高くなります。

どんなことに気を付けるのか?

キャラ弁どころか、お弁当作りさえ初めて、という学生がほとんどでしたが、

衛生面や食中毒予防のポイントを抑えつつ、一生懸命取り組みました。

 

 

私のインタビューは…かみかみで恥ずかしい限りでしたが、

学生はとてもしっかりしたコメントを答えてくれていて、頼もしいかぎりでした🥹✨

 

(各地で続々と梅雨入り 注意!『弁当』の食中毒リスク 食品衛生の専門家が指摘する「食中毒を避けるポイント」とは? | TBS NEWS DIG より引用)

 

そして完成!✨✨

それぞれが思い思いのお弁当を可愛く仕上げてくれました😊❤️

この内容は

『 RSK キャラ弁 🔍 』

で検索をするとネットニュースとして動画も見ることができます☆

お時間あるときに見てみてください♪

 

このように食品健康科学科では

食品、運動、環境をテーマとして

様々な実習や勉強に励んでいます☆

ぜひオープンキャンパスに遊びに来てください😊

進路選択に向けた、自己理解セミナー!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、6/6(金)に建築工学科一年生対象の自己理解セミナーを行った時の様子を紹介します。

セミナーの講師は、(株)松下産業 ヒューマンリソースセンター センター長 斎藤様に務めていただきました。

今回は前回の就活セミナーを受け、次に自己理解・他者理解を体験し、進路選択に役立てようと計画しました。

まず最初に企業が求める人材について教えてもらいました。そして、次に自分を知るワークを行いました。まず、様々な性質が記載されたトランプの中から自分の特性に合う物を選びます。そして、選んだカードについてペアになったクラスメイトに説明しました。この作業により自分のことを言語化して話す事やペアの人から共感が得る事ができ、自分の一部に触れられたと思います。積極的な会話が多く見られました。

2つ目のワークは、岡山出身の先輩社員から建設会社で働いた経験談を教えてもらいながら、学生たちは他者理解ができるようにしたことです。先輩からのリアルな話だったことと、他者理解しようと意識しながら聞いたため、より理解ができているように見えました。

今回のワークを進路選択や普段の生活に活かしてもらえると嬉しく思います。遠方からセミナー開催の為に来て頂き、有意義なワークを実施にして下さった(株)松下産業の方には大変感謝しています。

今後もいろいろな様子を紹介するので、注目して頂けると幸いです。今後ともよろしくお願いします。

スクーリングをおこないました。

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
6月15日(日)にスクーリングを実施しました。
暑い中、頑張って登校してくれています。
体調不良をおこさないように、こまめに水分補給の時間をとりながらスクーリングを進めています。
1年生、2年生ともにプログラミングの課題を作成し、提出をしてもらっています。
提出先は「Google Classroom」と呼ばれる管理ツールを使って行います。
近年では高校でも「Google Classroom」を利用されている学校が多いので、
ご存知の方もいるかもしれません。
ICTライセンス学科でも利用しておりますので、入学した際もスムーズに授業に入っていけるかと思います。

以下の画像はICTライセンス学科の学生が実際に利用している「Google Classroom」です。
科目ごとにルームを作り、そこへ課題を提出してもらっています。

Home

検索
Feeds

Return to page top