Home > アーカイブ > 2017-08
2017-08
嬉しい卒業生の活躍
- 2017-08-31 (木)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
みなさん、新学期の準備はOKですか? いよいよですね。頑張りましょう。
さて、今日は情報収集と卒業生の活躍を見るために展示会とセミナーに行ってきました。NTT西日本株式会社の「NTT WEST COLLECYION in OKAYAMA」です。カギセン情報システム学科からはNTTビジネスフロント株式会社というNTT系の会社に卒業生が何人も就職しています。今日は二人の卒業生に会うことができました。
一人目は今年の春の卒業生。ベテランの社員の方に付いてお客様の対応していました。さすが新入社員、初々しい感じでしたね。
もう一人は2年前の春の卒業生。こちらはすっかり貫禄もついて、ブースを任されて製品の説明員として頑張っていました。
岡山営業所の所長様から「卒業生はみんな頑張ってくれて優秀です!」とお褒めの言葉をいただいて嬉しかったです。こうやって、卒業生が社会で活躍する姿を見たり聞いたりすることが教員の楽しみでもあります(^^)v
カギセン情報システム学科のたくさんの卒業生がICT業界で活躍していますよ。ICTに興味のある方々、是非みなさんも一度オープンキャンパスに足を運んでみてください!
- コメント: 0
カメラ-撮影時のちょっとした工夫
- 2017-08-30 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科・源です。
前回、卒業生のカメラマン・上田くんを紹介しました。みなさんもスマホなどで気軽に撮影していることと思いますが、今回は撮影時のちょっとした工夫を紹介します。
まずは「あおり」という技法です。
こちらは、卒業生で旅メンバーの一人にUSJで撮影してもらった写真です。私の要望は、カッコ良く撮ってくれというものでした。すると彼はしゃがみ込み、低い角度から私を見上げるように撮影してくれました。
これが「あおり」という技法で、被写体を大きく見せたいときや、目線が下からということで、人物を偉大に見せるときに使う技法です。
おまけに、少し太陽光を入れ逆行ぎみで撮ることで被写体を印象付けています。この相乗効果でよりカッコ良い写真になっています。
同様に、
こちらは名古屋城の天守閣へ続く階段を下から見上げた写真です。いかがですか? 奥行きがあって、壮大な感じがしませんか? 被写体のすごさを伝えるときに「あおり」はおすすめです。
続いてこちら。
きしめんの写真ですが違和感がありませんか? メインであるきしめんが、右端に寄っています。この撮り方は雑誌などではよく見かける技法で、左側の空いたスペースにこの料理の紹介や店内の写真などを挿入するために、あえて右側に寄せています。私には、まずない発想のアングルでした。
最後に、私の恥ずかしい2枚の写真を紹介します。
こちらは世界遺産の白川郷を通常の撮影モードで撮ってもらった写真です。そして・・・
この写真は、私だけにピントを合わせ、あえて背景をぼかした写真です。さらに明るさを上げて、ハレーションぎみに撮っています。
このように一枚の写真の中でも、見せたい被写体だけにピントをあてることでより印象的な写真になります。
この写真も同様の技法で撮影したものです。
このようにプロが撮る写真には多くの撮影技法がいきています。そう考えて改めて雑誌を見ると、カメラマンの凄さを感じることができます。
最後に、岐阜県にある「モネの池」です。
この二枚の写真には全く工夫もないし、何の加工もしていません。
被写体の素晴らしさには敵いませんな・・・
あっ、いい忘れるところでした。ここで紹介した工夫は、動画撮影のときもよく使います。映像音響学科の学生のみなさんは実習で勉強していますよ。
では、また・・・・
- コメント: 0
『ようこそ先輩』第2弾≪日本酒造りの魅力とは?≫
- 2017-08-30 (水)
- 食品生命科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
毎日暑いですね・・・・・ふー
夏休み中に、活躍する卒業生を訪問しようと張り切っていたのですが、なかなか予定が立たず、昨日ようやく実現しました。!
今回はなんと1期生の『内倉さん』です。学校設立時の入学生なんですよ。ざっと30年も前です。
内倉さんは、卒業後、日本酒造り一筋で歩んでこられました。今は寄島にある嘉美心酒造という酒造メーカーの取締役杜氏という立場です。酒造りのトップとして大変な重責を背負って頑張っておられます。
なんとも頼もしい先輩ですね!
では肝心のインタビューへ
鎌田:月並みですが、バイオサイエンス学科(当時は
生物工学科)に入学を決めた理由は?
内倉:高校生の時にランの栽培に興味があって、植物
バイテクのできる学校ということで選びました。
鎌田:お酒造りとは関係なさそうですね(笑)。では就職
先を決めた理由は?
内倉:すごく不純な動機に聞こえてちょっと言いにくい
んですが、その当時の求人票の中で一番給料が
高かったんです。でも工場見学に行って面白
そうって思ったことも事実ですよ。
鎌田:ではお酒造りの魅力はどんなところですか?
内倉:お酒造りがファジーなところですかねえ。同じ
ように仕込んでいても、その年のお米のできに
よって仕上がりが違う。思い通りにならない、
≪あいまいなところ≫ が魅力です。
鎌田:では逆に大変なところは?
内倉:すべてをまかされているので、プレッシャーを
感じますね。飲めないようなお酒になったらどう
しようとか・・・
鎌田:お酒造りに向いている人はどんな人ですか?
内倉:興味を持って取り組める人。それと体力かな。
鎌田:やっぱり≪好き≫が一番ですね。
では最後に科技専で良かったことは?
内倉:うーーん。(ちょっと考え込んで・・・)
気軽に先生に何でも相談できるところかな。
卒業後も担任だったO先生には仕事上の質問を
したりと、ずいぶんお世話になりました。
それと人間関係ですね。同期の友達とは今でも
連絡取り合っています。
鎌田:ありがとうございました。
その後は池田先生とともに、工場見学をさせていただきました。
とても丁寧に説明してくださって、お酒造りにかける内倉さんの情熱がしっかり伝わってきました。
辛い仕事というイメージのあるお酒造りも、今では機械化された部分も増えて、蒸したお米を担ぐというような重労働もなくなってきたそうです。お米は風の力で運んでいるんですよ。
とても分かりやすくお酒造りの工程を説明していただきました。
屋上からみた工場の全景。海と古い町並みとの調和が素晴らしかったです。
これで二人の先輩に話を聴いたわけですが共通する点を多く感じました。
責任をもって仕事をすることはプレッシャーがかかって大変ですが、それを成し遂げた時の達成感こそが仕事の喜びなんですね。
それと科技専バイオの先生や友達との人間関係は人生の財産になっているということ。これはちょっとうれしいかな・・・・
お二人の先輩方、お忙しい中をどうもありがとうございました。今度は先輩方を呼んで、後輩に仕事の話をしていただこうと計画中です。
また報告しますね。
- コメント: 0
2年生のインターンシップ最終編
- 2017-08-30 (水)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
夏休みも終わりに近づきましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
さて、自動車カスタマイズ学科の夏休みはいろんな行事がありました。なかでも大変重要な2年生のインターシップは、内定先での研修を兼ねた、より実践に近い内容となっています。
先週、最後の2名が研修終了ですべての日程が終了しました。
両備ホールディングス様では最新の水冷式スポット溶接機を使った溶接を教えて頂きました。
渋谷石油様ではお客様にアドバイスをするためのメンテナンスシートを書いていました。
少し字の練習が必要かな?(笑)
これをもって、1年生、2年生全員のインターンシップ全日程が無事に終了です。
関係企業の皆様には大変お世話になりました。
自動車カスタマイズ学科では職業実践、即戦力を目標に企業と連携した授業に取り組んでいます。
- コメント: 0
Small Basic体験
- 2017-08-29 (火)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
まだまだ暑い日が続いていますが、それでも朝夕はちょっと気温が下がってきましたね。
学生のみなさんは夏休みももう終わり。部活、勉強、旅行・・・有意義にすごせましたか?
私は函館旅行に行きました。連日18℃~21℃の気温で寒いくらい。美味しい海産物を食べて、しっかりリフレッシュできたので、新学期とばしますよ~(笑)
みなさんも頑張りましょうね。
さて、26日は夏休み最後のオープンキャンパス。インドネシアの留学生を含む8名の方に参加いただきました。
今回はSmall Basicという言語でプログラミング体験。在校生も手伝いにきてくれて、楽しい時間を過ごせました。
秋以降は本格的に進路決定の時期ですよね。たくさん考えて、悩んで、自分の進む道を選んでくださいね。
参加してくださったみなさん、夏休み最後の貴重な週末にカギセンにおいでくださりありがとうございました。
カギセンではまだまだオープンキャンパス開催しますので、初めての方も、そうでない方も是非足をお運びください。
お待ちしています。
- コメント: 0
8/26 オープンキャンパス エアブラシ編
- 2017-08-29 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
先週末は今年度10回目のオープンキャンパスでした。が、
残念なことに参加してくれたのは1名・・・。
いやいや1名来てくれただけでもうれしい。
この日は、エアブラシの回でした。ゆっくりお話しができてよかったね。
出来上がったイルカのプレート学校に送るね( ^ω^)・・・
まだまだこれからもオープンキャンパスは実施します。ホームページから日程をご確認ください。
進路の決まってない皆さん、是非ご参加ください! すでに参加してくれた人も遠慮なくどうぞ!
本日はここまで。
- コメント: 0
やる気、クライマックス!
- 2017-08-29 (火)
- 建築工学研究科
今一番波に乗っている学生
建築工学研究科の堂本です。
二級建築士製図試験が、いよいよあと二週間後に迫ってきました。 研究科は夏休みがないとは言ってもお盆前後に自宅学習期間が11日間あったので、宿題も出していました。そして、休み明けの月曜日に11日間の「振返りシート」を記入後、宿題を提出してもらいました。
自宅で過ごした状況を質問形式にしたシートからは、どの学生も試験日が近づいていることもあり、気持ちの高まりがひしひしと伝わってきました。ところが自宅学習の達成度は大きくばらつき、おまけに宿題を出せない学生さえいる始末・・・。正直、期待よりも不安を感じてしまいました。
しかし、やるべきことがたとえできていなくても、やる気はみんな真剣に出しているのだから、過去のできなかったことを叱るよりもやる気をさらに高め、合格のためにやるべきことを自らすすんで取組ませることが大事だと思いました。自発的な行動こそ、得るものは大きいからです。
学生たちには、「この一週間で全員が制限時間(5時間)内に図面を仕上げることができれば、全員が大きく最終合格に近づくぞ!」と断言し、そして作図の遅い学生には「出来上がるまで居残りをしよう!」と投げかけ、集中指導を行いました。
彼らの“やる気”はすごいものです。一日一日みるみるうちに上達し、一週間で全員が制限時間内に図面を完成させることができました。これまで一度も制限時間内に完成できなかった学生は、「やればできるんですね」と充実した笑顔で言い、「学科試験であれだけ頑張れたんだから、これからも絶対やれる!」と返しました。
今週は校外模擬試験を受験します。最終合格へ向けて学生たちのやる気はクライマックスを迎えています。
- コメント: 0
夏の終わりのインターンシップ
- 2017-08-28 (月)
- 食品生命科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
天候不順だった今年の夏でしたが、皆さんはどう過ごされましたか?
さて、バイオサイエンス学科のインターンシップも、先日、後半の5人が無事に終えました。2年生12人が5社の企業に分かれて5日間の研修でしたが、学生たちはよく頑張りました! 特に、後半は暑さが盛り返して、通勤も大変だったと思います。この経験を今後の就活に、さらに就職後に生かして欲しいと願っています。みんなお疲れさまでした!
岡山県の分析機関で食品分析の実験をやらせていただきました。
こちらも同じ県の機関です。この二人は環境分析をやらせていただきました。
午前中、車で児島湖に連れて行っていただき、採水の経験もさせていただいたようです。
その水がどのくらい汚れているか、COD(化学的酸素要求量:主に有機物による汚れの指標に
なります)を測定しているところです。
こちらは岡山県を代表する酒造メーカーです。ちょうど、ビールの瓶詰めをしていました。
このように、バイオサイエンス学科では主に食品や環境について勉強をしています。
- コメント: 0
一級自動車工学科 presents ・・・(第二弾)
- 2017-08-28 (月)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは。一級自動車工学科の武内です。
以前、オープンキャンパスでフェラーリを展示しました。またやります。
10月14日(土)オープンキャンパス
今度は、1957年製Chevrolet Bel Air(シボレー ベル エア)。60年前のアメリカの自動車です。
それが、なんと自走でカギセンにやってきます。
見たい方、写真を撮りたい方は、
一級自動車工学科 オープンキャンパスに参加してください。
- コメント: 0
ハンドスピナーを作ってみました
- 2017-08-25 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科の湯浅です。こんにちは。
今、若い人の間で話題になっているハンドスピナーを、3Dプリンタを使って作ってみました。
市販のものとは違って、コインをはめ込んで重量を増しています。コイン枚数を増やした方が、
重くなってよく回ります。コインパースとしての使い方もあるかも?
3Dプリンタで出来上がった時の状態です。中心にベアリングをはめ込んで完成です。
全体の形状やコインに合わせて丸い穴の寸法を決め、3D-CADを使ってこんなふうに作図します。
このデータを3Dプリンタに送ると、上の写真のようなものが出来上がります。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2017-08