Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

唯一の楽しみin大阪

映像音響学科です。

8月に一年生全員が大阪へインターンシップに行きました。しかし朝8時から夜8時までライブ会場に缶詰めのため、せっかくの大阪を満喫することがありません(涙)その中でも唯一の楽しみが食事です。

朝はホテル、昼はお弁当、夜はコンビニか近くの飲食店…これが5日間続きます。そんな中、何とか時間を見つけて2軒行くことが出来たのでご紹介します。

まずは京都に本店を構える、「新福菜館」

引用:京都たかばし 中華そば専門店 新福菜館本店

写真では伝わりにくいかもしれませんが…ラーメンも焼き飯も真っ黒です。しかも量がハンパないのでほとんどを持ち帰りしました。「インパクトのある漆黒のスープですが、味は驚くほどすっきりした辛さの少ないあっさりラーメン。」と某サイトには記載されていましたが、私には濃い醤油ラーメンに濃口醤油をトッピングした感じでした。(辛)しかしハマる人も多くいるとういう事も納得いく美味しさもあります。そして、その醤油をふんだんに使用したような焼き飯。パラパラではなくかなりしっとりとしています。コンビニでも商品化されていたらしく、こちらも強いファンがいるようです。

続いてはこちら、1897年創業京都の老舗洋食「キャピタル東洋亭」です。

こちらは人気メニューの「サラダ」です。サラダといってもトマト100%です。甘みのある丸ごとトマトに毎朝作られるドレッシングがかかっています。これをサラダという事に「粋」を感じます。

そしてメインディッシュ。

アルミホイル包みハンバーグステーキ「百年洋食」です。ビーフシチューソースとハンバーグ、シチュー肉をアルミホイルで包み、鉄板の上でパンパンに膨れ上がった状態でやってきました。この自分で開封する演出も「粋」ですな。

学生たちは何を食べたかというと、お好み焼き、パスタ、中華等に行ったそうです。食事が少しでも息抜きになればええな。

 

後楽園周辺の模型を作りました!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

建築工学科の2年生が後楽園周辺の模型を作りました。

この模型は、11月に行われる岡山建築設計クラブ主催のワンデーエクササイズというコンペの課題地を研究するために制作しました。

スケールは、1/500で作りました。模型を持ち運ぶことを想定し二つに分割出来るようにしました。二つを合わせた時の全体の大きさは、1,600mm×1,100mmです。材料は、スチレンボードとスタイロとカスミソウを使いました。

周辺模型を製作することで、様々なことが得られます。

例えば、製作するためにはより細かく現状を把握しなければ形にすることができないので、自然といろいろなことを観察します。自分の手で作業することは、ただ地図を眺めているより身体で環境を捉えるきっかけになります。完成した模型からは、より周囲との関係性が理解することが出来ます。

本校では建築を計画する上で、行うリサーチ作業は、

・現地を見に行く

・周辺模型を製作する

・書籍やインターネットから情報を収集する

という3つの方法をベースに行っています。今回は、その中の周辺模型について紹介しました。

今後は、このリサーチ結果を踏まえ、提案を考えていきます。

また、コンペ後に最終案を紹介したいと思いますので、楽しみにしておいてください。

 

エイブルスポーツへ運動実習☆ -part1-

こんにちは☆食品健康科学科の青木です♪

“食品健康科学科”としておりますが、それは次年度(2026年度)から…。

本年度はまだ「食品生命科学科」なのです。

なのですが…!

来年度からの運動実習を先取り!

ということで、本学科2年生が

来年度から始まる運動実習の一部を体験させていただけることに☆

 

場所は『エイブルスポーツクラブ岡山』様。

来年度から運動分野の学びとして、こちらの施設も活用させていただけることになっています☆

今回は初回実習ということで

まずは体組成計へ乗り、自己分析から。

データの見方を一つずつ丁寧に教えてもらいました。

とても分かりやすかった~~

このデータを基に自己分析することで、皆さん運動意欲が増すはず!👀

 

その後でいよいよ実際にマシーンのエリアへ。

というか、私はまず、、

マシーンの台数の多さに圧倒されました!

こんな環境で実習させてもらえるなんて…嬉しい限りです✨

 

まずは有酸素運動🏃

速度や傾斜など、それぞれのペースで実施しますが、

気を付けるべき点や心拍数の基本的な考え方、

そもそも有酸素運動の意義など…

「ただ歩けばいい」ではないんですね~

色々と納得。

私個人としては、まだまだ続けていたかったですが…

時間の都合上、次はストレッチができるマシーンへ。

ただストレッチをする、といっても

姿勢改善のために知っておくべきポイントや

マシーンの使い方や特長などを教えてもらった後での実施。

これはほんとおススメです!!

めちゃ気持ちいい~

そして実施後の身体の軽さ!&可動域の改善を感じることができます!

 

今回のラストはウエイトトレーニング💪

これも単に「できるだけ負荷をかけて回数をこなす!」

というのではなく、

筋トレの目的に応じて正しく使用することの大切さを教わりました。

 

今回、エイブルスポーツクラブ岡山さまには

大変お忙しい中で時間を作ってくださり、ありがとうございました☆

私自身も大変学ぶことが多く、

身体を動かすことでリフレッシュもできました♪

 

また次回もよろしくお願いしますm(__)m

 

そして皆さまも次回の運動分野体験実習の投稿を楽しみにしてもらえると嬉しいです☆

 

★来年度からの【食品健康科学科】では

健康をテーマに[食品][運動][環境]分野を学修します♪

「健康第一!」と言いますが…

では実際、それぞれの分野でどんなことが大切か、何を気を付けるべきか…

それぞれの分野で専門的にアドバイスできる人材育成を目指します。

どの分野においても

これからの時代に欠かせない必須の分野です💡

ぜひ、オープンキャンパスへ遊びに来てくださいね😊

 

 

 

資格取得に向けて✨

映像音響学科の難波です。9月に入り、夏も終わりを迎えるところですが、まだまだ暑い日が続いていますね…。✨そろそろ、秋が恋しい季節となりました。

さて先日、映像音響学科の学生が舞台機構調整技能士3級の検定に挑戦したという記事をあげました🎧

舞台機構調整技能士3級に挑戦!!

今回は、その結果が8月29日に発表となりましたので、報告したいと思います🎶

結果は・・・!

1年生が37名受験し、32名合格することができました!!合格率にして約86%と全国平均を大きく上回ることができました🎵ちなみに学科試験においては100%合格となっています💪

これで映像音響学科の熱い夏は一区切りつき、期末考査を経て、いよいよ後期に入っていきます。

舞台機構に続く、次なる目標資格は…

「第二種電気工事士」です!!

 

第二種電気工事士は専門業種の企業さまからもかなり支持を頂いている資格であり、就職活動を有利に運ぶことができます✨

この試験も「学科試験」と「技能試験」という2種の試験に合格することでようやく取得できる資格となります。

現在、夏休みの課題も含め、学科試験対策を頑張っているところですが、舞台機構調整技能士検定が終わり、夏休みで英気を養ったところで、本格的に試験対策に力を入れる時期となりました💪

非常に難しく、努力を要する資格ですが、クラスメイトが一丸となって第二種電気工事士 学科試験の突破に向けて日々頑張っています💪✨!

今後も少しずつでも記事にして報告していきたいと思います✨お楽しみに!

まちづくりデザインコンペの公開プレゼンテーションが行われました!

こんにちは、建築工学科の秋山です。

8/31(日)に本校主催のまちづくりデザインコンペの公開プレゼンテーションを本校のホールにて行いました。

 

このコンペは、本校、岡山工業高校と岡山後楽館高校、奉還町商店街が連携して行う「まちづくり」のデザインコンペです。題材は、奉還町商店街に設置するベンチです。このコンペを通じて、学生と町の接点が生まれることを狙って企画しました。昨年初めてこのコンペを開催し、今年で二回目になります。

5/16にフィールドワークを行ったのをはじめ、商店街の店舗へ投票用QRコードを設置したり、商店街の方々が審査員となり最終プレゼンを実施したりした一連の活動の中で、学生と町がいくらか交わることができたように感じています。

 

最終発表の日まで学生たちは懸命に取り組んできました。フィールドワークでは商店街の人とともに商店街の特徴などを調べました。そこから、ベンチのデザインを考えたり、説明するためのA1パネルを作ったり、発表のためのスライドを作成したりしてきました。

その成果か、各パネルごとに工夫が見られ、発表では学生の作品への熱い思いが感じられました。

各賞は、建築家や商店街の関係者による審査と商店街の店舗等に置いた頂いたQRコードによる投票を加味して、審査員により決定しました。受賞結果は、以下のようになりました。

 

写真は、西奉還町商店会賞受賞の岡山科学技術専門学校 かぎせんBチームの学生と、審査員の西奉還町商店会の野村さん(左)

西奉還町商店会賞 岡山科学技術専門学校 かぎせんB

奉還町商店街振興組合賞 岡山工業高等学校 ベンチクリエイター

岡山県建築士会女性部会賞 岡山後楽館高校 チームKRK

QRコードにて投票へ参加して下さった方、商店街の皆様、ご協力頂きありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

【DX学科 実習装置紹介】第五弾バーコードリーダー&レシートプリンター

バーコードリーダー&レシートプリンター

今回ご紹介する機材は、コンビニでおなじみのバーコードリーダーとレシートプリンターです。電子商取引の基本を学びます。

具体的なプログラミング

  • 商品名を検索・表示する基本演習、定型文を印刷する入出力処理
  • 複数商品のスキャン履歴を記録し、合計金額・日時を含むレシート印刷
  • バーコード生成
  • 仮想銀行API連携

このプログラミング実習でわかること

    • バーコード入力プログラミングの基本
    • レシート印刷プログラミングの基本
    • 表計算アプリなどとのデータ連携と整形方法
    • レジ(会計窓口)のしくみ
    • オンライン決済のしくみ

「入出力処理、デバイス連携、データ整形、エラー処理など、現場で役立つスキルを総合的に鍛えることができる」そんな実習、ちょっとワクワクしませんか?

まとめ

これらの教材を通して、未来を担う人材が楽しく学び、成長できる環境をつくっています。まずは、教材から。“わかる”を“できる”に変える、DX学科で実践的な学びをはじめましょう!

DX学科 岡本 茂樹

夏のインターンシップ

映像音響学科 横内です。

お盆が明けた8月18日から、5日間を使い、映像音響学科1年生は大阪へインターンシップに行ってきました🚄

向かった現場は、昨年からお世話になっている『スニーカーエイジーズ』という中高生の軽音楽大会会場です🎙️

本学科学生は、運営に携わり、出演者や来場者の受付・誘導を行いました。

今年もこの大会に向けて、熱い思いをもったたくさんの中高生が集まり、その姿に触れたことは、とても印象的でした!

「よろしくお願いします!」「ありがとうございます」この言葉がたくさん飛び交う、この素敵なイベント

裏方として、今後、様々な場面に関わるであろう学生たちが、自分たちの仕事を再認識し、将来を考えるきっかけになってくれたように感じています😊

また、この研修の中ではスタッフ皆様のご厚意により、バックステージツアーを本校のために開催頂きました‼︎

リハーサルが行われる中、音響や照明さんがオペレートする姿を間近で見させて頂いたり、舞台裏からリハーサルの様子を見させてもらったりして、舞台全体の流れをリアルに体験させて頂きました🎤

貴重な体験がたくさんあった研修

県外での宿泊研修と、長時間の現場に疲労感もあったようですが、わずかな食事タイムや宿泊時間を学生たちは楽しんでいたようです☺

 

 

8/31(日)にベンチのコンペの公開プレゼンテーションが行われます!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、8/31(日)に本校主催のデザインコンペの公開プレゼンテーションを開催します。

このコンペは、本校、岡山工業高校、岡山後楽館高校、奉還町商店街が連携して行う「まちづくり」のデザインコンペです。この機会を通じて学生たちと町の人が関わる場の創出や身近な町への関心が芽生えることを目指して計画しました。さらに、この取り組みから商店街の盛り上がりに通じることも願っております。

学生達が考えたアイディアを発表するプレゼンテーションを本校(昭和町校舎 1階ホール)にて、10時半から13時までの予定です。

多くの方に聞いて頂けるように準備しておりますので、お気軽にお越しください。

どなたでもご覧いただけます。ぜひ、学生の頑張っている姿を見てやってください。

合わせて8/30まで奉還町商店街の店舗にて一般投票も行っていますので、見かけた方はぜひ投票してみてください。あなたの一票が、賞を左右するかもしれません!

IT業界の職種紹介

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
近年、IT業界で注目の職種は「AIエンジニア」や「データサイエンティスト」、「セキュリティエンジニア」、「クラウトエンジニア」などですが、
今回は聞きなれないIT業界の職種をいくつか紹介します。

・DevOpsエンジニア
システム開発では、開発担当と運用担当で、求められる能力や目的がそれぞれ異なります。
開発担当者は納期内のスケジュールやシステムの完成を重視しますが、
運用担当者はシステムの安定性や不具合の少なさに重点を置きます。
こういった中で、システム開発中にコミュニケーションの行き違いで開発担当と運用担当が対立することもあります。
その両者の溝を埋めるのが「DevOpsエンジニア」です。
DevOpsエンジニアは開発担当者と運用担当者の間の密な連携を実現し、
システムの質を損なうことなく開発から運用までの工程を迅速に進めることが目的となります。
開発担当と運用担当の架け橋的な職種です。

・DXエンジニア
DX開発に関わるエンジニアです。
DXとは「デジタルトランスフォーメーション」のことです。
デジタルトランスフォーメーションとはデジタル技術を用いて社内の業務効率化やビジネスモデルの変革を図り、ビジネスの優位性を確立することです。
業務内容は、企業全体の業務プロセス見直し、新しいサービスの創出、既存のビジネスのデジタル化など多岐にわたります。
似ている職種に「システムエンジニア」があります。
システムエンジニアはシステムを設計・開発・運用するのが主な役割ですが、
DXエンジニアはデジタル技術全般を駆使して、企業のビジネスモデルや業務プロセスを抜本的に変革する役割を担います。
しかしながら、システムエンジニアがDX推進業務を行うこともありますので、明確に職種を分けることはできません。

・QAエンジニア
QAとは品質保証のことです。
ソフトウェアやアプリなどのシステムの品質を守っている仕事です。
システムの品質とは、プログラムが正しく実装されていてバグがないことだけでなく、ユーザー目線で使いやすいことまでを含みます。
QAエンジニアはシステム開発の工程で厳しくテストを行い、開発側と連携しながら品質を確かなものにしていきます。
似た職種に「テストエンジニア」が挙げられますが、ほとんど同じ意味で呼ばれることがあります。
区別される場合は、「テストを専門的に行う」のがテストエンジニア、「開発工程に一貫して関わり品質管理を行う」のがQAエンジニアと言えます。

・エバンジェリスト
エバンジェリストとは伝道者のことです。
IT業界は、絶え間なく技術が進化し続けている業界です。
その進歩の速さから、IT技術の内容を理解すること、キャッチアップし続けることは簡単ではなくなっています。
エバンジェリストの役割は、「ITの技術的な内容を分かりやすく説明し、その重要性や有用性をユーザーたちに届けること」です。
顧客を対象としたセミナー講師や製品デモンストレーションなどの活動を行います。
似た職種に「広報」が挙げられます。
広報は企業のイメージやブランドを管理し、公衆との関係を維持することが主な役割ですが、
エバンジェリストは製品やサービスの特定の側面に焦点を当て、その魅力や利点を伝えることで、顧客や利用者の支持を集めることを目指します。

・アカウントマネージャー
アカウントマネージャーは、特に外資系のIT企業に見られる職種です。
自社と一定以上の取引のある顧客をアカウントと呼び、それを担当する(マネージ)職種です。
営業職に近いのですが、営業は新規顧客の開拓や製品の売り込みに重点を置くのに対し、
特定の顧客との長期的な関係の構築、もしくは維持するために設けられたポジションです。

いくつか職種を紹介しましたが、いかがでしょうか。
IT業界は様々な職種がありますので、目指す職種を決めて学習してくことが大切です。

【オープンキャンパス通信】No.6

  • 2025-08-28 (木)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【オープンキャンパス通信】No.6

2025年8月23日(土)にオープンキャンパスを実施しました。

オンライン決済の基礎を学ぼう!

カギセンオリジナルのプログラムで作った仮想の銀行「パイ銀」・レジ(会計窓口)「パイレジ」・電子マネー「パイペイ」を使って、インターネット上で行う支払い手続きについての仕組みを学びました。

体験内容


実習装置

1. オンライン決済の概要を学びました。

2. パイ銀に1000万円の口座を開設しました!

3. バーコードを読み取って、パイレジでお買い物を体験しました。

4. 商品登録

商品の情報をデータベースに登録しました。

5. 口座管理

自分の口座の残金確認、振込、現金預入の処理を行いました。

DX学科では金融プログラミングも学習します。

 (注)準備金制度:実際の銀行では、銀預金者がいつでも現金を引き出せるように、一定割合の現金を準備しておく必要があります。

まとめ

短い時間でしたが、以下について楽しく体験しながら学ぶことができました。

  • オンライン決済
  • 主な決済方法
  • 安全な通信と情報保護

参加された生徒さんの集中力と理解力が高く、準備していた教材が足りないくらい短時間で作業が終わりました。パイレジに1か所バグ(不良)がありましたが、最後まで積極性を失わず、自ら進んで作業をされる生徒さんがとても素晴らしかったです。ご参加ありがとうございました。

DX学科 岡本茂樹

Home

検索
Feeds

Return to page top