Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

スクーリングがありました。

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
7月20日に欠席者対象のスクーリングを行いました。
ICTライセンス学科のスクーリングは前期8回、後期8回の年間16回でスケジュールを組んで実施していきます。
スクーリングへの参加は必須ですが、体調不良など欠席することもあります。
そういった学生をフォローしていくためにスケジュール以外でスクーリングを行っています。

学生は欠席した分の課題をこなして提出しました。
これからさらに暑くなってくると思いますので、水分を取りつつ頑張っていきましょう。

『カギセンB科だより』発行しました☆

皆さん、こんにちは☆

食品健康科学科の青木です。

毎日毎日、、ほんと暑いですね…🥲

 

食品健康科学科(現:食品生命科学科)のことをもっと知ってもらうため、

去年度は毎月「カギセンB科新聞」を発刊していました。

さて、今年度は…

カギセンB科だより』を作成してみました☆

今回は都合により「春・夏号」となっていますが、

次回は「秋号」として作成し、発行したいと思っています!

B科(現:食品生命科学科)で取り組んでいること、今後の予定も載せています♪

秋号はどんな内容になるかな~🤔

皆さん、お楽しみに😊

 

「商品開発」のプロによる特別授業!

こんにちは☆食品健康科学科の青木です♪

ほんっとに暑い日が続いていますが、、皆さん体調は大丈夫でしょうか?

なんと先日、私は新型コロナウイルスに罹患してしまい…

少し早い夏休みをいただいたところでございます💦

皆様、お気を付けくださいませ。。( ̄∇ ̄;)

 

そんな中、投稿が少し遅くなってしまいまいたが

7/3(木)にデリカサラダボーイ株式会社 山口工場 営業部開発課の中川典子様にご来校いただき、

特別授業を実施していただきました!

内容はズバリ!『商品開発について』✨✨

 

商品開発に長年携わっている方の生の声を聞ける機会をいただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。

商品開発」と一言で言っても

プレゼン力が大切。

そしてコンセプト。

さらに中身のアイデアだけではなく、ネーミングやパッケージのデザインまで…。

楽しそうに感じる仕事でも

細かな苦労がいくつもある。。

ただ、自分の考えた商品がお店の棚に並んだ時の嬉しい気持ち!

まさに“やりがい”や“充実感”は

やっぱり半端ないんだろうな~!!

と。

 

働くうえで、何が大切か⁉

を、一言でまとめるとすると

あいさつができること

という答えでした。

そこは私も大きく同感。

 

いくら機械化が進んだとしても

人と人との関りで仕事は成り立っている。。

あいさつから全ては始まります。

 

カギセン卒業生として社会に出た時に恥ずかしくないよう、

これからも声を大にして「あいさつ」を推していきます!

 

今日も皆さん、しっかり相手に聞こえる声であいさつできていますか?

 

気持ちのいいあいさつで始まり、

気持ちのいいあいさつで一日を終わりたいですね😊🍀

 

少し話が逸れてしまった感はありますが、、

その道のプロのお話を聞けるとても貴重な時間を

本当にありがとうございました🙏✨

 

またこういった機会を増やしていきたいと考えています!

 

食品健康科学科では健康を柱として、食品・運動・環境をテーマに幅広く学修します☆

興味のある方はぜひオープンキャンパスへ足を運んでくださいね♪

 

 

オープンキャンパス 2025 | 岡山科学技術専門学校

 

留学生との座談会を行いました!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、建築工学科の一年生と建築に興味のある留学生との座談会の様子を紹介します。

5人の留学生と行いました。建築工学科1年生を4つのグループに分かれて、学校のことや建築のことなどを話しました。

どこのグループも明るく楽しそうな雰囲気でした。

写真は、グループで話したことを発表しているところです。

建築工学科一年生の学生の感想で、好きな事を勉強するために海外へ来ていることへ「すごい」と感心していたものが多くありました。そう感じた人達は合わせて、以下のようなことも書いていました。

「自分自身も負けてられない、頑張らなきゃ」

自分を見つめ直すとともに大きな刺激になったようです。

今回の座談会を通して感じたこと気づいたことを、留学生・建築工学科の学生ともに、今後の進路や生活へ役立てほしいと思います。

ライブ実習授業を行いました🎤

映像音響学科です🎤

さて7月19日より夏休みに入ったカギセン🏫

映像音響学科2年生も当然夏休みですが…この期間に、非常勤講師の先生が組まれているバンドをお呼びしてライブ実習を行います♪

そこに向け、7月17日に準備を行いました!!

ドラム🥁、ギター🎸、キーボード🎹と様々な楽器をつかうバンド演奏、本番に向け、音響・照明・映像に分かれて授業を行いましたので、その様子をご紹介📸

実際に演奏者をお呼びしての実習は貴重な時間なので、本番に向けて、それぞれが真剣に、準備、そして確認を行いました!!

本番は8月30日(土)🎤その様子はこちらのブログでまたお伝えしますのでお楽しみに🎵

夏休みになりました。

映像音響学科です。

映像音響学科では毎年7月末に「舞台機構調整技能士」という国家検定が行われます。皆さんも一度は市民会館やコンサートホールに入ったことはあるんじゃないでしょうか。そこには必ず「舞台機構調整技能士」という資格を持った管理者が常駐しています。ホールで開催されるイベントでは音響・照明といった舞台に関わる業務があり、ボタン一つ押すのにもこの資格が必要なのです。映像音響学科では毎年一年生がこの時期に受験し、その試験終わりでようやく夏休みに突入するのです。

今年は7月28、29日に本校で開催されました。学生は夏休みですが先生たちはお盆とその前後を除いて業務があります。早速私は「能動的学修」という小難しいセミナーに参加してきました。

会場に向かっていると聞いたことある名前の神社がありました。

靖国神社です。

神社の前を通る一般の方が、立ち止まってお辞儀をする光景が印象的でした。

国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊みたまを慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。「靖國」という社号は、「国を靖(安)んずる」という意味で、靖國神社には「祖国を平安にする」「平和な国家を建設する」という願いが込められています。

ブログの締めはグルメ紹介。

刷毛じょうゆ「海苔弁山登り」。

海の幸をメインにした脂ののった鮭は、弁当箱からはみ出るほどの大きさ。“家庭料理の最上級”を目指した言われるだけあって、1,350円もします。ただ豪ウマ!(美味しいの最上級表現です。)

AO入学試験、第3次エントリー受付中!

皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。

暑くて毎日へとへとになりながら1日を過ごしています💦
皆さんもしっかり水分補給し、夏を乗り越えて行きましょう!!

8/5から二級自動車工学科の夏休みがスタートします!
夏休み期間を利用し、2年生は内定先でのインターンシップ、
1年生は企業訪問か希望者によるインターンシップを行います🚗

さて、8/1(金)からAO第3次エントリーを受け付けております。
カギセンで整備士資格の一級・二級を取得したい方、
ぜひ、エントリーしてください!
一級自動車整備士資格を取得する場合、
最初の2年間は二級自動車工学科の学生と同じ授業を受けることになります。
その後、一級自動車工学研究科へ進学し、幅広い知識や技術、
さらにはレベルの高い診断する能力を高めていきます!!

気になるけどまだオープンキャンパスに参加してない方は、
オープンキャンパスから参加してほしいと思います!

では👋

橋梁内部の見学

測量環境工学科の茗荷です。

7/16(水)に株式会社光南様の現場見学会に参加しました。

まず、現場についての説明を受けた後、安全靴や安全帯を貸して頂き、装着しました。

工事現場はすぐ隣で車が走行しているようなところでした。

普段見ることができない、橋梁内部の見学をしました。

卒業生に現場を案内してもらいました。
元気に頑張っていて、うれしい気持ちになりました。

学生たちは「将来はこんな装備で仕事するんだなぁと思いました」「こんなに高く、真横で車が走行しているところが現場で驚きました」「普段、何気なく使っている橋の構造について学べました」などと話していました。

現場見学の次は、本社へ行き、バーベキューを実施して頂きました。
先輩や企業の方においしいお肉をご馳走になりました。


※ジュースです。

その後、社員の方であれば誰でも利用できるトレーニングルームとゴルフ練習場の見学を行い、実際に体験をさせて頂きました。

卒業生に見本を見せて頂きました。

最後に本社内を見学させていただきました。
学生たちは「バーベキューが美味しかったです」「すごく立派なトレーニングルームやゴルフの練習ができる場所があり、とても驚きました」などと話していました。

株式会社光南様、今回は大変貴重な見学と体験をさせて頂き、ありがとうございました。

奉還町商店街のお店を回って来ました!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、本校が主催するベンチのデザインコンペに関する運営活動の様子を紹介します。

ベンチのデザインコンペは、去年初めて開催し今年で二回目になります。去年の様子は、こちら(フィールドワーク発表会お披露目会)からご確認ください。

商店街を訪れた方にコンペの審査へ参加して頂くために、QRコード付きの投票用パネルを作製しました。そのQRコードから気に入ったベンチへ投票できるようにしています。

建築工学科の1年生が投票用パネルを商店街の各店舗へ置かせてもらえるよう、お願いに回りました。

パネルの設置期間は8/8-8/30です。奉還町商店街のお店で見かけた方は、ぜひ投票して審査へ参加してください。宜しくお願いします。

初めての人と話すこと、自分のやりたい事を相手に伝えることやお願いの仕方など、どうしたら上手くいくか感じる貴重な経験になりました。暑い中、よく頑張りました。

学生たちが途中、お店の方の対応がみんな温かい感じがしますと言っていたのが印象に残りました。

多くのお店の方が、学生の話を真剣に聞いて下さり、有り難かったです。たくさんの店舗の方から置いていいよと言って貰えたのにも感謝します。この日だけで17店舗に置いて頂けることになりました!

協力してくださった店舗の方々、本当に感謝しています。

ありがとうございました。

AO第3次入試、エントリー開始ッ!!

測量環境工学科の茗荷です。

本校のAO第3次入試のエントリー受付が始まりました。


以下がAO第3次入試のスケジュールになります。

AO入試を受験しようか迷っている方は、是非オープンキャンパスに参加してみてください。
測量環境工学科では、オープンキャンパスを在校生や卒業生に手伝ってもらっています。
リアルな学校生活や先生との距離感、就職支援等、色々なことがわかると思います。
AO入試、オープンキャンパスの参加をお待ちしております。

Home

検索
Feeds

Return to page top