Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

岡山市立岡山後楽館高等学校 学校見学会

  • 2025-11-01 (土)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは、広報企画課です🎃
10月24日(金)に岡山市立岡山後楽館高等学校の1年生と先生が学校見学に来られました✨

 

はじめに本校の特徴や学科についてお話させていただき、その後実習を体験いただきました🎶

 

今回は「食品健康科学科」の体験実習ということで、本校の1年生にも手伝ってもらいながら、食品中のビタミンC量について調べてもらいました👩‍🔬
とても真剣に取り組んでくれています👀🙌

 

ちなみにこの実習を行っている教室、実は今年新しく完成した、食品健康科学科
専用の教室なんです!おしゃれだと思いませんか?🤣💕

ご参加いただいた生徒の皆さんからは「普段体験できないようなことが体験できてとても楽しかった」「オープンキャンパスも参加してみたい」など、とても嬉しいお声をいただきました✨

 

今回の経験が進路選択の一助になれば幸いです💕
ご参加いただいた岡山市立岡山後楽館高等学校の皆さま、ありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしております😊

学園祭模擬店の仮設電気工事!

電気通信工学科の藤井です。

11月2日(日)学園祭、昭和町校舎の1階駐車場で模擬店をします。
そこでホットプレートなどに使う仮設電気工事を二年生がしました


電線を保護する合成樹脂管を伸ばして、長さを確認しています。

箱内にブレーカーやコンセントを配置して、電線をつなぎます。
もう電気工事士ですね!

学園祭準備中⌛

映像音響学科です。

ここ数日でグッと寒さが増し、長袖を突然着始めた今日この頃…

映像音響学科の学生は、11月2日(日)に開催されます『学園祭』に向け、準備を進めています!!

今年は、映像音響学科は『カラオケ大会』を開催します🎤

 こちらの看板 絶賛制作中🖍

★参加費無料!!

★当日 エントリー受付

歌うことが好きな皆様、ぜひ遊びに来てください☺

映像音響学科の学生たちが、華やかな照明で歌声を彩ります💡

そしてそして、1年生・2年生ともに模擬店を出します!!

1年生は『焼きそば』

2年生は『ベビーカステラ』

完売を目指して只今、絶賛 魅力的な看板制作中です!!

11月2日(日)『カギセン学園祭』です🚩

企業後援会研修会

  • 2025-10-30 (木)
  • 進路
  • 作成者:進路

今年度も企業後援会の研修会が行われました。

サントリー奥大山ブナの森工場を見学し、神庭の滝で神秘的な風景を楽しみました。

  

企業後援会の皆様との交流を通じ、学生の動向、企業様の状況や採用などの情報交換もしっかりとでき、有意義な時間になりました。

企業後援会には200社を超える企業様に入会いただいており、教育面と就職面の両面で強力にバックアップをいただいています。

現在、企業研究、職場見学など、就職試験に向けて学生もがんばっております。

今後ともよろしくお願いいたします!

精華学園高等学校さまの学園祭へ

こんにちは♪食品健康科学科の青木です。

急に長袖が必要な気温になって慌てております💦

 

10/18(土)に精華学園高等学校さまの学園祭にお邪魔させていただきました☆

去年に引き続き、声をかけていただきありがたい限り☆

 

去年、反響が大きかった苔テラリウム作り

今年も実施させていただきました♪

 

今回は

ハロウィン仕様の苔テラリウム作りを楽しんでもらいました🎃

「可愛い♪」「楽しかった♪」

という声をたくさんいただき、こちらもとても嬉しく楽しい時間となりました✨😊

 

来年もぜひ、お邪魔させていただけると嬉しいです🍀

 

そして、本校の学園祭が

11/2(日)にあります!!

食品健康科学科はポップコーンを販売予定です😋

皆さん、お誘いあわせの上、ぜひいらしてくださいね😊

 

最後になりましたが

この度は関係者の皆様、大変お世話になりました。

こちらも元気をもらえました☆ありがとうございました😊

 

 

 

 

 

 

 

 

【DX学科 通信】第六弾 精華学園(岡山校)文化祭参加

  • 2025-10-28 (火)
  • DX学科
  • 作成者:digi

アルミオリジナルネームプレートを制作

2025年10月18日(土)精華学園 岡山校の文化祭に、食品健康学科と合同で参加しました。

1.DX学科の出展内容

DX学科では、スマートフォンから自由に文字を入力して、オリジナルのアルミネームプレートを制作する体験ブースを設置しました。

スマホで入力 → 加工 → 完成!

2.参加者の声

  • 「自分の名前がアルミプレートになるなんてすごい!」
  • 「意外とカッコいいのができた!」
  • 「DX学科って、こういうプログラム技術も学べるんですね!」

まとめ

文化祭を通して、DX学科で学ぶ技術が人の役に立ち、喜ばれる体験を提供できたことに感謝しています。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
“わかる”を“できる”に変える学びを、DX学科で一緒に始めてみませんか?

DX学科 岡本茂樹

まずはLINEお友達登録から

【DX学科 通信】第五弾 収穫しました!

  • 2025-10-27 (月)
  • DX学科
  • 作成者:digi

水耕栽培で育てたサニーレタスを収穫しました!

2025年10月16日(木)に国際情報学科2年生が丁寧に収穫してくれました。

ハサミで外側の大きくなった葉だけを収穫

1.収穫したサニーレタス

収穫時期としては2週間ほど早いですが、20cmを超えたので我慢できなくなって?収穫しました!

2.試食と感想

個人の特定を避ける観点から写真をAIにより水彩画風に変更しています。

  • 国際情報学科2年の仲間で試食しました。マヨネーズを付けて、大変おいしく頂くことができました。
  • 成長の様子を温度や湿度とあわせて観察してみると、数字と植物の成長がつながって見えるのが楽しかったです。
  • 育てた野菜を食べるのは、とても特別な体験でした。「育てる → 収穫する → 味わう」という流れを通して、食べ物の大切さをあらためて感じました。

3.タイムプラス動画

以下のボタンをクリックすると、YouTubeへジャンプして動画が再生されます。

【音量注意】動画を再生する ▶

4.定点観測画像

こちらのリンクから、現在までの成長の様子を見ることができます。(無料サーバーのため表示に少し時間がかかります。)

定点観測画像

まとめ

DX学科では、デジタル技術を使った水耕栽培の学びを通して、スマート農業の基礎にも触れることができます。
そして何より、育てたサニーレタスをマヨネーズで食べたときの「おいしい!」という声から、生きた学びにつながっていると実感することができました。
まずは、教材から。“わかる”を“できる”に変える、DX学科で実践的な学びをはじめましょう!

DX学科 岡本茂樹

まずはLINEお友達登録から

【オープンキャンパス通信】No.8

  • 2025-10-25 (土)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【オープンキャンパス通信】No.8

2025年10月18日(土)にオープンキャンパスを実施しました。

体験内容

1.オンライン決済の基礎を学ぼう!

カギセンオリジナルのプログラムで作った仮想の銀行「パイ銀」・レジ(会計窓口)「パイレジ」・電子マネー「パイペイ」を使って、インターネット上で行う支払い手続きについての仕組みを学びました。

  • パイ銀に1000万円の口座を開設しました!
  • バーコードを読み取って、パイレジでお買い物を体験しました。
  • 商品の情報をデータベースに登録しました。

DX学科ではオンライン決済のプログラミングも学習します。
(注)準備金制度:実際の銀行では、預金者がいつでも現金を引き出せるように、一定割合の現金を準備しておく必要があります。

2.PLC操作体験

ベルトコンベヤーのモーター制御の操作体験を行いました。

3.ドローンプログラミング

離陸後、1m上昇して静止、着陸するプログラムを作成し、実際に飛行させてみました。

4.ネットワークプログラミング

IPアドレスとポート番号を指定して、ネットワーク越しにメッセージを送るプログラムを作成しました。

まとめ

短い時間でしたが、以下について楽しく体験しながら学ぶことができました。

  • オンライン決済の仕組み
  • 安全な通信と情報保護
  • PLCによる制御の基本
  • ドローンのプログラミング制御
  • ネットワークでのメッセージ送信

参加された生徒さんの集中力と理解力が高く、中でも、ドローンのプログラミングでは、なんの説明をする必要がなく、自力で課題をこなされるなど、スムーズに体験が進み、準備していた教材が足りないくらいでした。最後まで積極性を失わず、自ら進んで作業をされる生徒さんがとても素晴らしかったです。ご参加ありがとうございました。

DX学科 岡本茂樹


ギターの弾き語りにおいての音響実習🎸

こんにちは!映像音響学科の難波です。

現在、映像音響学科の2年生が舞台機構調整技能士2級取得に向けて少しずつ対策を進めています。

以前にもお伝えしたことがあるように、舞台機構調整技能士では、“実技試験”という実際に機材を準備したり操作したりして行う試験があります。

今回はその実技試験について、少し学生に意識を深めてほしいという観点から外部の演奏者を招いて対策実習を行なうことにしました🎸

ちなみに舞台機構調整技能士とは、市民会館をはじめとする各種ホールや劇場において、裏方の仕事をする際に“舞台機構を扱える技術者”であることを証明する資格となります☺

実際に試験が行われるのは、来年2月初旬頃なのでまだ少し余裕があります💦

実技試験の内容は、ホールの音響機器を操作して、ギターの弾き語りの音響オペレーションをするというものになります🎵

マイクやモニタースピーカーなどの音響機器の点検及びセッティングから始まり、サウンドチェックやリハーサルなどを含め、制限時間内にすべての作業を終え、本番としての音出しを無事に終えることで合格することができます。

2級ともなると制限時間もタイトになり、プロの技術者でも取得するのにかなり苦戦する資格となります😢

そのため、映像音響学科では、様々なホールへ行ったり、機材の環境を変えたりして、幅広い実技試験の対策を行なって経験値を補っているのです💪

今回はその一環として、演奏者の方を招いて実際の現場に近い形で試験対策を行いました🎵

今回お招きした演奏者の方のプロフィールは下記の通りです!🎤

 

Sho

3歳からエレクトーンを習い、中学時代には大阪、東京でロックやポップスのバンドで活動を行なっていた。岡山に移住後は、ゴスペルクワイヤとしての活動やホテルグランヴィア岡山のスカイラウンジ「アプローズ」でジャズピアニストとのDuoでの出演など多岐にわたる。 現在はポップス、ジャズ(Ascension)ロック(Bullbarrel)など幅広いジャンルのバンドに所属し、岡山県内で精力的に活動中。 トニカではサポートミュージシャンやゲストを招き、様々なジャンルでmonthly Liveに出演中。

本格的な歌い手の方を前にして、学生たちは少し緊張しつつもステキな歌声を余すことなくお客さんに伝えられるよう、真剣な表情で実習に挑んでくれました🎵

まずは、演奏者が演奏しやすい環境を作り、ストレスなく演じて頂くこと、次にお客さんにアーティストが放つ熱量を完全な状態で届けること、こうした一番大切な心持ちの部分を再認識できた実習となりました✨

 

 

ここ数年お世話になりっぱなしのshoさん!本当にありがとうございました!!そしてまたよろしくお願いします!!

思い出に残るボウリング大会

国際情報学科です。

10月10日(金) 学校行事のボウリング大会に国際情報学科の学生も参加し,楽しんできました!

特に3年生は少人数ながらも和気あいあいとした雰囲気で,笑顔の絶えない時間となりました。

序盤は調子が良く,出足からスコアが伸びた人もいて「これは自己ベスト更新か!?」と盛り上がる場面も。。。
その後は徐々にペースが落ちた人もいましたが,全体的には「そこそこ良いスコア」が出て,みな満足のいく結果になりました。

プレー中はお互いに応援し合いながら,ストライク・スペアには拍手や歓声,惜しい投球にも笑い声が上がるなど,楽しいひとときを過ごしました。

最後には集合写真を撮り,「またみんなで集まりたいね」と話しながら,ボウリング場を後にしました。

卒業まであと少し。
こうしてクラスで過ごせる時間を大切にしながら,残りの学校生活も楽しい思い出でいっぱいにしてください!

Home

検索
Feeds

Return to page top