Home > アーカイブ > 2024-12
2024-12
津山工業高等学校 出前授業最終回!
建築工学研究科教員の森崎です。
12月23日、津山工業高等学校にお伺いし、模型製作の出前授業(3回目)をさせていただきました。
今回授業に参加してくださったのは、建築科3年生11名の皆さんです。
今回が授業の最終回。いよいよ住宅地模型完成の時がやってきました。
今回も、皆さん集中して作業に取り組んでくれました。 苦手な部分があっても、友達同士で協力し合う体制が出来ているところには、皆さんのチームワークの良さに驚かされました。
一度やり方を教えた部分は、素直に吸収してくれたのでとても指導がしやすかったです。
残り時間が僅かとなっても、途中であきらめずに最後まで頑張り抜くことができました。
90分という短い時間でしたが、全員無事に完成させることができました。
こちらが住宅地模型の完成形です。カラフルでかわいらしい住宅地が完成しました。
今回の授業で模型製作についての出前授業は完結となります。
それぞれの個性を活かしながら、協力し合って最後まで頑張ってくれた皆さん、本当にありがとうございました。皆さんの今後の更なる活躍に期待しています!!
- コメント: 0
力を合わせて大掃除☆
- 2024-12-26 (木)
- 食品生命科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。
冬休み前に1、2年生合同で
実習でいつも使用している実験室の大掃除をしました!
ずっと気になっていたところの1つである手洗い場。
長年、毎日のように使用しているため仕方ない…
とは言え、もう少しキレイにしたい!!
皆で力を合わせて頑張りました。
そして1時間弱…Afterがこちら↓
ちゃんと光を取り戻し、鏡のように映り込むことができるようになりました😭😭😭(感激!!)
もちろん、机回りや実験器具類もキレイに✨✨✨
皆が頑張ってくれたお陰で
気持ちよく新年を迎えることができそうです😊♪♪
2024年、皆々様には大変お世話になりました🌷
2025年も食品生命科学科を何卒よろしくお願い致します🍀
- コメント: 0
血液センター見学☆
- 2024-12-25 (水)
- 食品生命科学科
こんにちは♪食品生命科学科の青木です。
すっかり年末になり、ごちそうを食べる機会も多くなる時期。
もっぱら運動不足な日々を過ごしてしまっている今日において、食欲を抑えられる自信もなく…
と、グダグダと思っているだけでお正月が来てしまいそうです😓
さて、
今年ラストの1年生の校外授業ですが、
岡山県赤十字血液センター見学へ行ってきました!
ここでは「献血セミナー」の聴講と
実際に血液が管理されている保管庫等(血液センター内)の見学ができます☆
2年生(有志)も参加してくれました😊
まずセミナーですが、
血液のこと、献血のこと…知ってるようで知らなかったことが盛りだくさん!!!
これは本当にたくさんの方に聞いてほしいと思いました。
ここで一番印象に残ったことは
同じ「ボランティア活動」でも、
災害現場で汗水流して行うボランティア活動もあるけど、
近場で且つ、椅子に座ってゆっくりお茶飲んでいる間に終わってしまうボランティア活動が献血という取り組み。
そして毎日365日、240件以上の献血を必要としているということ。
体調や体重などなど、様々なクリア条件がありますが、
可能な方はぜひ献血センターへ足を運んでいただきたいし、足を運ぼう!と、改めて思いました🍀
※介護施設にて勤務経験もあり、ついつい熱弁になってしまうことをご了承ください…m(_ _)m
その後は血液センター内の見学。
(☝左:赤血球製剤の保管や輸送方法について。 右:血小板製剤は20~24℃で振動保管※有効期限4日間のみ)
赤血球製剤の保管は2~6℃で28日間。
↑職員さんが普通に手を置いていますが、キンキンに冷えております💦
とても丁寧な説明をしてくださり、大変勉強になりました📝
その後はいよいよ献血。(希望者のみ)
今回は全員が献血未経験だったため、とても緊張している学生もいましたが、
勇気を出して参加してくれました✨
(何事も経験です😊👍)
(☝勇気を振り絞って献血してくれたMさん。痛々しい感じに映っていますが、献血中は痛くないです👌そして優しい看護師さんとの会話のお陰でリラックスできた、とのこと😊)
そして私も献血参加。
かなり前に献血の機会があった際は比重が足りず…😣
今回も採れないだろうことを想定していましたが、
無事、比重もクリア~✌️✨
献血後はゆっくり好きな飲み物とハーゲンダッツアイスを美味しくいただきました✨
私はラムレーズン味をチョイス☆ 美味しかった~~❤️
今回、様々な理由で献血ができなかった学生も
また機会がある際にはぜひチャレンジしてもらいたいです😊
随時、色んなキャンペーンも実施しているみたいなので
皆さんもお時間に余裕がある際はぜひ足を運んでみてくださいね♪
※食品生命科学科では
サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
一緒に楽しく幅広く学んでいきましょう♪♪
少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください☆
※詳しくはカギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。
- コメント: 0
成果発表に向けて!
- 2024-12-24 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
1年生が半年間行ってきた多角測量実習の成果のまとめが始まりました。
現地で観測した結果を、座学で勉強した方法で実際に計算し、どのくらいの精度なのか求めます。
学生たちは「座学で勉強したけど、実際に計算すると難しいです」、「自分たちが測量した成果の精度が出てくるので楽しみです」などと話していました。
最後の授業で成果発表があり、学生たちの1年間の成長を見ることができるので楽しみです。
成果発表に向けて頑張ってください。
- コメント: 0
「まちづくり」のデザインコンペ 最優秀賞作品製作に向けた二度目の打合せ
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、12/12(金)に奉還町のリブラで、本校主催のコンペにて最優秀賞を受賞した作品を製作する為に、2回目の打合せを行った時の様子を紹介します。コンペの詳細、コンペの結果、1回目の打合せの様子は、以前のブログをご覧ください。
打合せには奉還町商店街振興組合の高崎さん、岡山県中小企業団体中央会の長木さん、小郷さん、(株)圡井の原田さん、溝口さん、最優秀賞受賞者で本校建築工学科二年生の西村光日颯さんが参加しました。
今回の打ち合わせでは、家具製作用図面の確定と今後の工程を話し合いました。
大まかな予定としては、年明け早々に材料を発注します。その後、製作に入り本年度中に完成させる段取りとなります。
上記は、家具製作用図面になります。
学生にとって、発注者と製作者と設計者(学生)の3者で話し合う場に参加出来たことは、とても貴重な経験になりました。まさに、実社会の中おける学びの機会になりました。
また、椅子が完成するまでの様子をブログ内で紹介しますので、楽しみにしていてください。よろしくお願いします。
- コメント: 0
「JFEスチール株式会社西日本製鉄所」企業説明会の開催
- 2024-12-20 (金)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和6年12月10日(火)、「JFEスチール株式会社西日本製鉄所」の企業説明会が本学科で開催されました。講師は令和元年度に本学科を卒業された小松原 弘志氏です。先ず、同社の概要と特徴、仕事内容などを話され、その後、自身の体験を通して就職活動のアドバイス等をしていただきました。在校生たちは先輩の話に目を輝かせ真剣に聞いていました。
また、本年度は、本学科から2名の学生が同社の内定をいただいています。彼らは入社前に、先輩の話を聞きたいと駆けつけ、説明会の前後の時間を利用して長時間の会話をすることができました。
今回のように、卒業生が後輩のために細かい心配りをしてくれることはよくあり、いつも彼らの善意に感謝をしています。
企業説明会風景
小松原氏
電気通信工学科1年生
内定をいただいた学生達と共に
溝手 拓実さん(左側) 小松原 弘志氏(中央) 奈良 陽太さん(右側)
- コメント: 0
ファジアーノ岡山 J1昇格!
- 2024-12-19 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です
12月7日 ついにファジアーノ岡山のJ1昇格が決定しました!ファジアーノ岡山のオフィシャルカメラマンとして約10年。悲願のJ1です。
プレーオフ最終戦の地は岡山。盛り上がらないはずもなく、会場は約15,000人の観客で満員です。前半に先制し後半にも追加点。結果2-0での勝利。J1昇格が決定しました。
試合終了後に周りを見ると、ほとんどのスタッフが泣きながら働いています。今まで一緒に支えてきた思いが一気に溢れたんでしょう。それを見ると私までウルウルしながら撮影していました。今までのカメラマン人生で最もいい撮影となりました。
当日は民放、NHK、DAZNなどで放送されていて、普段の10倍ほどのスタッフの数です。私はその一番近くで撮影していますので、当然ながらテレビに映りこみます。東京在住の友人が、私が撮影している様子をテレビで見ていてスクリーンショットを送ってきました。
カメラマン冥利ですな。
来年の舞台はJ1。日本代表選手も多数やってきます。楽しみでならん!
- コメント: 0
職業実践専門課程 実習
- 2024-12-18 (水)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。
最近かなり寒くなりましたね、、寒いのは嫌いです(^^;笑
嫌いですが、久しぶりにスノーボードでもしたいなと思っています!
機会があれば行ってみようかなと♪
さて、先日職業実践専門課程の実習があり、日産サティオ岡山様に来ていただきました!
現在の1年生が受講し、最新技術で作られたエンジンを勉強しました!
その後の実習でも、班に分かれて、エンジン本体の点検や調整などを行い、色々勉強になりました🚗
学校では習わない技術などもあり、学生がすごく興味を持ち、参加できた講習だったと思います!
申し訳ありません、あまり写真が取れませんでした、、😨
では👋
- コメント: 0
カギセンB科新聞☆12月号☆
- 2024-12-17 (火)
- 食品生命科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。
今月もすっかり遅くなってしまいましたが、
カギセンB科新聞12月号を発刊いたしました!!
2024年も残すところ、あと僅かとなってしまいましたね。。
カギセンの今年ラストのオープンキャンパスは12/21(土)となっています🎄
寒い中ではありますが、少しでも興味をもってくれた方は
足を運んでくださると嬉しいです🎅
職員一同、お待ちしています♪♪
※食品生命科学科では
サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
※詳しくはカギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。
※オープンキャンパス(オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))
*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)
・チーズ作り ・ハーブろうそく作り ・ハーブ石鹸作り
・桜染め ・汚泥から電池作り ・下水の浄化実験
・抗菌作用を調べよう ・ハト麦化粧水作り
・豆腐作り ・でんぷんの糊化を見よう ・身近な細菌を見てみよう
etc….
その他、多種多様なメニューを用意しています☆
もちろん、「こんなことやってみたい!」も受け付けますので遠慮なく教えてください☆
一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪
- コメント: 0
科学キッズフェスティバル in 京山祭
- 2024-12-16 (月)
- 食品生命科学科
こんにちは♪食品生命科学科の青木です。
12/8(日)、「科学キッズフェスティバル in 京山祭」に参加してきました☆
前年度は同イベントにて“ハーバリウム作り”、
今年度はクリスマス前の開催ということで
木の実や植物を使っての“クリスマスリース作り”をしてもらいました🎄
この科学キッズフェスティバルは
毎年とても大勢の方にご来場いただいているイベントで、
今回もありがたいことに午前中のうちに午後の回の予約もいっぱいになり、
午後から足を運んでくださった方にはお断りすることしかできず、
本当に申し訳ございませんでした。。😣
今回のリースは植物由来の物を、ということをテーマにしており、
本学科でお世話になっている夢百姓さまの“レモングラス”を事前に刈り取らせていただき、
それを乾燥させてたものと、お正月にも使えるように“藁”も用意。
どちらか選んでいただくスタイルにしました☆
(☝大量のレモングラスを乾かしている様子※レモングラスのいい香りがします♪)
午前は特に忙しく、、
本学科2年生3人、1年生2人がお手伝いに来てくれ、本当に助かりました✨
忙しすぎて1年生の写真が全く撮れてなかった…😣
まず輪っか(リース状)にするのが難しいのですが、
保護者の方や友人、兄妹等と協力して一生懸命作ってくれました😊
また、個数制限のある飾り物やリボンをリース本体に取り付けるのも
意外と難しいポイントの1つ。
自分で選んだ飾りを創意工夫を凝らして、
自分好みの世界に1つだけのクリスマスリースの完成😊✨
どのリースも素敵で可愛いリースに仕上がり、とても喜んでもらえました♪♪
午前午後と合わせて約120人前後の方に参加していただき、ありがとうございました🎀
リースの数の関係や人員不足により満足にサポートが行き届かず
様々なご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。。
また来年度開催される際も参加予定です!
その際はぜひお早めにご来場ください♪♪
参加してくださった皆様、そして関係者様、
ご協力ありがとうございました✨
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-12