ホーム > 二級自動車工学科

二級自動車工学科 Archive

令和6年度第2回自動車整備技能登録試験に向けて!

皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
段々と気温も上がり、動きやすい季節が近づいてきました(^^)/
さて、今年度のカギセン卒業式は3/17(月)に行われます🌸
二級自動車工学科の卒業生も参加します!
長いようであっという間の二年間だったと思います💨
さらに、3/23(日)は令和6年度第2回自動車整備技能登録試験(学科)が行われます!!
今年度卒業する2年生は登録試験合格に向けて毎日必死になって取り組んでいます💦
登録試験まで残りわずかとなりましたが、最後まで緩むことなく、学生と一緒に頑張っていきます(^^♪

では👋

スズキ岡山販売(株)西岡山店グランドーオープン

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。
今回は文部科学省認定の職業実践専門課程において
連携授業をお願いにスズキ岡山販売(株)様 西岡山店を
訪問しました。

当店舗は3/1(土)にグランドーオープンですが、一足先に
見学させて頂きました。
ショールームは綺麗で、工場も冷暖房管理、更衣室や休憩室などが設けられており、
お客様満足度+従業員満足度向上間違いなしの施設です。

本校の卒業生も多く活躍していました。
こんな綺麗な工場で働くメカニックが羨ましく思えました。(笑)

https://suzuoka-campaign.jp/nishiokayama_open/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=2502&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAt4C-BhBcEiwA8Kp0CZb4hOF9yzum2tGD6x-i_ZZZE8E6x35GuJyaZK-armx-8gwJr7cs3hoCa94QAvD_BwE

校外研修 大阪オートメッセ2025

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。
今回は2/7(金)に実施した校外研修の様子を紹介します。
今年は1年生、2年生合同で行いました。




昨年 SUPER GT チャンピオンカーが展示してありました。

こちらはGT300のチャンピオンカーです。

日産ブースに行ってみました。

フェアレディZ nismo

エクストレイルのカスタムカー

ホンダブースにはF1が展示されていました。エンジンも!



プレリュードプロトタイプだそうです。


二輪も展示されていました。

SUPER GTマシンを間近で見れて学生たちも楽しんでいました。
その他、いろいろなメーカーがショーカーを展示されていて
興味津々で見学していました。
オートメッセを見学で最新技術に触れて満足そうでした。

それでは今回はこの辺で・・・

外国出身者では珍しい検査員で活躍 本校OBのデデさん

 こんにちは、教頭の平野です。本校二級自動車工学科OBのデデ・スルヤナさん(25)=インドネシア出身=が、ヤマトオートワークス株式会社岡山工場で、外国出身者では珍しい自動車検査員として頑張っているお話をご紹介します。検査員は自動車整備士の最上位資格で、「日本人でも取得が難しい」と言われていますが、デデさんは昨年の試験でなんと一発合格。その後は日々、整備が終わった車が安全に走行できるか確認しています。試験に受かった際の気持ちや現在の仕事内容、今後の抱負などについて聞きました。

-昨年1月の試験で検査員に合格しました。率直な感想を聞かせてください。
「初めて受けた試験で合格したのでとてもうれしかったです。整備関係の法律について覚えることを頑張りました」

-試験は「検査に関する項目」「基礎法令・整備士法令」から出題されました。自信はありましたか。
「勉強を始めた当時は難しいと思っていましたが、自宅で勉強を頑張ったのと、先輩にいろいろと教えてもらったこともあって、自信を持って臨めました」

-勉強はどのようにして行ったのですか。
「仕事に行く前の2時間ほどを使い、過去問をどんどん解きました。あと、時間がある時には会社の工場内を見回して、自動車の構造など試験に関係ありそうなところを確認することもしました」

-検査員になり、仕事内容や待遇はどう変わりましたか。また、仕事に向き合う意識に変化はありましたか。
「整備士の仕事に加えて、整備が完了した自動車の最終チェックとなる『完成検査』を行うようになり、やりがいが増して給与もアップしました。多い日で1日5台ほど検査しています。車の安全の最終的な責任を負うので、集中して仕事に取り組んでいます」

-2021年3月に本校を卒業後、ヤマトオートワークスに就職しました。そのきっかけを教えてください。
「1年生の夏に職場見学をさせてもらった時、小型車から大型車まで幅広く整備でき、車について理解を深めることができると思いました。ヤマトでアルバイトをしていて、会社名を知っていたことも理由の一つです」

-入社後、この春で5年目を迎える職場はどのような雰囲気でしょうか。
「明るく楽しい職場で、分からないことがあれば上司や先輩たちが教えてくれます。入社してよかったです」

-本校の学生時代について聞きます。なぜ二級自動車工学科に進学したのでしょうか。
「もともと父親がインドネシアで自動車整備士をしており、子供のころから車に興味がありました。日本車も多く走っていました。日本に来て岡山外語学院に通っていた際、二級自動車工学科のオープンキャンパスに参加したところ、先生の知識や技術が素晴らしかったので、入学したいと思いました」

-二級自動車工学科ではどんな思い出がありますか。
「勉強は難しかったですが、先生たちが優しく、分からないことを質問するとしっかりと答えてくれました。日本語も上達し、学生時代に日本語能力試験(JLPT)のN1を取得できたのもよかったです」

-現在、ヤマトオートワークスで充実した毎日を送られていると思います。今後の抱負についてはいかがでしょうか。
「完成検査の際、ちゃんとした手順でミスなく終えることを続け、車の安全走行に貢献したいです。ただ、まだまだ覚えることはたくさんあるので、勉強します。一級整備士の資格取得にも興味があります」

-後輩たちへのアドバイスをお願いします。
「検査員になるのは簡単ではありません。会社で整備士主任を1年以上務める必要があり、車の構造や法令など覚えることも多いです。しっかりと勉強することが大事なので、ぜひ頑張ってみてください」

ヤマトオートワークス株式会社岡山工場 金久保博史工場長の話
「検査員の試験は文章の言い回しが難解で、問題を理解しづらい場合があります。その中で一発合格できたのは、とても優秀な証です。デデさんはまじめで日本語も上手。落ち着いた行動力も持ち味で、将来、外国出身者初の工場長になれる力量があると思っています」

こぼれ話
 デデさんは一昨年12月、日本で知り合ったインドネシアの女性と結婚されました。現在、6か月の長女と3人で暮らしており、引き続き、日本で頑張っていこうと考えているそうです。また、ヤマトオートワークス岡山工場では、デデさんを含め本校OB計4人が勤務しており、全員で力を合わせ仕事に汗を流しています。自動車検査員の人数は一般社団法人日本自動車整備振興会連合会(JASPA)のまとめによると、令和6年3月時点で約9万9千人です。そのうち外国出身者の人数についてJASPAと国土交通省自動車整備課に問い合わせたところ、そうした統計はないとのことでしたが、同課の方は「感覚的に、なかなかいらっしゃらないと思います」と話されていました。

OPEN CAMPUS SPECIAL DAY 2025

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。
寒いですねー。雪がパラパラと降る日も・・・。

早速ですが、来る3/29(土)のオープンキャンパスについて募集します。

(株)日産サティオ岡山様と産学連携で自動車整備士の仕事を実際に店舗で体験してもらいます。

日産車専用の外部診断器による故障診断の実演を行ったり、電子配線図をiPADで確認したりするなど、
通常のオープンキャンパスでは体験できない最新の技術に触れる事が出来ます。

お問い合わせはQRコードからお申し込みください。

奮ってご参加ください!

職業実践専門課程企業連携授業

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。

年度末が近づいてきました。
2年生は国家資格である二級自動車整備士登録試験に向けて
ラストスパートに入っていきます。
今年度も100%合格を狙っていますよ!

今回は、1年生の企業連携授業の様子を紹介します。
自動車整備作業(エンジン)の学年末テストとして
3気筒エンジンのバルブクリアランスの測定を行いました。

この内容は、昨年12/9(月)に(株)日産サティオ岡山様に
出張授業でご教示頂いた技術習得のまとめとなります。

(株)日産サティオ様より総評を頂き、職業実践実習の締めとなりました。
マイクロメータの使用やシックネスゲージの測定方法など技術の習得には
まだまだのところもありますがいつになく真剣な表情で取り組んでいました。

最後になりましたが(株)日産サティオ岡山様には2年間に渡りご協力頂き
誠に有難うございます。引き続き本校の教育活動にご協力頂きますよう
お願い申し上げます。

それでは今回はこの辺で・・・

高柳 合同企業説明会

こんにちは!
二級自動車工学科の中﨑です。
寒い日が続いておりますが、お風邪などひかれてないでしょうか。
私のクラスは昨年インフルエンザで一時期、学級閉鎖になってしまいました (;´д`)。

さて、新年を迎えて、決意新たに抱負や目標を掲げる方も多いかと思います。
自動車関連学科では新年早々 合同企業説明会を開催しました。
1月7日~10日までのロングランで、午後のみの7日を除いて各日午前、午後それぞれ3クールづつ、計80社を超える企業様から会社説明を受けました。遠くは東関東方面からもお越しいただきました。



いよいよ 本格的に就職活動が始まるということで 普段は少し浮つくことがある学生も、真剣な表情で自分に合った企業を探そうという姿勢が印象的でした。
採用担当者様と学生の熱意で、会場は真冬にもかかわらず暑かったです。



学生たちはこの4日間 多くの企業のお話を聞かせていただきました。
採用試験へ向けて真剣に取り組んでいくことと思います。
ご参加いただいた企業の皆さま ありがとうございました。

職業実践専門課程 実習

皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。
最近かなり寒くなりましたね、、寒いのは嫌いです(^^;笑
嫌いですが、久しぶりにスノーボードでもしたいなと思っています!
機会があれば行ってみようかなと♪

さて、先日職業実践専門課程の実習があり、日産サティオ岡山様に来ていただきました!
現在の1年生が受講し、最新技術で作られたエンジンを勉強しました!
その後の実習でも、班に分かれて、エンジン本体の点検や調整などを行い、色々勉強になりました🚗
学校では習わない技術などもあり、学生がすごく興味を持ち、参加できた講習だったと思います!

申し訳ありません、あまり写真が取れませんでした、、😨

では👋

EVトラック講習

こんにちは!二級自動車工学科の永岡です。
あと1ケ月で今年も終わりですね。

今回は11/26(火)に実施されたEVトラック講習について紹介します。
講習にきていただいたのはクロネコヤマトで有名なヤマト運輸のトラックを修理しているヤマトオートワークス(株)技術革新課 野中裕二先生です。

EVの基礎研修として行われ、学生たちは安全に関する基礎知識や交流モーターの仕組みやリチウムイオンバッテリーの構造、セル電圧など普段の授業では学べない項目を興味深く聴いていました。

実習では、三菱ふそうのe-CANTERで冷却系統が3系統に分かれていることやe-PTOなど、今までの内燃機関とは違う分野も学ぶことができました。





最後になりましたが、ヤマトオートワークス(株)の皆様、半日に渡る研修を実施して頂き、ありがとうございました。

それでは今回この辺で・・・

カギセン学園祭 二級自動車工学科

皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。

この時期と言えば「カギセン学園祭」です!!!
学生たちが普段の授業とは違う頑張りを見せてくれました(^-^)
二級自動車工学科2年生は模擬店で綿菓子を販売したり、
映像音響学科で開催された「大乱闘スマッシュブラザーズ」のイベントに
参加したりしました(^^)/🎮
1年生も模擬店で「焼き鳥と焼きそば」の販売をしてました🍱

では👋

ホーム > 二級自動車工学科

検索
Feeds

Return to page top