ホーム > 食品健康科学科
食品健康科学科 Archive
初の運動メニューOCを実施!!
- 2025-06-25 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品健康科学科の青木です。
なんとも暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
さて、来年度より
現在の「食品生命科学科」から「食品健康科学科」へ改変!
というお知らせはしていたかと思いますが、
今までとどこが大きく変わるのか⁉
というと、ズバリ!
「運動」分野 について学修する学科!
という点です☆
そこで、今回6/7(土)に、初めて運動メニューのOCを実施しました!
まず、「健康科学」とは?
から始まり、
「健康とは?」「バイオメカニクスとは?」
と、よく知っているようで知らない言葉の意味等を教えてもらいました。
さて、あなた自身が考える「健康とは…?」
改めて考えてみてくださいね☆
そして、コツや何も知らない素の状態で
“長座体前屈”、“握力測定”、“反復横跳び” の3つをまず実施。
その後で、
「オノマトペ」や「効果的なストレッチ」、「バイオメカニクス&モチベーションの効果」を教えてもらい、
即また実践!!
さて…記録が伸びた学生はどのくらいいたでしょう?
なんと、8~9割ぐらいの学生が記録を伸ばすことができました!✨
運動が比較的好きな学生も、そうではない学生も
終始、楽しくワイワイと、とてもいい雰囲気の中で運動メニューOCを実施することができました😊
食品健康科学科では
健康を柱として、
「食品」「運動」「環境」の分野を学修します🍀
ヒトが元気に過ごしていくためにとても大切なことばかりです。
きっと当学科で学んだことは将来、役に立ちます💡
就職の面でも幅広く求人があり、まだ先のことで悩んでいても
きっと興味のある分野が見つかるはずです。
ぜひ、オープンキャンパスに遊びに来てください☆
近日中のOCの予定↓
OC日時 | テーマ | |
7月5日 | AM | グルテンを取り出そう! |
7月12日 | AM | 野菜の色素を科学分析! |
7月19日 | AM | オリジナル苔テラリウム作り☆ |
7月26日 スペシャルDAY |
AM | 水の硬度を分析!! 違いを体感しよう♪ |
PM | 特別講師による運動実践 ! part1 | |
8月2日 スペシャルDAY |
AM | 特別講師による運動実践! part2 |
PM | 選べる!オープンキャンパスmenu♪♪ | |
8月23日 | AM | クエン酸&紫蘇パワーで夏バテ解消⁉ |
※内容は場合により、変更になる場合があります。
たくさんのご参加、お待ちしています♪
- コメント: 0
RSK山陽放送さまの取材を受けました☆
- 2025-06-25 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは♪
食品健康科学科の青木です。
蒸し暑い日が続いていますが、皆さん体調いかがでしょうか?
今日は題名にある通り、
RSK山陽放送さまの取材を受けましたので報告させていただきます!
6月に入り、湿度も気温も上がり、食中毒のリスクが高くなる…!!🥶
ということで、今回のテーマは
【 衛生面に気を付けたお弁当作り🍱 】
その中でも特にキャラクター弁当(キャラ弁)を作る時には
細かな作業が必要になり、食中毒リスクも高くなります。
どんなことに気を付けるのか?
キャラ弁どころか、お弁当作りさえ初めて、という学生がほとんどでしたが、
衛生面や食中毒予防のポイントを抑えつつ、一生懸命取り組みました。
私のインタビューは…かみかみで恥ずかしい限りでしたが、
学生はとてもしっかりしたコメントを答えてくれていて、頼もしいかぎりでした🥹✨
(各地で続々と梅雨入り 注意!『弁当』の食中毒リスク 食品衛生の専門家が指摘する「食中毒を避けるポイント」とは? | TBS NEWS DIG より引用)
そして完成!✨✨
それぞれが思い思いのお弁当を可愛く仕上げてくれました😊❤️
この内容は
『 RSK キャラ弁 🔍 』
で検索をするとネットニュースとして動画も見ることができます☆
お時間あるときに見てみてください♪
このように食品健康科学科では
食品、運動、環境をテーマとして
様々な実習や勉強に励んでいます☆
ぜひオープンキャンパスに遊びに来てください😊
- コメント: 0
1、2年生合同研修へ行ってきました!
- 2025-06-19 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは☆
久しぶりの更新となってしまいました💦
食品健康科学科の青木です。
今回は、5/30(金)に1、2年生合同で研修へ行ってきましたのでご報告します!
今年度の行き先は、ずばり!広島県三原市!
三原市に広島空港があることをご存知でしょうか?
その広島空港のすぐ目の前に、三原市を代表する「八天堂」のパン屋さんがあります。
ここでまず、パンデコ作り体験をさせていただきました♪
テーブルの上には親指よりも小さなパン生地(砂糖やバターなど無し)が。
担当者にコツを教えていただきながら黙々と細かな作業に取りかかりました☆
完成したパンデコは飲食用ではないため、保存状態がよければ1年以上長持ちするそうです!
磁石もセットになっており、嬉しい限り❤️
私が作ったものを載せてみましたが…何を作ったのか、分かっていただけるかしら💦
これに磁石を付けて、学校の調理実習室で使用していますので、
ご来校の際にはこの子たちがどこにいるのか、ぜひ探してみてくださいね☺️
このパンデコを焼いてもらっている間に、工場見学をさせていただきました。
この工場見学が、なんとVR工場見学!
私も初めてのことで若干ドキドキしましたが、
どの場面でも顔や目を動かせば360℃見渡すことができ、
とてもリアルな工場見学、そして分かりやすい説明を受けることができました★
最後に、八天堂を代表するクリームパンの紙包装の包み方を教えていただきました!
数年前まではすべてこの手法でパッケージされていたそうです。
こだわりの詰まったクリームパン。
クリームがとてもやさしい甘さでいくらでも食べれちゃう♡🥹
ここ広島工場限定のパンや大福などもあり、個人的にまたぜひ訪れたいです♪♪
次に向かったのが「広島県動物愛護センター」🐶
こちらは八天堂から徒歩圏内にあります。
令和5年に現在地へ移転されたそうで、とても建物が新しく綺麗でした✨
初めに担当者の方から施設の概要や保護犬、保護猫の現状などを教えていただき、
実際に保護犬、保護猫がいる場所へ案内していただきました☆
本当に可愛いワンちゃんやネコちゃんがたくさんいて…
どの子たちも連れて帰ってあげたい気持ちに😭
そしてその可愛さを皆さんに知ってもらえるような写真を撮り損ねていたことに帰ってから気づきました。。😭😭
今回の施設訪問で、
改めて、飼う側の責任の重さや命の大切さを学ばせていただきました。
最後に、
飼い主さまからのお手紙を見せていただきました。
保護された当初を知っている職員さんたちは、
元気に、そして幸せな生活を送れていることに涙無しには読めれないそうで…
全部は読めませんでしたが、どれも愛のあるお手紙に、私も感動しました。
そして最後に研修として訪れた場所が「コカ・コーラ ボトラーズジャパン広島工場」。
誰もが知るコカ・コーラ。
ここ三原工場は数年前の西日本豪雨災害で甚大な被害に合い、現在の場所へ新設されました。
『コカ・コーラ』の歴史や様々な取り組み、
そして水からコカ・コーラになるまでを体験型で見学をさせていただきました☆
年齢を問わず、楽しい体験型となっており、皆さんにもぜひ足を運んでほしいです♪
↑自動販売機に入ってみました☆(笑)
↑巨大なコーラを飲んでみよう!!(笑)
それぞれ短時間ではありましたが、
貴重な体験や見学をさせていただきました。
各担当者の方々、施設の皆さま、本当にありがとうございました。
長文を読んでいただきありがとうございます。
このように、食品健康科学科では色んなところへ研修へ行き、
学校以外でもたくさんの学びを得ることができます。
興味のある方はぜひ、オープンキャンパスへ遊びに来てください😊
- コメント: 0
自然保護センターへ行ってきました
こんにちは。
食品健康科学科の大熊です。
新緑がまぶしい季節となりました。
5/17(金)に、岡山県自然保護センターへ行ってきました。
https://okayama-shizenhogo-c.jp/
自然保護センターでは、多くの植物や動物、虫を観察することが出来ます。
今回は、植物について、ガイドさんに教えてもらいました。
最初に、スズメバチなど野外での注意点について聞きました。
それでは出発。駐車場からセンターの敷地へ移動です。
センターには植物だけで約1,000種類あるとのことで、数の多さにまずびっくりです。
これはエゴノキで、魚毒(サポニン)を含むことから、昔は魚を獲ることに利用していたそうです。
よく似ているスギとヒノキの見分け方も教えてもらいました。
下の写真のAはスギで、Bがヒノキです。葉がとがっているのがスギです。樹皮の見た目も違いますとのことですが、この写真では見分けがつかないですね。(^^;
珍しい植物も見てきました。
ギンリョウソウと言います。植物ですが、光合成をしないので白いです。栄養は共生している他の植物からもらっているそうです。面白い生き方ですね。
松枯れ病のしくみについても教えて頂きました。自然保護センターのあった場所は、以前は赤松がたくさん生えていたとのことです。
タンポポ(花の生態が面白い!)、シダ類から、氷河期遺存植物(氷河期の生き残り植物!)、トキソウなど普段見ることのない植物までいろいろな植物のことを教えていただきました。また共生関係など植物の生態にまつわる興味深いことも教えていただきました。
食品健康科学科では、健康に関連する食べ物、運動、環境について学んでいきます。
今週6/7(土)のオープンキャンパスは、運動に関するメニューです。
健康を科学的に体験してみましょう!
- コメント: 0
食品生命科学科、2026年度リニューアル!!
- 2025-04-26 (土)
- 食品健康科学科
こんにちは♪食品生命科学科の青木です。
カギセンのHP等にて、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、
2026年度~、食品生命科学科は『食品健康科学科」』に!!
学科名が変わり、カリキュラムもリニューアルとなります!✨
今までよりも、より「健康」に特化した学科に☆
“健康”を柱として、「食品」「運動」「環境」について学修します☆
生きていく上で欠かすことのできない3つの要素!
そもそも健康とは…?
どんなことを実際やるのか…?
そんな興味を持っていただけた方は、
まずはぜひ、オープンキャンパスへ足を運んでください♪
たくさんのご参加をお待ちしています😊
申し込みは下記からできます!
- コメント: 0
食品生命科学科、新エリア誕生!!
- 2025-04-22 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です♪
都合により、ブログ更新がかなり久しぶりになってしまいましたが
皆さん、お元気ですか?
食品生命科学科も4月~新入生を迎え、
フレッシュな気持ちでスタートを切っています🌸
今回のお知らせはタイトルにある通り、
食品生命科学科に新しく『キッチンエリア』が誕生しました!!✨✨
以前、B科新聞にて告知もさせていただいていましたが、
教室の一部を改装し、とても素敵なキッチンエリアになりました🙌✨
器具等もまだまだこれから少しずつ揃えていく予定です😊
ぜひオープンキャンパスに足を運んでくださいね☆
次回、4/26(土)のオープンキャンパスメニューは
【 食品中のビタミンC含量を比較しよう! &苔テラリウム作り 】
の二本立てで実施予定です☆
※やむなく内容が変更になることがあります。ご了承くださいm(__)m
その他、オープンキャンパスの予定メニューは次回のブログでお知らせいたします🍀
新しくなった食品生命科学科へぜひ遊びに来てください🌷
- コメント: 0
カギセンB科新聞☆2月号☆
- 2025-02-19 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは♪食品生命科学科の青木です。
2月も中旬になり、ほとんどの学生が春休みに入っています。
1年生は就職活動やアルバイトなど、2年生は新生活に向けて忙しくしている頃かな🤔
さて、今月も遅くなってしまいましたが
B科新聞2月号を作成しました☆
お知らせ欄にもあります通り、
教室を一部改装し、今月末には新キッチンエリア完成予定となっています!✨✨
以前も述べましたが、
“B科”というのは「バイオテクノロジー学科」の“B”。
「食品生命科学科」の前身の名前からきています。
もともと「生物工学科」から始まった学科なので
調理エリアはありませんでした。
と、いうことで
新年度(4月~)より、新環境で調理実習を実施予定です!!🙌🙌
誰よりも私が楽しみにしているところ…❤️
ぜひ、オープンキャンパスに遊びに来てくださいね😊♪♪
- コメント: 0
☆卒業研究発表会☆
- 2025-02-08 (土)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。
2/5(水)、2年生の卒業研究発表会を実施しました!
文字通り、2年間の『集大成の場』となる発表会。
各々が研究したいテーマを探し考え、
2年間で培った実験技術を用いて日々実験に取り組んできました。
実験を行うだけでなく、それをまとめる作業が実は一番大変だったりするのですが、
過去の先輩方の資料も参考にしながら頑張りました。
当日はスーツの着用。
ビシッとした姿で、そしていつもと違う空気感のなかで
緊張もあったかと思いますが、
全員、堂々と気持ちの良い発表ができました!✨✨
発表後の質問タイムにも動じることなく
落ち着いて返答もできており、
入学当初とは見違えるほどの成長を感じた発表会になりました👏✨
引退された恩師も来てくださり、
成長を喜んでいただけたこと、その姿を見ていただけたことを
私も嬉しく感じました☺️✨
今回の経験が社会に出て、きっと役立つ糧となるはずです!
今から将来が楽しみです♪♪😊
お疲れさまでした😊
さて、あとは卒業式を残すのみ…。
- コメント: 0
カギセンB科新聞☆1月号☆
- 2025-01-16 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。
2025年、始まりましたね☆
本校も1/8~授業スタートしています📝
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします🌷
B科新聞1月号を発刊いたしました★
今年もB科(食品生命科学科)情報を多方面でお知らせできるよう
がんばっていきたいと思います☆
新年最初のオープンキャンパスは
2/1(土)となっています。
寒い中、またインフルエンザも流行っている中ではありますが、
皆さんに会えるのを楽しみにしています♪
ぜひ足を運んでくださいね😊
- コメント: 0
金子先生の生物豆知識⑦ーペットを冬眠させてはいけない訳
- 2025-01-06 (月)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科の金子です。
寒い毎日が続きますが、体調を崩していませんか?
皆さんの中で「ペット」を飼っている方もいると思います。犬や猫はともかく、リスやハムスター、へび等は自然界で冬眠することはご存じと思います。ですが、ペットとして飼われているこれらの動物は、冬眠させてはいけない理由があることを御存じでしょうか?冬の間冬眠し世話をしなければ、さぞ楽だと感じるのは、セラピー犬を飼う私だけでしょうか?
冬眠させてはいけない理由
➀寿命が短くなる(冬眠は寒い冬を生き延びるための手段、体温が下がって仮死に近い状態になるうえ、呼吸数も減少するのでかなり体力が消耗します。体に負担がかかり寿命が短くなります。)
➁餓死する恐れあり(クマが冬眠する前、多くの餌を食べます。ペットですと、沢山の餌を1度に与えられず、そのまま冬眠するとペットがエネルギー不足で餓死するからです。)
おわかりでしょうか?ペットを飼われている皆さん、自分のペットを長生きさせてください。 今年度も年明けに、まだオープンキャンパスの開催を予定しています。ぜひ当学科にもお越し下さい。お待ちしています。
*ちなみに、我が家のセラピー犬です。
- コメント: 0
ホーム > 食品健康科学科