Home > アーカイブ > 2024-08

2024-08

カギセン主催のデザインコンペの最終プレゼンが行われました!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、本校主催のまちづくりデザインコンペの最終プレゼンを8/18(日)に岡山国際交流センターで行った時の様子を紹介します。

このコンペは、本校、岡山工業高校と奉還町商店街が連携して行う「まちづくり」のデザインコンペです。題材は、現在奉還町商店街に設置してあるオレンジベンチから着想を得て、ストリートファニチャー(ベンチ)としました。このコンペを通じて、学生と町の接点が生まれることを狙っていました。

5/10にフィールドワークを行ったのをはじめ、商店街の店舗へ投票用QRコードを設置したり、商店街の方々が審査員となり最終プレゼンを実施したりした一連の活動の中で、学生と町がいくらか交わることができたように感じています。

最終発表の日まで学生たちは懸命に取り組んできました。フィールドワークでは商店街の人とともに商店街の特徴などを調べました。そこから、ベンチのデザインを考えたり、説明するためのA1パネルを作ったり、発表のためのスライドを作成したりしてきました。

その成果か、各パネルごとに工夫が見られ、発表では学生の作品への熱い思いが感じられました。

また、学生にとっては、審査員や一般の方など50名程度の人前で、自分の意見を発表するという大変貴重な経験になったと思います。

最優秀賞などの賞は、建築家や商店街の関係者による審査と商店街の店舗等に置いた頂いたQRコードによる投票を加味して、審査員により決定しました。受賞結果は、以下のようになりました。

写真は、最優秀賞を受賞した岡山科学技術専門学校の西村 光日颯さんです。

西奉還町商店会賞 岡山科学技術専門学校 保志岩 亜弥

奉還町商店街振興組合賞 岡山工業高等学校 ベンチャーズ

フクシマ宅建賞 岡山科学技術専門学校 井堀 杏香

SGSG賞 岡山工業高等学校 MiCHA’S(ミチャーズ)

QRコードにて投票へ参加して下さった方、商店街の皆様、ご協力頂きありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

サツマイモの成長に及ぼす耕うんの影響@KAGiSEN畑

こんにちは。食品生命科学科の大熊です。

夏休みももう終わりですね。今年の夏も猛暑でした。

これからはこの猛暑が普通になってくるのかもしれません。

人を含めた生物への影響が気になります。

 

今回は食品生命科学科が牧山クラインガルテンで借りている一区画分の畑、KAGiSEN畑の報告です。

サツマイモ、エダマメ、落花生など育てているのですが、なかなか畑の世話ができていないこともあり、雑草だらけになっていました。

そこで国際自動車工学科の青木先生が草刈りをしてくだり、さらにトラクターで耕してくださるとおっしゃってくれました。感謝です。

草刈り後、トラクターで耕してくださるまでの間の8/10に、大熊がサツマイモとエダマメ、落花生の収穫をしました。以下でサツマイモの成長実験にフォーカスして報告します。

 

草刈りを終えている畑です。刈った草の山が見えます。写真ではわかりづらいですが、奥の方にサツマイモが植えられています。(矢印)

サツマイモは、耕うん(耕して除草すること)がサツマイモの成長にどのように影響するかを見ることを目的として、5/10に植えていました(5/15付ブログ参照)。

<方法>サツマイモ5株は雑草が生えたままの土に耕うんせずに植えました。別の5株は耕うんした土に植えました。

<結果>地上部の葉の写真です。左のA畝が雑草が生えたままの土に植えたサツマイモ、右側のB畝が耕うんした土に植えたサツマイモです。見た感じでは、耕うんした土に植えたサツマイモの葉の方がより茂っていて、違いがありそうですね。地下部のイモに違いがあるのか?掘るのが楽しみです。

サツマイモを掘り起こします。猛暑の中、熱中症に気をつけつつの作業でした💦

サツマイモは、秋に収穫しますが、今回は畑を全面トラクターで耕すということで、秋を待たず掘り起こしています(従って全体的にサツマイモは成長しきっていません)。植えていた期間はちょうど3ヶ月です(5/10~8/10)。

掘り起こしたサツマイモです。右側(A畝)が雑草が生えたままの土で育てたサツマイモ、左側(B畝)が耕うんした土で育てたサツマイモです。サツマイモの大きさと数に違いがありそうですね。

実験を始めたときは、耕うんした土に植えたイモの方がよく育つのではないかと予想はしますが、どのくらい差がでるかはイメージがわきませんでした。

今回の実験で、耕うん(雑草を抜くことと土を耕すこと)の重要さを感じることが出来ました。

A畝の方のサツマイモがより育たなかった理由としては、雑草が生えたまま、そして耕していない土で育てたので①雑草に栄養素を奪われたこと、②土が固くてイモが肥大しにくかったことが考えられました。

因みに、落花生の株はカギセンに持ち帰り、プランターに移植しました。

落花生の実(ピーナッツ)のでき方は面白いですよ!

 

食品生命科学科では、健康をキーワードに食品製造、食品の衛生検査、また環境に関することを学んでいます。

興味がある皆さん、オープンキャンパスでお待ちしています!

 

 

 

ITエンジニアに求められるのは技術力だけではない

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
ITエンジニアといえばシステム開発に対する高度な知識や、高度なプログラミングスキルが必要と言われていますが、最近では少し様子が異なってきています。
生成AIやノーコードツールなどが登場し、開発の現場でも導入が進められています。
今後、プログラムを自動生成したり、プログラミングをしなくても開発を進められる環境がさらに整ってくると、技術力だけでやっていくのは難しくなってきます。
ということで前置きはこのぐらいにして、技術力以外でなにが必要か考えてみましょう。

1.コミュニケーション力
  一つ目はコミュニケーション力ということで、これはどの業界、業種にも必要なものですよね。
  当たり前と言えそうなんですが、ITエンジニアは技術があればコミュニケーション力なんて必要ないと考える方もいると思います。
  コミュニケーション力と言えば、特に重要なのは傾聴力です。
  相手がどのような問題を抱えているのか、正確にヒアリングする必要があります。

2.判断力
  状況を見て仕事の優先度を判断したり、時と場合によって質と速度のどちらを取るかなど、自身で判断しなけれならい状況は多くあります。
  曖昧なまま時間を使っていくことはよくないので、判断力は重要な要素です。

3.問題解決力
  問題を正確に把握し、解決のために動くことができる力が大切です。
  その問題は自分ひとり解決できるのか、他の人の協力が必要なのか、またその場合はお金はどれぐらいかかるのか。
  というような問題を解決するための力が必要になってくると思います。

以上、3つほど考えてみましたが、よく見てみるとITエンジニアだけでなく他の業界や職種にも言えることかなと思いますよね。
上記以外にも考えてみるのも良いかもしれませんね。

就職試験対策~SPI~

測量環境工学科の茗荷です。

現在、2年生はほぼ就職が決まり、1年生の就職活動が始まりつつあります。
就職活動を行う際、近年多くの企業が取り入れている試験でSPIがあります。
SPIとは総合適性検査のことで学力、知識、性格等様々な方面から人物を判断する検査です。
その中で、学生から特に難しいと言われている内容が「推論」です。
提示された条件から当てはまるものを選択する問題となっています。
以下が例題です。

A、B、Cの3人が競争をした。順位について次のように語っている。

A「私は1位ではない」
B「私は2位である」
C「私は3位ではない」

このうち1人だけ嘘をついているとすると、嘘をついたのは誰か。

難しそうに見えますが、表や図にまとめると分かり易いです。

このように測量環境工学科では放課後や長期休暇に就職試験対策を行い、学生の就職試験合格に向けて学科全体で協力しています。

いまこそ終止符を打とう!!履歴書の手書きVSパソコン作成

こんにちはICTライセンス学科の法華です。
今回はよく論争になる履歴書は手書きが良いか、それともパソコンで作成するのが良いかという問題です。
物々しいタイトルを付けてしまたのですが、最初に結論を言ってしまうと、
業界や業種、企業によって手書きが良いか、パソコンで作成するのが良いかは違ってきますので、
よく調べて、またまわりの意見をよく聞いて一番効果的ものを選択するのがベストです。
ということで終止符は打てませんでした・・・・。
最近では履歴書をメールで送信してほしいという企業や、会社HPにアップロードしてほしい企業など様々です。
もちろん履歴書を郵送してほしい企業もあります。
IT業界では特に指定がない場合は手書きでもパソコンで作成してもどちらでもよいのかなという印象です。
しかしIT系ベンチャー企業は手書きよりもパソコンが好まれる傾向にあると感じます。
内容を見やすくしっかり記入してほしいということかもしれませんね。
まだまだ履歴書の手書きVSパソコン作成論争は続きそうですね。

写真測量の原理

測量環境工学科の茗荷です。

私たちが物体を目で見た時、道具の使用や特別なことを行わなくても、その物体がどの程度の位置にあるのかおおよそ知ることができていると思います。

両目の見え方の違いである「両眼視差」と呼ばれる現象から立体に見えています。

下の画像のような手の形を作り、同じように時計を見て、その時計を片目で交互に見てください。右目と左目で見え方に違いがあると思います。

私たちはこの違いから立体に見ることができています。
この両眼視差と他の原理を使用して、写真測量が行われています。
オープンキャンパスでは、他の原理についても説明し、実際に写真や画像の立体視を体験した後、2枚の写真を撮影し3D模型を作製して頂きます。
興味がある方は是非遊びに来てください。

中国四国管区警察局に内定した池田さんにインタビュー

 こんにちは。教頭の平野です。本日はうれしいニュースをご紹介したいと思います。

 粘り強い取り組みが結果に結びつきました。今春、電気通信工学科を卒業した池田凌さんが見事、中国四国管区警察局の内定を獲得。昨年度は入職に必要な第一級陸上無線技術士(一陸技)の資格があと一歩で取れず悔しい思いをしましたが、あきらめず勉強に励んで資格取得につなげ、希望を叶えました。池田さんに、いまの気持ちや勉強法などについて聞きました。

中国四国管区警察局の内定を勝ち取りました。どんな気持ちでしょうか。
 「純粋にうれしいです。留年のような形になっていたので若干不安がありましたが、それが解消できました。高校時代に一度中退するなどいろいろありましたが、カギセンに来てよかったと思います」

入職の決め手となった一陸技は大卒程度の難関資格です。どうやって合格につなげましたか。
 「とにかく過去問を解き続けました。十数年分を8、9回は繰り返したでしょうか。根気強く取り組みました」

一陸技は「工学の基礎、工学A、工学B、法規」の4科目の合格が必要です。昨年度は工学Aが通らず、涙をのみました。その後、どう気持ちを切り替えて勉強したのでしょうか。
 「難しい資格があと1科目受かれば取れるという思いと、警察に行きたい気持ちが強かったので、前を向いて頑張れました。一陸技を取っている2人の同級生に負けたくないという思いもありました」

卒業後もカギセンに通い、勉強を続けました。
 「学校の方が集中できるので、平日にほぼ毎日通わせてもらいました。お昼ごろに来て17時ぐらいまでみっちりと勉強しました」

7月にあった工学Aの試験の手ごたえはいかがでしたか。
 「やるだけのことをやったという自信があったので、緊張することはなかったです。早く解き終えることができ、時間がたっぷりとあったので3回見直しました」

一陸技以外にも第一種電気工事士など多くの資格を取っています。カギセンでの学生生活はどうでしたか。
 「電気分野は専門性が高く分からない言葉が多い中、先生に質問すると的確に教えてくれ、理解が深まったのが良かったです。理解できているからこそ、問題が解けます。資格を取るにつれて自分に自信を持てるようになりました。勉強だけでなく、学園祭に向けてクレーンゲームを同級生たちと作ったのも良い思い出です」

カギセンを選んだ理由、きっかけを教えてください。
 「高校の時、あるゲームの近未来的な世界観を通じて電気に興味を持ちました。それで電気関係の学校を探し、カギセンを受験しました」

来春から警察での社会人生活がスタートします。今後の将来像について考えていることはありますか。
 「電気通信関係の新たな資格を取りたいです。仕事をしながらしっかりと勉強もしたいと思います。後輩たちに頼られる存在になりたいですね」

カギセンの後輩たちに一言お願いします。
 「私は通信制の第一学院高等学校岡山キャンパス出身です。その時は警察などの大きな組織で働くということは考えてもみませんでしたが、カギセンに来て資格を取ることで未来が開けました。自分自身、自信が付くなどとても変わったと思います。資格は大きな強みになるので、勉強してぜひ取りましょう。自分の将来に必ず役立つと思います」

◇担任からのこぼれ話◇
 三井和一郎先生
 「私は令和2年、映像音響学科1年生に第二種電気工事士の受験指導を行いました。そのクラスに凌君のお姉さんの愛美さんがいました。彼女は成績優秀で筆記試験は満点近い点数を取り、技能試験でも課題の作成がクラスで一番速く、非常に印象的な学生でした。そのお姉さんが弟に電気工事実習のアドバイスをしている、ということをお母さんからお聞きしたことがあり、私の知らないところで学生達がつながっていることを改めて知り、責任の大きさを実感しました。凌君はその後も勉強を続け、無事に目標を達成したことを嬉しく思います」

池田さんの資格取得一覧

第二種電気工事士 一般用電気工作物(低圧600V以下で受電している電気設備)の工事に従事可能。
第一種電気工事士 第二種電気工事士の範囲に加え、自家用電気工作物(最大電力500キロワット未満)の工場、ビルなどの工事にも従事可能。
工事担任者第一級デジタル通信 インターネットやIP電話といった電気通信回線の端末設備の接続工事に携われる。
第一級陸上特殊無線技士(一陸特) 主に携帯電話基地局、公共無線(自治体の防災無線、警察、消防無線など)の技術操作を行うための資格。
第一級陸上無線技術士(一陸技) 主に陸上の無線局(放送局、電気通信業務用等の固定局、無線測位局など)の無線設備の技術的な操作を行うための資格。一陸特の上位資格。
伝送交換主任技術者 大規模な電気通信事業者が選任する役職で、電気通信設備の工事、維持、運用の監督を行う。

金子先生の生物豆知識 ➂

こんにちは、食品生命科学科の金子です。暑い日が毎日が続きます。熱中症にはくれぐれもご注意を。今日は今話題の昆虫食を取り上げます。

NASAの宇宙食の計画に、何を食べたら良いか検討が進んでいますが、その中で、動物性たんぱく質として、昆虫食の検討があります。持続的に宇宙でたんぱく質を生産し、生活していく為には、牛や豚を飼うことは不可能に近いですよね。そこで登場するのが「昆虫」です。小さいころ昆虫の「イナゴの佃煮」を食べたことがありますが、美味しいとは感じなかった記憶があります。今検討されている昆虫は「コオロギ」が多いようです。

コオロギが地球を救う? 無印良品の昆虫食が生まれたストーリー | 東証マネ部!

*無印良品とアマゾンのコラボ商品「コオロギせんべい」と「チョコ」

昆虫食はSDGsと密接な関係があると言われます。動物性タンパク質1㎏あたりの温室効果ガスの排出量ですが、牛は約3㎏です。豚は約1㎏。昆虫はというと、なんと1gだと言われています!また、可食部1Kgを生産するのに必要な水は、牛が22000L、豚は3500L、鶏は2300Lなのに対して、昆虫はなんと1Lだそうです。100gあたりに含まれるたんぱく質の量も牛は19.4g、豚は17g、鶏は19.5gですが、昆虫は69gと5倍ほどの含有量です。どうですか、このように優れたたんぱく質の昆虫食、宇宙食には適していますよね。これからの食糧として近い将来出回る日が来ることでしょう。

*食品生命科学科では未来の食糧をどのように確保すべきか遺伝子レベルまで掘り下げて学習しています。もちろん生物等大好きな方も是非岡山科学技術専門学校を進学先に検討下さい。

 

 

高知旅

映像音響学科 源です。

卒業生とともに毎年高知県に行っています。高知出身の卒業生が過した地を、彼の同級生とともに訪れています。

まずは日本三大鍾乳洞の1つ、「龍河洞」です。国の天然記念物にもなっています。

近年の鍾乳洞はどこもライトアップされており、特にこの龍河洞はプロジェクションマッピングも開催されているほど、エンタメ要素に溢れています。

龍河洞見学の後は昼食です。

高知といえばカツオをはじめとする海の幸!大ぶりのお刺身がまたご飯と合います。

その後、高知県立博物館で開催されていた「ムー展」へ。UFOや宇宙人、妖怪などを特集した1979年創刊の「ムー」というオカルト雑誌があり、その展示が開催されているので行ってみました。

大きなモアイ像がお出迎え。

この中に入るとピラミッドのパワーがもらえるという、何ともインチキ臭いオブジェで迷走する卒業生。全くご利益がなさそうです(涙)

最後はこれ!日本最大の違法建築といわれる「沢田マンション」です。増築に増築を重ねた外観から、軍艦島と並んで「日本の九龍城」とも呼ばれ、建築物探訪の名所のひとつとして知られています。設計図もなく、建築知識のない沢田さんが数十年かけて建築したそうです。玄関の目の前までスロープがあったり、プールや池、動物も飼ったりしています。未だに屋上にはクレーンがあるのでまだ増設する可能性もあります。

ここが一番のおすすめですぞ!

測量環境工学科の公式LINE開始ッ!!!

測量環境工学科の茗荷です。

なんと!測量環境工学科の公式LINEを始めました!
オープンキャンパス等のイベント情報や入試についての発信をしていきます!
また、学科についてや入試についてなど質問に答えます!
オープンキャンパスに参加された方、これから参加を考えている方、測量に興味がある方、是非友達登録してください!

 

Home > アーカイブ > 2024-08

検索
Feeds

Return to page top