岡山科学技術専門学校 学科ブログ
いよいよ就職活動本番!
- 2023-01-17 (火)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の永岡です。
「あけましておめでとうございます。」は松の内の間の挨拶ですが、新年1回目のブログ公開ですのであえてこのようにご挨拶申し上げます。
さて今回は、1年生の就職活動について紹介します。
自動車整備の分野は深刻な人材不足に陥っています。18歳人口の減少、若者の車離れが原因で自動車整備士が不足しています。そのため職場環境や待遇等の改善が進められています。
そんな中で、自動車整備士を目指している学生たちのために、本校では毎年、後援会企業による合同企業説明会を開催しています。今年も多くの企業にご参加いただきました。誠にありがとうございます。
説明会はブース形式で行われ、興味のある企業のブースに説明を聴きに行くスタイルで実施しました。





このあと、就職試験に備えて履歴書を書いたり面接の練習をしたりとすべきことがいっぱいです。1年生のみなさん、頑張ってください!
今回はこの辺で・・・
- コメント: 0
美しさを競う合成樹脂管工事実習
- 2023-01-16 (月)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の國府拓治です。
1年生は現在、がいし引き工事、金属管工事、合成樹脂管工事など様々な形態の電気工事を学んでいます。今回紹介する工事は、合成樹脂管工事の中でも硬質塩化ビニル電線管(VE管)を使ったものです。
VE管は、固いビニル素材なので簡単に曲げることができません。トーチランプで加熱し柔らかくなったところを曲げます。加熱不足だと曲げた時に折れ目ができて滑らかに円を描くように変形できません。一方過熱が過ぎると、VE管の表面から泡が発生したり焦げたりして見栄えが悪くなります。加熱加減は熟練を要します。学生たちは、何度も失敗を繰り返しながら最適な加熱具合を体で修得していきます。
学生どうしででき栄えを競い合いながら楽しく実習を進めています。自分が納得できるよう美しくできた時の感激は良い思い出になるでしょう。



- コメント: 0
年末・年始の休みは?
- 2023-01-13 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
短い短いお正月休みが終わってしまいました…
3年前の正月は某アイドルグループのカウントダウンに行きました。といってもスタッフとしてです… ツアースタッフである卒業生に声をかけてもらい、インターンシップという形で実現しました。実は今年のお正月も名古屋ドームで韓流コンサートのインターンがあったのですが、年齢によりNGでした(涙)
そうなれば家でのんびり過ごすという人も多いと思いますが、私は全然のんびりしません。というわけで旅の思い出を綴ろうと思います。
まずは年末に「日本一のイルミネーション」といわれるハウステンボスに行ってきました。広大な敷地に輝くLED。設置にどれくらいの費用と労力がかかったのかが気になりましたが、一観光客なので純粋に楽しみました。


その後は博多に戻り、人気とんこつラーメン店を訪問。夜中にもかかわらず行列。泡系トンコツと呼ばれ、近年人気だそうです。

博多駅のイルミネーション。駅全体ライトアップされており、大勢の人でにぎわっていました。

年明けは大阪ツアー。住吉大社に一度行ってみたくて、いざ参拝。

この日は白馬が登場する非常に貴重な日だったらしく、多くの参拝客がいました。
周りのおばさんが、「白馬と目が合うとご利益があるそうよ!」というのを聞き、ひたすら馬の目を追っていました。しかしこの白馬、前髪のような毛が非常に長く、目が合うどころか、ずっと下を見ています。貴重なはずです。

結局ご利益を得られないままグルメツアー。

旅の醍醐味は結局これですね。では…
- コメント: 0
現場見学研修de大感動
- 2023-01-13 (金)
- 建築工学研究科

(新社屋の斬新なデザインの外観)
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。1月11日(水)のよく晴れた日、現場研修として2件の現場に伺わせていただきました。
個人宅の耐震補強現場では、むき出しの構造体に学生からさまざまな質問が飛び交い、活気づいていました。
2件目はCLTという新建材を大胆に使った小橋工務店様の新社屋でした。これまでにない斬新なデザインに学生もうなり声を上げるほどで、小橋社長からも授業では絶対学べない興味深いデザイン・構造・納まりなどのレクチャーを受け圧倒されました。「建築は感動ありきですね」の社長の一言に、学生は感極まり大きくうなづいていました。
- コメント: 0
新年を迎えて
- 2023-01-06 (金)
- 映像音響学科
新年あけましておめでとうございます! まだまだ寒さに震える日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
あっという間に冬休みも終わり賑やかな毎日が帰ってきました… うれしいようなさみしいような…
この時期、職員室では、1月からの授業の準備もさることながら3月の卒業式、そして来たる4月の新年度に向けての準備で慌ただしくしています。
卒業アルバムの校正では、学生たちのマスクを外した表情を見て、「こんな表情するんだなー」と妙に感慨深くなったり、まだ見ぬ新入生(オープンキャンパスでお会いした方が大半ですが💦)を受け入れるために教材の選定などを行なっているところです。
2年生にとっては、残りあとわずかとなった学生生活。映像音響学科では「最後に何か楽しいこともさせてあげたい!」という想いからレクリエーションの計画や少し変わった校外研修などを企てているところです☺
また改めてブログを通じて皆様にもお伝えできればと考えています。楽しみにしていてくださいね👍
- コメント: 0
京都校外研修
- 2022-12-27 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
12月22日と23日、2年生と京都へ校外研修に行ってきました。
1日目は嵐山を各自で散策。北野天満宮を参拝後、見学をしました。
豊臣秀吉が鴨川の氾濫から市街を守るために建設したと言われているお土居の説明を受けました。どのような土木技術が使われたのでしょうか。


2日目は京都鉄道博物館で鉄道の歴史等について学びました。

学生からは「昔の技術について学べた。」や「みんなで楽しく研修ができて良かった。」や「最後に良い思い出が作れた」など楽しく学べたようで良かったです。
- コメント: 0
進路を考え始める・・・
- 2022-12-27 (火)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
先日、建築工学科の1年生を対象とした「進路指導の日」というイベントを実施しました。本格的に進路を考える時期を迎え、意識を高め活動を始めるきっかけとすることを目的に実施しています。
今回は、卒業生の佐藤麻菜さんに来校いただき、後輩へ、資格試験合格の意味、研究科へ進学する意味、就職活動などでの経験談や卒業後の仕事について話していただきました。

資格を確実に早く取得する大切さ、研究科での勉強が充実していたことや資格取得の勉強の過程で深めた知識が社会人になって活きたということも話してくれました。学生たちは皆、先輩の話を真剣に聞いている様子で、多くの質問もありました。

その他にも、進路指導課の先生や広報課企画課の方から、それぞれガイダンスがありました。

この日をきっかけに学生たちには、将来の事を意識し、いろいろと考えて続けて欲しいものです。
- コメント: 0
いつもの先生じゃない
- 2022-12-26 (月)
- 二級自動車工学科
こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。
学生たちは、先週の金曜日で今年の授業を終えて冬季休暇に突入しました。コロナ感染が蔓延している中、クラス閉鎖もありましたが、なんとか予定の授業を進めている状況です。
今回は、文科省職業実践専門課程認定校である本校が、企業のご協力を得て実施している連携授業を紹介します。

1年生を対象にし岡山日野自動車株式会社様から講師をお迎えして、ディーゼルエンジンの特徴や高圧燃料噴射装置(コモンレール)、可変ノズルターボチャージャーなどの講義を受講し、健康、環境問題となっているPMやNOxなどを減らす仕組みをわかりやすく解説していただき、理解が深まったと感じています。
実習ではバルブクリアランスの調整作業を順番に行い、シックネスゲージの測定感覚を再確認することができました。


また、故障診断機を使用したデータモニタなど大型車に搭載されるセンサーや部品などを実車で確認することができ、大変勉強になったことと思います。


いつもとは違う教師による授業でした。少しは緊張しピリッとして勉強できましたか? なにっ、できた!? それは良かった。
それでは今回はこのあたりで・・・
- コメント: 0
『進路指導の日』を開催しました!
- 2022-12-26 (月)
- 進路
進路指導課です。12月はとっても立て込んでおります💦
何がかというと、つい先日、卒業年度の学生を対象に『社会人セミナー』を開催しましたが、その数日後には、同じ会場にて、今度は就職活動を開始する学生を対象に、『進路指導の日』という、“就職活動をはじめるぞ!!”という気合を入れる会を開催しました。


12月16日(金)ビシッとスーツを着て登校した学生たち👔
今日は、『どうして働くのか』そんなテーマをもとに、ファイナンシャルプランナーの先生に、「一人暮らしにはどのくらいのお金がかかるのか」「給料からなんでこんなに、たくさんのお金がひかれるの!?」そんな何となく聞いたことはあるけど、実は知らない事をたくさん教えて頂きました。

また別会場では、『就職活動で必要なマナーとは』をテーマに、実際に体を動かしたり、学生に問いかけながら、実践的にご指導頂きました。

各会場、セミナーを行って下さった先生は大変明るく、気さくな方でした☺
先生方のお話を聞いて、就職へ一歩踏み出すきっかけになっていれば嬉しいですね!年が明けると、”就職活動”本格始動です!!
- コメント: 0
玉野市立玉野商工高等学校 学校見学会
- 2022-12-23 (金)
- 広報
こんにちは!広報企画課です(^^)
12月16日(金)に玉野市立玉野商工高等学校の2年生の生徒さんが学校見学会に来てくれました!
◆映像音響学科
ドローン撮影の体験をしました!みんなで順番にフープの中にドローンを着地させました。


◆電気通信工学科
3路回路の作成をしました!最後は電気が点灯して無事に完成しました。


◆食品生命科学科
菌の採取と培養を体験しました!自宅ではできないことを体験していただけました。

◆建築工学科
住宅の模型作りに挑戦しました!上手に完成できました。


◆二級自動車工学科
2サイクルエンジンの分解組付け、エンジン始動を行いました!最後はエンジンがかかり、大成功でした!


◆学校説明会
カギセンのことをより詳しく知ってもらうために学校説明会を行いました!

ご参加頂いた玉野市立玉野商工高等学校の皆さま、ありがとうございました!
皆さまが進路選択をする際にカギセンも選択肢の中に入れていただければ幸いです(^^)
また皆さまとお会いできる日を楽しみにしています!
- コメント: 0