Home > アーカイブ > 2024-06
2024-06
三野浄水場へ見学
- 2024-06-22 (土)
- 食品健康科学科
食品生命科学科の大熊です。
梅雨の時期になってきましたね。
6/14(金)、川の水をきれいにして水道水を作っている浄水場へ見学に行きました。
岡山市で最も古く、最も大きい三野浄水場です。
最初にパンフレットとDVD動画で、薬品や濾過により、川の水をきれいにしていく様子を勉強しました。
いよいよ浄水場の現場の見学です。しかし現場は撮影禁止でした。重要インフラ施設ということで、写真を外部の人に見せるのは禁止だそうです。
その分、しっかり自分の目で見てきましたよ。旭川の表水、伏流水を取り入れている池、薬品を溜めておくタンク、薬品で汚れを取り除く池、家庭や工場に水道水を送る巨大なポンプなどを見学させてもらいました。
川の水を飲める水にする過程は、薬品処理でにごり物質を凝集沈殿させ、急速ろ過処理でより小さな物質を取り除き、最後塩素で消毒するということでした。実際に見て回りながら興味深く説明を聞きました。
緩速濾過池という施設は、明治38年の創業時から長い間使ってきましたが、需要に追い付かないということで、つい先月に役目を終えました。
見学の後、水道記念館で楽しみました。
アルキメデスのポンプ、水に関するちょっとした科学、ダムの模型など展示してあり、「なんでかな?」「なるほどー!」といった気づきがありました。
最後の質問タイムでは、塩素はどのくらい加えているのか、緩速ろ過と急速ろ過では水質に違いがあるかなど、学生から良い質問が出ました。
私たちの生活に欠かせない水道水、大切に使っていきたいですね!
- コメント: 0
建築工学科で学ぶ、3D!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、カギセンの建築工学科で学ぶと、こんな事まで出来るようになるよ-という一例を紹介したいと思います。
設計担当者は、さまざまな要望を踏まえて「こんなお家が建つといいな」と、想像を巡らせながら作業に取り組みます。そうした仕事をスムーズに行うためのソフトの技術開発が進んでいます。
では、カギセンの卒業生の作品を基に、学校で使っている三つのソフトを紹介します。
一つ目
2次元ソフト(Jw-cad)で敷地周辺を作成している様子
二つ目
空間を視認しながら3次元ソフト(Archicad)で建物を作成している様子
三つ目
さらに別のソフト(Twinmotion)にて体裁を整えている様子
こんな雰囲気のあるパースが出来ます。ここまでつくれるスキルがあれば、お客様に完成イメージをくっきりと持ってもらえるとともに、職場でも「仕事ができる」という高評価を得ることができます。
このように、社会で活躍出来ることを見据えた構成で、授業を行っています。
今回もブログを見て頂き、ありがとうございます。今後も学校の様子をどんどん紹介していきますので、良かったらまた読んでください。
よろしくお願いします。
- コメント: 0
バレーボール予選結果!
- 2024-06-20 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
先日、玉野総合医療専門学校の体育館で岡山県専門学校交流スポーツ大会(7月6日、岡山市)のバレーボールの予選が開催されました。
カギセンからは高柳チームと昭和町チームの2チームがエントリーし、測量環境工学科からは1年生が2名昭和町チームに参加しました。
激しい攻防の試合を繰り広げました。
結果は・・・
高柳チームは2勝し、本選出場!
昭和町チームは2敗し、残念ながら予選敗退でした。しかし2試合とも僅差の敗北という惜しい結果でした。
学生たちは「とても悔しかった」「良いプレーができて楽しかった」などと、懸命に戦った感想を話していました。
測量環境工学科の1年生は無念でしたが、高柳チームは頑張って本選でも勝ち上がってください!
- コメント: 0
IT業界に文系、理系は関係あるのか
- 2024-06-19 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちはICTライセンス学科の法華です。
IT業界といえば理系出身の学生が多く働いているイメージですが、文系出身のエンジニアも多く働いています。
では文系出身、理系出身がIT業界においてどのような違いがあるかということです。
株式会社ベンドが運営する「スキルアップ研究所」が「文系出身者のIT業界勤務に関する実態調査」というアンケートの結果を公開しています。
それによれば、
・文理間における年収の格差はほとんどない
・半数以上が「ITエンジニアの昇進スピードに文理は関係ない」と回答
・IT業界の志望動機で最も多いのは人材需要の高さによる高年収への期待
という結果になっているそうです。
IT業界では年収も昇進スピードも文系、理系は関係なく、また技術についても埋めようがないほど開いているというわけではなく、努力・能力次第で理系出身者以上に技術を身に付けることができます。
文系、理系に関わらず幅広く進路を考えていただければよいかと思います。
- コメント: 0
バレーボール予選に向けて
- 2024-06-18 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
岡山県専門学校 交流スポーツ大会(7月6日、岡山市)に向け、ジップアリーナ岡山でバレーボールの練習を行いました。
測量環境工学科からは1年生が2名エントリーしています。
軽くウォーミングアップをした後、試合形式で練習しました。
途中、人数が足りなくなり、教員が参加しました。
中学生か高校生の体育以来のバレーボールだったので突き指をしてしまいました(笑)
練習終了後、学生たちは「もっと練習がしたい」「絶対に勝って本選に行こう!」などと、とても前向きに話していました。
- コメント: 0
LEDライトとムービングライト✨
- 2024-06-17 (月)
- 映像音響学科
こんにちは!最近では湿度も高く、ジメジメしてかなり蒸し暑い日が続いていますね…。
まだ夏本番ではないですが、熱中症には十分に注意をしながら過ごしたいところです💦
さて、今回は2年生の総合演習の中で行なっている「LED照明やムービングライト」の概要を学ぶ授業を紹介したいと思います。
このブログを読んで下さっている皆様はもうご存じかもしれませんが、映像音響学科では映像や音響に加えて「照明」についても学んでいます‼
1年次には、一般照明とか固定照明などと言われる、いわゆる昔から舞台やテレビなどで活躍する「電球」を使用した照明を中心に勉強します。
電球の種類は、白熱球、ハロゲンランプ、クセノンランプ、メタルハライドなど様々です🎵
そして、今回紹介するLED照明やムービングライトは2年生で学ぶ項目となっており、比較的、新しい分野の照明機器となります。
この授業では、有限会社スペースアートの大塚仁己様を講師としてお招きしています。実際の現場でのノウハウなども盛り込んだ授業構成になっており、学生たちは授業に遅れないよう必死についていっています💦
コンサートなどで使用される照明機器は、DMX-512というデジタル信号で制御されるものが非常に多く、DMXの知識なくしては舞台照明技師として認められないと言っても過言ではありません。
そして、この授業では学生一人ひとりのパソコンにビジュアライザーという、画面上に疑似的に3D空間を作り出し、LED照明やムービングライトを配置し、ライティングの演出を再現するソフトをインストールして行なっています。
また、打ち込みを終えた際にはLED照明やムービングライトの実機を設置し、実際どのような見え方をするかを確認します👀
実際のコンサートなどでも使用されるアプリケーションということもあり、最初は難しく、悪戦苦闘していた2年生でしたが、今では、DMX信号を使用して照明機器を操作する方法にもずいぶん理解が深まり、学生各々がパソコンのアプリを使用してLED照明やムービングライトのセッティングができるようになってきています🎵
すぐに実践とはいきませんが、教えて頂いたことを現場で役立てられる日が来るのが楽しみです🎵
以上で今回の記事は終わりです。最後まで読んで下さりありがとうございました!!
- コメント: 0
~機械保全技能検定に合格しました~
- 2024-06-16 (日)
- 国際機械工学科
国際機械工学科の小林です。
R5年度の機械保全技能検定の結果が今春、発表され、国際機械工学科2年生が合格しました。受検までの半年間、実技試験と学科試験に備えて十分準備し、合格することができました。
試験会場がカギセンの教室だったのも幸運でしたが、難しい専門用語も理解し努力の成果を発揮できました。
以下、合格証書を受け取った感想です。
「今日3級技能検定合格証をいただきました。本当にうれしいです。指導してくれた先生のおかげで合格です。先生の助けにとても感謝しています」
- コメント: 0
久しぶりの野球
- 2024-06-15 (土)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/6(土)に岡山県専門学校 交流スポーツ大会が開催されます。
岡山県専門学校 交流スポーツ大会とは、岡山県内の複数の専門学校と様々なスポーツを通して交流する大会になっています。
測量環境工学科の1年生が野球に出場するので練習を行いました。
キャッチボールや素振り、打撃練習などに取り組みました。
学生たちは「久しぶりに野球ができて楽しかったです」「思った以上に動けなくなってました」などと、思い思いに話していました。
当日は楽しんでください!
- コメント: 0
資格取得に向けて、頑張っています
- 2024-06-14 (金)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の川本博之です。1年生が資格取得に向けて、頑張っています。実習では令和6年7月20日(土)の第二種電気工事士技能試験、座学では令和6年10月6日(日)の第一種電気工事士学科試験に向けて、取り組んでいます。今回は、第二種電気工事士技能試験の取り組みを紹介します。
第二種電気工事士技能試験に向けて、説明を受けました。試験実施の流れと要点(問題・支給材料の配布から試験開始・終了、作品の判定)、次に、技能試験の合格基準と欠陥の判断基準の説明を聞きました。注意するところがたくさんあります。
新品の工具が支給され、ケースから取り出し、工具の点検をしました。ワクワク・ドキドキです。初めて触る工具もあります。
工具一つひとつに、名前を書きました。工具の使い方や、使用場所、注意事項の説明を受けました。
第二種電気工事士資格の取得目指し、頑張ります。
今日は、公開問題1に取り組みました。配線図と施工条件をよく理解してから、単線図で示された配線図を複線図に書き換えなければなりません。電線の色別や接続箇所に用いる材料等もチェックが必要です。
電灯器具に配線をしています。電灯器具によって電線を切る長さが違うので、今日は、資料を見ながら作業しています。左端中央当たりの黒いリングの器具が、ランプレセプタクルです。白熱電球をねじ込んで使用する器具です。今、配線をしている四角い器具が、引掛シーリングローゼットです。天井下面に取り付け、コードペンダントなどを吊り下げるために用いるものです。
電線を、リングスリーブ(電線相互を圧着して接続するもの)や、差込形コネクタ(電線相互の接続に用いるもの)を使って、回路図を見ながら接続しています。
初めての作品が完成しました。先生に点検してもらい、アドバイスを聞きました。技能試験は、支給された材料を使って、制限時間40分で課題を完成させます。施工条件、電気設備基準に従って課題が出来ているかが、合否の分かれ目です。今日は2時間くらいかかり、数多くの注意を受けました。しかし、完成した時の達成感が最高です。綺麗に!早く!正確に!を目標に頑張ります。
- コメント: 0
オープンキャンパスで作業体験!
- 2024-06-13 (木)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。
最近、気温も上がり暑いですね(-_-;)
ただ、私としては夏が好きです!
寒いのはどうしても我慢できません、、、😂
先週オープンキャンパスがありました。この時期、毎週のようにオープンキャンパスを行っています!
今回は「2サイクル・エンジン」を使用し、分解・組立・始動をしました!
自動車やバイクが好きな参加者で、作業もスムーズに終えることが出来、最後のエンジン始動も一発で成功しました👏
自動車が好き!将来整備士になりたい!整備士になるなら一級自動車整備士の資格まで取りたい!
と、思っている方はぜひオープンキャンパスに参加ください!!
すでに今年度のオープンキャンパスに参加し、AO入試での入学を考えている方!
ただいま、AO第1次のエントリー期間となっています。
締め切りが6/24(月)となります。
早く進路を決めて安心したい方は間に合うように準備を進めて頂けたらと思います!
では👋
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-06