Home > アーカイブ > 2024-06-17
2024-06-17
LEDライトとムービングライト✨
- 2024-06-17 (月)
- 映像音響学科
こんにちは!最近では湿度も高く、ジメジメしてかなり蒸し暑い日が続いていますね…。
まだ夏本番ではないですが、熱中症には十分に注意をしながら過ごしたいところです💦
さて、今回は2年生の総合演習の中で行なっている「LED照明やムービングライト」の概要を学ぶ授業を紹介したいと思います。
このブログを読んで下さっている皆様はもうご存じかもしれませんが、映像音響学科では映像や音響に加えて「照明」についても学んでいます‼
1年次には、一般照明とか固定照明などと言われる、いわゆる昔から舞台やテレビなどで活躍する「電球」を使用した照明を中心に勉強します。
電球の種類は、白熱球、ハロゲンランプ、クセノンランプ、メタルハライドなど様々です🎵
そして、今回紹介するLED照明やムービングライトは2年生で学ぶ項目となっており、比較的、新しい分野の照明機器となります。
この授業では、有限会社スペースアートの大塚仁己様を講師としてお招きしています。実際の現場でのノウハウなども盛り込んだ授業構成になっており、学生たちは授業に遅れないよう必死についていっています💦
コンサートなどで使用される照明機器は、DMX-512というデジタル信号で制御されるものが非常に多く、DMXの知識なくしては舞台照明技師として認められないと言っても過言ではありません。
そして、この授業では学生一人ひとりのパソコンにビジュアライザーという、画面上に疑似的に3D空間を作り出し、LED照明やムービングライトを配置し、ライティングの演出を再現するソフトをインストールして行なっています。
また、打ち込みを終えた際にはLED照明やムービングライトの実機を設置し、実際どのような見え方をするかを確認します👀
実際のコンサートなどでも使用されるアプリケーションということもあり、最初は難しく、悪戦苦闘していた2年生でしたが、今では、DMX信号を使用して照明機器を操作する方法にもずいぶん理解が深まり、学生各々がパソコンのアプリを使用してLED照明やムービングライトのセッティングができるようになってきています🎵
すぐに実践とはいきませんが、教えて頂いたことを現場で役立てられる日が来るのが楽しみです🎵
以上で今回の記事は終わりです。最後まで読んで下さりありがとうございました!!
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-06-17