岡山科学技術専門学校 学科ブログ
第11回:無我夢中
- 2020-08-11 (火)
- 校長☆副校長
こんにちは。宮元です。
いいことというのは、何と研究室の教官から、実験装置から得られるデータを直接処理するマイクロコンピューターを製作しないかとお誘いを受けたのです。それまで実験で得たデータはオフラインで大学のコンピューターに入力・処理していたのを、オンライン処理に変えようというのです。
当初から既製のマイクロコンピューターを使ってという発想はありませんでした。実際、採用するマイクロプロセッサーを決めて、回路図を描いたうえで必要なパーツを個別に買い集めるというやり方でした。もしこの研究室が、データの処理を最重要課題、最優先ミッションと位置付けていたら、こんな泥縄式ではなくて、さっさと既製のものでやっていたはずです。学生に何かさせようという意図があったものと考えています。
さて、マイクロプロセッサーは、16ビットで雑誌等で取り上げられることが多かった米国テキサス・インスツルメンツ社の「TMS9900」に決めました。早く入手して技術文書を読まないと全体の回路が描けなかったのです。当時のマイクロプロセッサーは、長方形のセラミックまたはプラスチックの両側に百足のように脚がたくさん出た形をしていました。これら脚一本一本の働きを理解しないと回路図は描けません。
寝る時間も惜しみ(昼間寝て)、無我夢中で回路図を描き上げました。ただし、マン・マシンインターフェースはスイッチとLEDのみ、簡単なプログラムの確認ができるだけというレベルのものです。それでもなかなか意図したとおりには動いてくれなくて、卒業式の日にも何かしていたように思います。どういう状態にして大学を去ったのか今では記憶がありませんが、後を引き継いだ後輩は大変だったでしょう。
なんたって、「コンピューター、ソフトがなければただの箱」というような川柳が読めるくらいにソフトウエアの役割は大きいものです。オペレーティングシステムとまではいかなくても、モニタープログラムと呼べるくらいの機能をもったソフトウエアを用意しないと、ハードウエアの力を発揮させることはできないし、何よりも使いづらくてたまらないと思います。気にはなるのですが、この頃はもう引越しや待っている仕事のことで頭がいっぱいになっていました。
- コメント: 0
映像音響学科イベント開催!
- 2020-08-06 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
前回、前々回と続けてブログでご紹介しました、”映像音響学科2年生、只今イベント企画中!!”というお話・・・
皆さま覚えていますか?
ついに!
ついに!!
8月1日(土)開催されました!!
その一部始終をご紹介したいと思います♡
けれど、けれど、このイベント、まだチャンスありです!!
8月8日(土)もう一度開催されます!
ぜひぜひ見逃さずご参加下さい!
それでは、ほんとに一部ですが、今、話題のプロジェクションマッピングの様子📹
こちらよりご覧ください↓↓
- コメント: 0
オンライン面接を終えて。
- 2020-08-03 (月)
- 進路
進路指導課です。
いよいよ夏が近付いて来た!!と感じる湿度と気温。
皆さん、体調は崩されていませんか?
待ち遠しかった太陽☀ですが・・・
今度は「暑い💦暑い😢」という言葉が止まらない・・・そんな毎日を過ごしております。
さて、前回のブログでは就職活動に向けた準備の様子を紹介しましたが、
今回はいよいよ本番!!
今年ならではの、オンライン面接試験が本校でも実施されました。
この日に向けて、事前にオンライン面接の練習を行いましたが、やはり画面を通じての面接試験は、目線の位置が難しいことをご存知ですか?
パソコンでオンライン面接を受ける際、どうしても、画面にうつっている相手の顔に目線を送ってしまいますよね。
でも、それでは実際の相手から見ると、目線が下がっているように見えるのです!
対面での面接だと、“相手を見て話す”というのが自然ですが、カメラ越しとなると、カメラのレンズに意識を向けなければいけないのです!!なんと複雑💦
そんなことを確認しながら練習を行ってきました!
さて、本番の試験では練習成果が発揮されたでしょうか??
試験後、結果を楽しみにしつつ、不安を隠せない後ろ姿を見送り、本日のオンライン面接試験は無事?に終了しました。
☝試験終了後の学生の様子です☺
続々と動きつつある就職活動🏁
一人ひとりの夢が形になりますように☆彡
- コメント: 0
二級/国際自動車工学科:夏のオープンキャンパス・スペシャルデー第二弾
こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。
夏のオープンキャンパス・スペシャルデー第二弾のご案内です。第一弾に引き続き、国際自動車工学科との合同企画です。
ご参加お待ちしております。
- コメント: 0
第10回:頑張っていれば・・・・
- 2020-08-01 (土)
- 校長☆副校長
こんにちは。宮元です。
私にとっては計算をする機器というイメージが強かったコンピューターですが、マイクロプロセッサーを搭載したコンピューターは、小さなプリント基板上にまとめられ、他の機器に組み込まれてその機器を制御するコントローラーとしての使い方が強く意識されていたんだと、後々思うようになりました。
計算だけを目的にしたプログラミングに少し飽きていた私は、マイクロプロセッサーに関する雑誌や書籍を割ける限りの時間を使って読みました。その一方で、第6回目にも書きましたが、本来の勉強への熱意をなくしていきました。
すべきことに行き詰ったとき、別の何かに興味が湧いて気持ちが高揚してくると、行き詰っていたことの対しても頑張ってみようという気持ちになるものだと思っていました。しかし、この時は違っていました。そんな気持ちにはなりませんでした。一方で、学費や生活費を工面してくれている両親に対して、このままおかしなことになってしまったら申し訳ないとも思い始めました。大学の勉強を投げ出してしまわなかった大きな理由だったかもしれません。
残り1年と半分、卒業するために最低限のことだけはやろうと思い直し、授業は休まないようにしながら、マイクロプロセッサーの勉強も続けました。でも、書物を読むだけでは面白さ半減です。本当は、実物に触れながらが一番いいのですが、お金と時間が足りません。これは諦めましたが、さらに情報処理技術者試験を目標に受験勉強も始めました。電子計算機研究会の人たちの力を借りながら勉強してきたことがどれほど通用するのか試したくて受験してみることにしたのです。
そうこうしているうちに最終学年の10月になり、情報処理技術者試験です。当時の第2種を受験して合格しました。合格して何かができるようになるということではないのですが、うれしかったですね。
さらに、時系列的にはこっちのほうが早いのですが、この半年前、頑張っていればいいことってあるんだと思ったことがあったんです。さて、それは・・・・
- コメント: 0
前期インターンシップ最終日
- 2020-07-31 (金)
- 国際機械工学科
こんにちは。ものづくり創造学科の山下です。
やっとながーい梅雨が明けました。
コロナ禍も早く明けてほしいと切に願っています。
さて、ものづくり創造学科2年生のインターンシップですが、前回お伝えしたように前期は集中型で5日間。
もう最終日を迎えました。暑い中、誰一人休むことなく、マスク着用で頑張っていました。
では、その様子をご紹介しましょう。
こちらは摩擦圧接の様子です。
真剣に説明を聞いています。
次は、マシニングセンター。
学校にあるものよりずっと大きい機械です。
こちらは旋盤を使った作業です。
説明を聞いたら、実践します。
最後はバランス調整です。
金属製品を乗せて、回転させ、重心のずれや歪を計測しています。
これでインターンシップは一時休止。
夏休み明けには、反省会を実施します。
中原製作所のみなさん、お忙しい中、そしてコロナ禍の中、大変お世話になりました。
また10月によろしくお願いします。
- コメント: 0
建築工学科:オープンキャンパス特別企画 追加のお知らせ!
- 2020-07-31 (金)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の岡部です。
前回のブログで、建築工学科のオープンキャンパス特別企画で実施する
テクスチャシート等を貼ったオリジナルの住宅模型制作を紹介しました。
その模型に自動車のミニチュア(トミカのミニカー)を置いてみると・・・
↓
↓
↓
↓
↓
どうでしょうか? さらにステキになったと思いませんか?
写真よりも実物はもっと雰囲気があって素敵ですよ!
というわけで、ミニカーもおまけで付けちゃいます(*^^)v
体験実習の成果として模型と一緒にお持ち帰りください!(よっ!太っ腹!!)
どんな模型の仕上がり、どんなトミカになるかは当日のお楽しみ!
★オープンキャンパス特別企画★
・8月1日(土) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
・8月8日(土) ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
コロナウイルス感染防止のため、いずれの回も定員10名です。
みなさんのご参加、お待ちしています!!
- コメント: 0
食品生命科学科:オープンキャンパス・スペシャルデー
- 2020-07-29 (水)
- 食品健康科学科
食品生命科学科です。
今週末(8/1)のオープンキャンパス・スペシャルデーでは、生命の設計図、DNAを実感していただこうと考えています。動物と植物の細胞から抽出したDNAを実際に自分の目で見てみよう! というわけです。
来週末(8/8)のオープンキャンパス・スペシャルデーでは、モッツァレラチーズと豆腐の手作りを用意しています。短時間でおいしいチーズと豆腐ができます。
以下は、在校生がチーズを作っている写真です。
両日とも参加してくれた方にはもれなく、液体窒素を使用して作ったアイスクリームと化粧水のプレゼントがあります。
8/1は在校生2名も参加しますので、食品生命科学科の知りたいこと、気になっていることを先輩から聞くことができますよ。
お待ちしています。
- コメント: 0
オープンキャンパス・スペシャルデー 国際情報学科
- 2020-07-29 (水)
- 国際ICTものづくり学科
こんにちは、国際情報学科準備室の小野です。
8月1日(土)と8日(土)はオープンキャンパススペシャルデーです。
このブログではそこでおこなう実習内容を紹介します。
テーマ
『ラズベリーパイで扇風機をつくろう』
概要
IoTを体感するためラズベリーパイを使用しモーターやLEDの制御について学習をします。実習ではファンを取り付けたモーターに扇風機としての機能を持たせます。具体的には次の通り
- 3段階の風量調節
- 扇風機の回転と停止
- 扇風機のタイマー機能
- 扇風機の風量状態をLEDで検知
また時間があれば温度計や湿度計などのセンサーで取得した情報をWebサーバに送信する方法などを体験します。
なおプログラミング言語はPythonを使用します。
部品リスト
- モータードライバ: ラズベリーパイから出力される信号に応じて電池からモーターに電気を流します。
- 抵抗器(10kΩ): タクトスイッチを正しく動作させるために使います。単なる抵抗ですが,ちょっと難しい使い方をします。
- タクトスイッチ: 風量を切り替えするために使います。
- DCモーター: 扇風機といえば、モーターです。
- 単三電池: ラズベリーパイから取り出される電圧は3.3Vですが,電流は小さいのでDCモーターを回すために外部電源が必要となります。
- ブレッドボード: 電子部品を接続し,配線するためのボードです。
- その他いろいろ
部品
配線中
完成
IoTは「インターネット」と「モノ」をつなげてより便利な社会にする情報技術です。「モノ」がセンサーを持つことで関連する別の「モノ」がネットワークでつながり、遠隔操作などができるようになります。身近なものでは外出先から自宅の電気を操作する家電や話しかけるとAIアシスタントが反応してアクションを起こしてくれるスマートスピーカーなどもIoTの技術が使われています。
当学科はこのように生活に役立つものを開発できる技術者の育成を目指しています。ぜひ、オープンキャンパススペシャルデーに来てIoTを体感してみてください。
- コメント: 0