岡山科学技術専門学校 学科ブログ
株式会社夢百姓 コラボ商品「香り茶」発売記念発表会
- 2021-11-24 (水)
- 広報
こんにちは、広報企画課です(*^▽^*)
この度、株式会社夢百姓とのコラボ商品「香り茶」を発売することとなり、
令和3年11月19日(金)、発売記念発表会を開催しました!
◆大月校長よりご挨拶
◆株式会社夢百姓 石村社長よりご挨拶
◆花束贈呈の様子
◆食品生命科学科1年生と関係者の皆さま
食品生命科学科1年生が授業の一環として製造したもので、
日頃学んでいる知識を活かしてハーブの選定や配合まで全て学生たちで考えました。
感染症予防や癒し効果といった今の時代にぴったりの効能と、
写真映えするキレイな色合い、香りにまでこだわりました。
「自分たちの作ったハーブティーで人々を元気にしたい」という
学生たちの思いが皆さまに届くと嬉しいです。
- コメント: 0
出張授業ー日産自動車様
- 2021-11-20 (土)
- 二級自動車工学科
みなさん、こんにちは。二級自動車工学科・広瀬です。
本格的に寒い季節がやってきました! 寒いのは苦手です・・・・
コロナ禍や台風のためにスケジュールが大きく変更になり、企業様による指導が短い期間に集まってしまいました。
今回は、11月16日に行った日産自動車様による出張授業の様子です。今回も前回、前々回同様、座学-実習という流れで実施しました。
座学
実習:試乗(GT-R)
電気自動車説明(キックス)
電気自動車説明(リーフ)
PPP体験(PPP:日産の自動運転技術プロパイロットによる駐車)
今回も、色々な内容を用意していただいたこともあって、学生たちは興味津々でした。
- コメント: 0
技術講習-岡山日野自動車様
- 2021-11-19 (金)
- 二級自動車工学科
みなさん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
今回も技術講習会の紹介です。今回は岡山日野自動車様による指導の様子です。
座学
実習:エンジン本体、バルブクリアランス
実習:診断機を使っての説明
実習:試乗
実習:診断機によるデータ確認
診断機を使っての講習とエンジン本体を使用しての講習でしたが、前回のブログにも登場しているように、自動車の故障個所もコンピュータで調べるようになっています。
車がエレクトロニクス化しているということです。難しいことを理解しやすく説明していただき、学生も積極的に作業をしていました。
- コメント: 0
技術講習-スズキ様
- 2021-11-18 (木)
- 二級自動車工学科
みなさん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
普段の授業の中では、なかなか聴くことができない話が聴ける企業による技術講習会。今回は、スズキ岡山販売株式会社様と東中国スズキ自動車株式会社様にお世話になりました。
まずは座学で。
アルトワークスを使って。
ジムニーで。
それぞれ専用の診断機を使用しながら講習をしていただきました。一部未履修の部分も含まれていましたが、学生たちにも非常に関心の高い内容でした。
- コメント: 0
自分を表現するって難しい🤧
- 2021-11-16 (火)
- 進路
進路指導課です。
すっかり寒くなってきましたね🤧
朝起きるのがなんとも悩ましい毎日…皆さんはいかがでしょうか❓
さて、季節もすっかり進んできましたが、カギセンの就職活動もいよいよ、一年生へとバトンが引き継がれる時期がやってきました🚩多くの就職サイトでも、“2023年卒対象”という文字を見かけるようになってきましたよ👀
そんな中、今、学生たちが取り組んでいることとは。
“自己PR文の作成”です!!
履歴書には必ずありますよね。この項目!!
自分の良いところって、なかなか言いにくいし、見つけにくい…😢そんなことを感じた記憶はありませんか?きっとコレを読んでくれている皆さんも、これまでに様々な書類を書いたことがあると思います。その中に“長所”とか“アピール事項”という欄があったことを思い出されたのではないでしょうか。
学生たちも、これからやってくる採用試験の際に、自分自身をどのような言葉で表現できるか、とっても大切になってくるこの部分を今から鍛えていきます!!
その様子がコチラ📷✨
マイナビ様にセミナーを行って頂き、“自己PR文”の作り方を学びました📓用意されたシートへ一生懸命書き込んでいく学生たち👧👦
驚くほどサラサラと書いていく学生も多く、学生たちの熱意を感じた一日でした🔥
- コメント: 0
広島県立福山工業高校 学校見学会
- 2021-11-15 (月)
- 広報
こんにちは、広報企画課です(*^^*)♪
11月9日(火)、広島県立福山工業高校2年生の皆さんが学校見学会に来てくれました!
◆映像音響学科 イルミネーション制作の様子
◆建築工学科 建築のクイズやパズルに挑戦している様子
◆二級自動車工学科 ブレーキの組付け実習の様子
参加者の皆さんは各学科に分かれて模擬授業を行い、
カギセンの授業の様子や技術を体感してもらいました。
さすが日頃から工業分野を学んでいる皆さん、
初めての体験にもかかわらず機材の使い方がとても上手でした☆
1・2年生の皆さんも早めに行動し、後悔のない進路選択をしてもらいたいと思います!
カギセンもそんな皆さんを応援しています!!
福山工業高校の皆さん、ありがとうございました\(^o^)/
- コメント: 0
卒業生file
- 2021-11-12 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今日は卒業生の”今”をご紹介✨
コチラ👆、グレーの上着のカメラマン、映像音響学科9期生の先輩です📷
現在、有限会社ネクサスという会社で映像関係のお仕事をされています。
そんな先輩が久々にカメラマンとして、カギセンに戻ってきてくれました‼︎
その理由は⁉︎というと💡
カギセンも学園祭シーズン🏮ということで!今年はオンラインを活用した映像を通じて、カギセン生同士が互いの学科を体験するという企画を行うことに決定しました!
そこで、卒業生のカメラマンに撮影と編集を依頼したのです📸
学園祭の一コマ👇
カギセンを卒業した先輩の”技術者”としての姿を見ることは、新鮮でもあり嬉しくもありますね😊
その様子はコチラ👇
- コメント: 0
越えたぞ! 最初のハードル
- 2021-11-11 (木)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科です。
プログラミングはおもしろいぞと感じ始めた人たちが「ゲーム作り」に挑戦しているお話を前回しました。といっても、まだまだプログラミング初心者でゼロからのゲーム作りはできず、完成したプログラムのリストを見てそのまま入力するだけなんですけれど・・・・。
でもまあ、何もしないよりはずっとまし。興味が湧いてきたら自然と、ここはどうしてこう書くのだろう、もっといい方法はないのかなどと考え始めます。それが私の狙いです。
初めのうちは、2,3人が挑戦してくれればいいと思っていたのですが、なんとクラス全員が挑戦者になりました。
同じころ、校内である企画が動いていました。クラスごとに何かの勉強をしているところに、他学科・他クラスの人に入ってもらって一緒にやろうというものです。そこで、彼らが今挑戦していることを、この企画にのっけようと考えました。ゲーム完成までをいくつかの段階に分け、挑戦者一人ひとりにどれかの段階のプログラムを課題として頑張ってもらいました。
挑戦者一人ひとりが、担当した部分を説明し、最後は一緒になってゲームを楽しもうというものです。下の写真でその時の一コマを紹介しています。
自分たちで企画し作り上げたプログラムではありませんが、彼らはひと山越えたのではないかと思います。あとは、自分で不明点、問題点を解決しようという気もちになってくれれば「いいね」です。
立っているのが全体の説明者。右側が挑戦者、左側がお客さまです。
- コメント: 0
緊張感漂う修了研究中間発表
- 2021-11-10 (水)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
先日、修了研究課題1の中間発表を複数の講師を前にして行い
ました。今回は、共同制作ということで取り組んでいますが、
発表の機会があまり多くない学生たちにとっては、講師を前に
緊張の表情を浮かべていました。
いよいよ発表です。前日にもリハーサルをした甲斐があり、
メモ書きを読みながらですが、発表者5名は自分の分担から
次の担当者へうまくバトンを渡していました
スマートフォンで明かりをつくって日差しを演出し、光が建物
に与える影響を表現しています。
発表を終えると、講師の方々からの厳しい指摘やさらなるアイ
デア、注意点などを真剣な表情で聞き、メモをとっていました。
今年度の研究科の学生が担当教員から求められていることがあ
ります。それは、「求められたことを自分たちでどうしたらい
いかを考える」ことです。たえず、学生たちは教員とコミュニ
ケーションを図りながら課題を進めていくことに充実感を感じ
ているようで、発表はとても張りのある声を教室に響かせてい
ました。次回の最終発表(11月18日)がとても楽しみです。
- コメント: 0
【総務】元非常勤講師の活躍
- 2021-11-04 (木)
- 事務
こんにちは島田です。
〇〇(まるまる)の秋、今回は芸術の秋ということでアートなお話♪
以前、本校に設置されていた【自動車カスタマイズ学科】で非常勤講師としてご指導くださっていた高橋康晃氏が、今年のはじめにNHKの「松崎ももクロ くろ旅」という番組で特集されていました!(^^)!
本校に勤務されていた当時は、カスタムペイントでエアブラシの技術を学生たちにご指導くださっていました。高橋先生がいるからと入学した学生もいましたよ(^o^)/
他にも、エアブラシ講座を開き、高校生や一般の方、また在校生も講座を受けるなど、広くエアブラシの魅力を伝え、また入学に繋げたいと活動してくださったこともありました。
そんな高橋先生がテレビに出る!!ということで、拝聴させていただき、テレビの画面を必死に撮影(笑)
しかし!!著作権の関係で、テレビ画面を写したものでも使用は出来ないということで、様子を写真でお伝えすることはできませんが、エアブラシと高橋先生の魅力を伝える素敵な番組構成になっていました(*’▽’)
番組の写真は、高橋康晃先生のInstagramまたはFacebookで様子をご覧いただけるようです☆
現在は、エアブラシでアート作品を数多く世に送り出しながら、鳥取市内で週に1度アート教室を開催しているそうですよ(*’’▽’’)
カギセンでお世話になった先生のご活躍、本当に嬉しい知らせですね♪
今後の更なるご活躍を応援しております(^^)!!
現在は、【自動車カスタマイズ学科】で学ぶことは出来ませんが、車に興味ある方は二級自動車整備士を目指す二級自動車工学科のオープンキャンパスにぜひご参加くださいねヽ(´▽`)/
- コメント: 0