Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

いすゞ自動車グループ- 車両メカニズム学習会

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は、6月の講習会に続くいすゞ自動車グループ様による車両メカニズム学習会の様子を紹介します。1年生を対象としました。

DSCN6684

座学テーマは、ディーゼルエンジンの特徴とクリーンジーゼルの概要でした。彼らは座学授業でディーゼルエンジンの燃料装置(機械式の列型インジェクションポンプ)を学習したばかりで、最新の電子制御燃料装置の内容は少し難しかったかな。

CO(一酸化炭素)HC(炭化水素)、PM(粒子状物質)、NOx(窒素酸化物)など、人体や自然環境に影響を与える有害物質を極力削減するため、様々な対応策をとっていることは授業ですでに学んでいますが、それぞれの有害物質の具体的な削減方法はおそらく初めて聞く内容だったと思います。

サプライポンプで燃圧を上昇させコモンレールに溜め、インジェクターにて燃料噴射を行うことや多段噴射で騒音・NOx・PMを低減させることなど、また、排出ガス後処理装置(DPF、尿素SCR)の説明は二級ジーゼル自動車整備士の登録試験にも出題される内容なので、我々、教員側からみると役立つ内容が多かったと思います。ただ1年生には少しきついかも・・・(笑)

DSCN6685 DSCN6686

座学のあとは実習場にて2グループに分けて大型ダブルタイヤの脱着と、PREISM(プレイズム)といういすゞにおける高品質な整備を体験しました。

タイヤの脱着はトルクレンチ付きのエア・インパクトとタイヤ専用ジャッキを使ったタイヤ交換作業を体験しました。

DSCN6692

DSCN6693

DSCN6698

DSCN6711 DSCN6699

タイヤジャッキがあることで重いタイヤを持ち上げる必要がなく、「大型=力が要る」を払拭する内容でした。

 

IDSSといういすゞ独自の故障診断機でデータモニタができたり、ワイパーやルームランプ、ウインカーを遠隔操作したりと、整備時間の短縮を図る取り組みを体験しました。大型自動車は運送業など時間に制約がある使われ方が多いため時間の短縮は使用者側にとっても死活問題です。

DSCN6695

DSCN6694

DSCN6696

ケーブルで自動車とIDSSとPCを接続します。

DSCN6707

モニタには車両の状態が表示され、リアルタイムで状態が把握できます。

体験した学生は、まだまだ勉強不足ですが最新の修理に触れる事ができ満足そうでした。
今回はこの辺りで・・・・

生態系調査 お魚ちょ~さ隊

測量環境工学科の茗荷です。

10/29(土)にお魚ちょ~さ隊という生態系の調査をする地域活動に学生と参加しました。
子供たちが魚を捕まえる補助をしたり、実際に捕まえたりもしました。

IMG_4387

また、講師の方から川に住んでいる魚の種類について説明を受けました。

IMG_4388

その後、参加していた大学生と本校の学生が水質調査を行い、水質について詳しく説明していただきました。

IMG_4389

測量の仕事には実はこのような生態系調査や水質調査も含まれているんですよ。

学生は「座学で学んだことを実際に調査できて楽しかったです。今後もこのような機会があれば積極的に参加したいです。」と言っていました。
最後に岡山市岡西公民館、地域住民の方々、講師の方、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

エンジンのオーバーホールに満足

こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

現在の二級自動車工学科2年生の近況報告です。

IMG_2156

IMG_2158

先日までの実習作業の中でエンジンのオーバーホールをしました。学生自身も本気になって取り組んでいて、最後には無事にエンジンも始動し大変いい勉強になったとのことです。
二級自動車工学科では、自動車整備の基本はもちろん、卒業、すかさず「即戦力」を目指して勉強しています。
自動車に興味があれば是非ともオープンキャンパスから参加ください!

それでは今回はこのへんで!

校外実習の一コマ

ようやく気温も下がりはじめ、秋の訪れを感じる時節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか? 急に冷え込んできたので体調管理にもしっかりと気を付けて過ごしたいところですね!

さて、皆さんは映像音響学科にて、映像や音響の他にも照明の授業が行なわれていることをご存じでしょうか? 今回は、そんな知られざる照明の授業の一コマをご紹介したいと思います!!

本学科では、定期的に校外での実習を行いますが、この日の授業は岡山市幸町にある西川アイプラザというホールで照明の授業でした!!

IMG_4790

↑照明バトン(サスペンション)の説明

 
実際の公共ホールで行う実習では、現場で使用される様々な照明機器や舞台装置などを目の当たりにしながら取り組めるため、とても分かりやすく理解も深まります!!

IMG_4810 IMG_4809

↑吊りトラスに照明器具を設置している様子

 
また、昇降するバトンやトラスがあるため安全に留意しつつ、しっかりと機材に触れながら、緊張感をもって実習を行うことができます♬ 照明機器の数量が多いので、クラスメイト全員が同時に取り組めるのも大きなメリットとなっています。

IMG_4793 IMG_4799

近年はデジタル化やLED化が進み、舞台照明業界においてもランプ球(電球)を使用した照明よりもLED素子を使った省エネで様々なことが可能な照明機器が増えてきました。しかし、一般照明と言われるランプ球を使った照明も現役で使用されていますし、何よりランプ球でしか表現することができない演出方法や温かみのある光は照明技術の必須項目ともいえると思います。

IMG_4811

↑ランプ球の照明を点けた様子

 
いかがでしたでしょうか? 校外のホールで行う照明の授業はいつもとは違った雰囲気で動けるため、学生たちは少し緊張しつつも楽しく実習できたようでした!!

映像音響学科の学生たちは、こうした校外での授業によってより現場に近い形の実習を行うことで、業界の即戦力となれるよう日々学んでいます!!
興味のある方はぜひオープンキャンパスに参加いただき、教員にどんどん質問してくださればと思います。
それでは、皆さんお体に気を付けて心地よい秋のひとときをお過ごしください♬

第29回ワンデーエクササイズ2022

こんにちは。建築工学科です。

10月22日(土)に「ワンデーエクササイズ」という建築作品コンテストが開催されました。

IMG-1142-1

これは、”人づくり” ”まちづくり”をテーマとする岡山建築設計クラブが主催するコンテストで、今年で29回目を迎えます。岡山県内で建築を学ぶ専門学校生・大学生・高校生が作品を持ち寄り、それぞれのアイデアを発表し、若い世代が岡山のまちづくりを考えるきっかけとするものです。

IMG-1130-1

本校からは、1年生の有志6人によるチームが参加しました。

IMG-1134-1

今回の課題は、「岡山市役所があった場所に、人々が集い、一つになれる場所を創る!!!」でした。

IMG-1153-1IMG-1151-1

岡山市役所跡地に多くの人が集い、一体感をもって過ごせる場所の提案が求められました。

IMG-1139-1

上記写真は、審査委員長の建築家 川島範久さんから指導していただいている様子です。

今回の提出した作品は、11月17日(木)、18日(金)、岡山市役所1階 市民ホールにて展示しています。是非、足を運んでみてください!

技能検定練習中ĐANG THỰC HÀNH KIỂM TRA KỸ NĂNG ~留学生が多数見学~RẤT NHIỀU CÁC BẠN DU HỌC SINH ĐẾN THAM QUAN

国際機械工学科の小林です。
Tôi là Kobayashi đến từ Khoa kỹ thuật cơ khí quốc tế

国際機械工学科の1年生が技能検定に向けた練習を始めました。
今回は大勢の留学生が関心を持って見学に訪れました。
Sinh viên năm thứ nhất Khoa kỹ thuật cơ khí quốc tế đã bắt đầu luyện tập cho bài kiểm tra kỹ năng
Lần này, đông đảo du học sinh hào hứng đến tham quan

iSコン
iSコン②

ココはどこ❓

  • 2022-10-21 (金)
  • 進路
  • 作成者:進路

ハレノワ1

皆さん、ココがどこかピンときますか?

岡山の人ならば、何となく…分かるかな

『表町商店街』の中の南時計台付近です⌚

そこにある、このモニター📺

ぜひ、お近くを通られた際にはご注目ください👇

ハレノワ2

本校が制作に関わらせて頂いた、『岡山芸術創造劇場「ハレノワ」』に関わる映像が流れています。さらに!!よく見て頂くと、映像の最後に流れるスタッフロールに『岡山科学技術専門学校』の文字を見つけられるはずです👀ぜひご注目を!!

 

『岡山芸術創造劇場「ハレノワ」』の開館 楽しみですね👏

ハレノワ3

学年をこえて話し合い

こんにちは、国際情報学科です。

おなじ学科でも、学年がちがうと話し合いをすることはほとんどありません。ところが、予定どおり学園祭をすることが決まり、1年生と2年生があわてて何をするか話し合うことになりました。

お店を出したい。・・・・を売りたい。材料費はいくら? いくらで売る? 必要な調理器具は何? こんな話し合いが1時間続きました。どんな店でどんな食べ物を売るのかは学生に皆さんしだいです。

楽しみにしてまーす。

Meeting

留学生の活躍(HOẠT ĐỘNG CỦA DU HỌC SINH)

国際機械工学科では技能検定に挑戦しています。留学生の活躍を紹介します。
Tại Khoa kỹ thuật cơ khí quốc tế, chúng tôi đang thử thách với những kỳ kiểm tra kỹ năng. Và chúng tôi sẽ giới thiệu những hoạt của của các bạn du học sinh.

■マシニングセンタ合格
 Đỗ kỳ thi gia công

2名の留学生が合格しました。学科試験(日本語)と実技試験に挑戦しました。
2 bạn du học sinh đã đỗ kỳ thi. Các bạn đã vượt qua bài kiểm tra viết ( tiếng nhật ) và bài kiểm tra thực hành.

アディヤルサ ヒョウショウ

■機械保全合格
 Đỗ kỳ thi bảo dưỡng cơ khí

今年の合格者の集合写真です。このうち3名が留学生です。
Đây là ảnh của tất cả những bạn sinh viên đỗ kỳ thi trong năm nay. Trong đó có 3 bạn là du học sinh.

留学生の感想
Tôi cảm tưởng của các bạn du học sinh
●満足できる点が取れてよかったです。
 Tôi rất vui khi đạt được số điểm tuyệt đối
●合格できてよかったです
 Rất vui khi đã đỗ được kỳ thi
●最初は外国から来た私にとって合格するのは無理かなという不安な気持ちがあったのですが、約2か月間、先生の指導の下で数多くの過去問を解いたおかげで合格できました。本当に合格できてよかったです。
 Ban đầu tôi rất lo lắng rằng tôi sẽ không thể vượt qua kỳ thi vì tôi đến từ đất nước khác nhưng trong khoảng 2 tháng, dưới sự hướng dẫn của các thầy cô giáo viên tôi đã hiểu rõ và đã đỗ kỳ thi. Tôi rất vui khi đã đỗ đuọc kỳ thi.

機械保全技能士 アディヤルサ ズオン ミン

何かと嬉しいエンタメ業界復活

映像音響学科です。実に数年ぶりの校外研修に行ってきました。
今年は劇団四季の広島公演です。演目は「リトルマーメイド」。

席に着き開演を待っていると、どこからか水中にいるような音が聞こえます。演目が「リトルマーメイド」なので、会場中が海の中にいるような雰囲気の音をBGMとして流しています。また事前の注意事項では、「お客様のカメラがたとえ防水機能付きでも録画はおやめください」と言っていました。あくまで設定は海中なのです。

そんな中はじまった公演。リトルマーメイドは四季の中でも非常に分かりやすいストーリー構成で、普段ミュージカルを見ない私でも楽しむことができました。
学生に感想を聞くと「照明が楽しかった」とか、「音出しのタイミングがぴったりだった」とか、完全に裏方目線です。こういう言葉を聞くと、この子たちも業界人になっていくんだなあと感慨深かったです。

映像音響学科としては、何よりミュージカルやコンサートに行けるようになった事が嬉しく思います。ようやくエンターテイメント業界が復活し、これからどんどん忙しくなっていきます。その中にうちの子たちが携わってくれたら嬉しいね。

IMG_6557

著作権の関係で、私とアリエルのタッチしか写真がありません・・・(涙)

Home

検索
Feeds

Return to page top