岡山科学技術専門学校 学科ブログ
仲良く測量実習
- 2023-06-01 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。新1年生が入学してから約2か月が経ちました。
仲良く協力しながら楽しく実習をしています。班のメンバーで教え合ったり、据付(器械の設置)の競争をしています。
学生は「少しでも早く据付ができるように練習します。」とか「外で実習できるので楽しいです。」とか言っています。
これからも立派な技術者になれるよう頑張っていきましょう。
- コメント: 0
企業後援会 令和5年度 総会・講演会を開催しました
- 2023-05-31 (水)
- 進路
進路指導課です。
5月24日(木)「ラヴィール岡山」にて
岡山科学技術専門学校 企業後援会【令和5年度 総会・講演会・懇親会】を開催いたしました。
さて “岡山科学技術専門学校 企業後援会” とは?
1991年に発足し、現在、加盟頂いている企業数は、190社を超えています。
たくさんの皆様が学生の就職や特別授業などを応援してくださっています。
加盟されている企業様へは、卒業生も多く在籍しており、また、今後、未来のカギセン生とご縁が生まれることも楽しみにしてくださっています。
この日は午後3時から始まり、総会、講演会、懇親会を行いました。
講演会では、BYD AutoJapan株式会社 代表取締役社長 東福寺様より、ご講演をいただきました。
また、 懇親会では、企業様と教職員が顔を合わせて、就職活動の状況や学生の様子、業界の動向などについての意見交換をしました。
ご講演いただきました東福寺先生、そして、ご参加いただきました企業の皆様、ありがとうございました。
今後とも、岡山科学技術専門学校をよろしくお願いいたします。
- コメント: 0
建築講演会
- 2023-05-31 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
今回は、先日行った建築講演会の様子を紹介します。「建築の魅力と仕事の目標」というテーマで、小橋工務店の小橋社長にお話をしていただきました。
「建築は、好きですか?」「デザインがしたい人は?」「才能とセンスの意味の違いが分かりますか?」「人生の目標がありますか?」など様々な質問を学生に投げかけ、ご自身の実体験を交えながら考えを披露していただきました。
また、「建築家」については、「建築が好きで学んでいる人は?」「建築の知を愛する人は?」と学生に問い、「確かにそうだな」「素敵な考え方だな」と共感できるお話も聞くことができました。
学生たちは、みんな真剣で、メモをとっている者もいました。多くの学生が興味を持って聞いている姿に、企画して良かったと感じました。これからも、学生と、今、現場で活躍されている方との交流の場や、彼らが社会に触れる機会を考えていきたいと思います。
- コメント: 0
バイオマス発電で環境の勉強
- 2023-05-26 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科の金子です。
今年も1,2年合同で校外研修に出かけました。今年は環境関連を勉強するため、「バイオマス産業の取り組み」に関して、日本でも注目されている岡山県真庭市に出向きました。
真庭市は森林面積が市の約80%を占めていて林業が盛んです。そのため、多く発生する使われない木材の端材等をチップに加工した後、バイオマス発電の材料に使っています。今では発電出力10,000KW 約2万2千世帯(真庭市の全世帯相当)分の発電能力を有しています。現在は、真庭市の公共施設(市役所、小中学校等)の電力を賄い、残りは電力会社に売り渡しているそうです。
まず木材のチップ加工の「集積基地」の説明を受けて見学をしました。
「チッパー機(写真)」:丸太ごと砕く機械にて木材を粉々にし、それを発電所に運び、燃やして発電します。
次に発電所に移動し、所長から説明を受けた後、発電所の内部を見学しました。
発電所の内部を初めて見学した学生は、発電所の大きさや電気がどのように作られているかを知って感動したようです。
午後は、真庭市役所に移動し、真庭市の「脱炭素社会の実現に向けた取り組み」に関して説明を受けました。学生からも真庭市のSDGsに関し活発な質問がありました。
本学科の1/3の学生は将来、環境業界に進みます。教室の座学では学べない学習ができたと思います。学生からも、楽しい1日だったとの声が聞こえました。今後も工場見学や体験学習を通し、様々な角度から勉強して欲しいと思います。
~~ 今後のオープンキャンパス体験メニュー ~~
・無菌播種にチャレンジしよう
・カビや細菌を顕微鏡で観察しませんか
・自家製ナチュラルチーズを作りませんか
・オリジナル「桜染め」「藍染」ハンカチを作ろう
等ご用意しています。在校生と一緒に体験してみませんか。お待ちしています。
- コメント: 0
はじめてのインターンシップ🎵
- 2023-05-25 (木)
- 映像音響学科
こんにちは。
最近は気温も上がってきて、改めて季節の移り変わりを感じるところですね♬
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
さて、1年生が初めてインターンシップに行きましたので、今回はそのことについて触れようと思います。
映像音響学科では、公益財団法人岡山文化芸術創造とインターンシップ契約を結んでおり、実際に行われる催物の舞台設営や音響・照明などの裏方の仕事を体験することができるようになっています‼ 今回は、岡山シンフォニーホールでの研修です。
↑↑上の写真は実際に舞台組みをしているところです。
この他にも、音響室や調光室、シーリングと呼ばれる照明を調整する場所、ピンルームというピンスポットが設置されている場所を見せていただいたり、レクチャーを受けるなど実際のホールならではの体験ができました。1年生にとっては初めてのことだらけですが、こうして少しずつ裏方の仕事について理解を深めています。
映像音響学科では主に、映像・音響・照明分野の技術職を目指していますが、働く場はテレビ局であったり、ホールや劇場であったり、ホテルのバンケット(宴会場)であったりと多岐に渡ります。
どういった方向に進むにしてもこうしたインターンシップの経験を活かしつつ、社会で活躍する技術者となってほしいと願っています♬
実際に体を動かして得る経験はとても貴重で、その場所の空気感なども含めて全身で感じとることができます。今後も様々なインターンシップや研修などを通して、経験値を増やしていく予定です♬
- コメント: 0
「第三種電気主任技術者(電験三種)」試験の結果
- 2023-05-24 (水)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。令和4年度の「第三種電気主任技術者」試験の結果は次のようになりました。この試験は昨年度から年に2回実施されるようになり、令和4年8月と令和5年3月に受験しました。
学年 | 在籍数 | 受験数 | 科目合格人数 | 免許取得数 | 取得率(%) | ||
1科目 | 2科目 | 3科目 | |||||
2年 | 21 | ||||||
1年 | 30 | 3 | 1 | 2 | 6.7 |
* 試験科目は4科目あり、3年以内に4科目に合格すると免許取得となります。
合格した1年生(現在は2年生)
三浦 雅也さん(左側) と 鄭 志成さん(右側)
電気主任技術者には一種から三種まであり、「電験三種」とは「第三種電気主任技術者」になるための国家資格です。電気主任技術者は規模の大きい電気工作物を安全に利用することを目的として、工事、維持及び運用に関する保安の監督を行います。電気工作物とは発電所、変電所、送配電線路、ビル、工場、住宅等の電気設備の総称です。
「電験三種」の資格を取得すると、ビルや工場など大型施設の保安の監督をすることができます。電気事業法において、「電験の資格を保有している者を電気主任技術者として選任しなくてはならない」ことが義務付けられています。電気設備の改修や規模の決定にも「電験三種」の権限が必要ですので、企業からのニーズは高く、有資格者は社内で優遇されています。
明治の頃から、電気と通信の分野は自由平等で実力主義であり、権威ある国家資格でも受験資格を問わず、誰でも自由に受験することができます。学生たちには、このチャンスに恵まれた環境を活かし、自身の夢を達成するため、努力を続けて欲しいと思います。
- コメント: 0
Web画面作り
- 2023-05-24 (水)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科・宮元です。
オープンキャンパスで体験していただく内容にこんなものもあります。ログイン画面を表示して、ログインIDとパスワードを受け付けるWebの画面です。
1行しか表示されていない味気ない画面を、だんだんと見ばえのいい画面に変えていくようすを体験してください。
CSSで見た目がこんなに変わります。
webの画面作りに興味をもつ人はたくさんいますが、かなり大変な作業ですよ。先日、Yahoo Japanのサイトの中身を見たのですが、目が回りそうでした。でも、自分の思うように画面が作れると楽しくなってきます。
- コメント: 0
1年生の測定実習
- 2023-05-23 (火)
- 二級自動車工学科
みなさん、こんにちは。お馴染み二級自動車工学科の広瀬です。
今回は二級自動車工学科1年生の実習内容になります。
今しているこれは「測定作業」です。実際に始動可能なエンジン単体を準備して測定作業を行っています。正しい点検整備につなげるために、この測定作業で良否判定できるよう勉強しています。
なかなか慣れない測定機器を使用しての作業ですが、学生は繰り返し作業しスキルを身に付けています。作業後はエンジンの始動までするので、それを楽しみにしながらの作業となったようです!
次回をお楽しみに~♪
- コメント: 0
2サイクルエンジンの分解・組立
- 2023-05-17 (水)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。またまた二級自動車工学科の広瀬です。
今回は5月13日のオープンキャンパスの様子です。
今回は自動車の簡単な説明をするのにレーシングカートを使いました。
作業ではレーシングカートに搭載されているものと同種のエンジンである、2サイクルエンジン単体を使い、エンジンの分解から組立・始動まで行いました。
作業もスムーズにでき、エンジンの役割についてもしっかりと勉強できたと思います!
カギセン・二級自動車工学科のオープンキャンパスでは、レーシングカートやエンジン単体を使い、わかりやすい内容を準備しています。自動車に興味がある、知りたいという方、ぜひ、二級自動車工学科のオープンキャンパスに参加ください!
では。
- コメント: 0
ライブ・・・・ オープンキャンパススペシャル!
- 2023-05-16 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今日はスペシャルなオープンキャンパスの様子をお伝えします。今回は参加人数が多かったので、急遽演奏者さんを呼んでライブの収録を行いました。
まずはライブには欠かせない照明です。曲に合わせて幻想的な照明を組んでいます。
こちらはミキサー(音響)とムービングライト(照明)の操作です。事前にマイクのセッティングや照明機器の設置などを行っています。参加してくれた生徒さんたちは、自分が希望した映像・音響・照明に分かれての作業です。
舞台での様子を2台のカメラを切替え(スイッチングし)ながら収録しています。
ライブは一発本番なので失敗ができません。参加してくれたみんなも緊張感を持ってくれたおかげで無事完了。ライブは多くのスタッフの協力が必要です。
また人数が集まったら開催しますので、どしどし参加してくださいね。
- コメント: 0