Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

刺激を受けた一日

こんにちは。ものづくり創造学科の山下です。

ものづくり創造学科1年生が岡山県美作県民局主催の工場見学に行ってきました。
最先端の金属加工技術や加工ロボットに触れるよい機会になりました。学校では見られないような大きくてきれいなマシニングセンタや旋盤などを見て、学生のみなさんが感動しているのをそばで感じました。
ものづくりの企業といっても、海外で大量生産をされている企業から少人数で一品ものにこだわっていらっしゃる企業まで、いろんな企業があることもわかりました。近い将来の就職活動に役立つことだと思います。

ご協力いただきました企業のみなさま、工場見学を企画、協力いただきました美作県民局、つやま産業支援センター、鏡野町産業観光課のみなさま、本当にありがとうございました。

学生の感想を少しご紹介します。

・どの工場にも数名は女性がいて、組み立てや梱包だけでなく切削作業や溶接作業もされていてすごいなと思った。
 会社ごとにいろいろな特色があって、ものづくりの世界は広いなと感じた。(安部君)

・たくさん会社を見て楽しかった。卒業して働くために、自分できちんと勉強をして頑張ります。(アン君)

・すべての工場がイメージしていたよりきれいで仕事のしやすい環境だと思った。
 学校では見られない大型の旋盤を見ることができたし、それを動かしている人がとても格好よかった。(長山君)

・いい社員になるためには、誠実さと真面目さが必要だと思った。
 また、日本で働きたければ日本語をしっかり使えるようになることが一番大切だと思った。(ドゥック君)

IMG_9554

IMG_9547

<池田精工(株)と(株)アイ・エス(上2枚)>

 

IMG_9586

<オーエヌ工業(株)>

 

IMG_9618

<坂田電機(株)>

 

IMG_9634

<IKOMAロボテック(株)>

 

真備町災害復旧工事を現場体験

こんにちは。建築工学科です。

6月27日(火)に、(株)カザケン様のご厚意で真備町にある倉敷市立川辺小学校の災害復旧工事現場を、2年生全員で見学させていただきました。

IMG_0193

復旧工事現場では、「一日でも早く川辺小学校に戻りたい」という地域の子どもたちの想いを受け、カザケンの社員の皆様の懸命な復旧作業の様子に感銘を受けました。

IMG_0215

加えて、高圧洗浄、壁の亀裂確認検査、安全帯(フルハーネス)装着などの体験や、工事に携わる皆さんの安全対策や熱中症対策の説明も受けることができました。

昼食には、1年前の災害発生時の、カザケン社員の皆さんによるカレーライスの炊き出しも再現していただきました。とても美味しく、お代わりをした学生が大勢いました。

IMG_0226

IMG_0227

とても有意義な現場見学となり、カザケンの社員の皆様に心から感謝いたします。また被災された皆様が1日でも早く、元どおりの生活に戻られますようお祈りしています。

IMG_0241

リビングダイニングをレイアウト

こんにちは。建築工学科の堂本です。

リビングダイニングのレイアウトをする実習を、模型を使って行いました。学生にとっては初めての実習作品でしたが、みんなそれぞれに想いのこもった作品が仕上がったようです。

今回は模型を使いましたが、次はレイアウト図を手描きします。

IMG_0879

IMG_0820

IMG_0828

IMG_0825

【広報】#カギセンリョク2

  • 2019-07-01 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

#カギセンリョク

電気工学科の頓宮先生はヒーロー!!
aDSC08938

こんにちは、広報の島田です。
本日、7月入ってそうそう大きなトラブルが発生。教職員室が突如停電してしまいました(;゚д゚)

授業中ではありましたが、頓宮先生が作業をしてくださったおかげであっという間に復旧☆
cDSC08935

bDSC08934

dDSC08940
ただ、何故か半分だけ・・・見立てを教えてもらって後は業者さんへバトンタッチ( ^^)/\(^^ )
授業に戻っていかれましたー(´▽`)ノ

トラブルにすぐ対応じてくださる頓宮先生♪
aDSC08938

それがカギセンのカギセン力!!

オープンキャンパス特別企画第一弾!

久しぶりの投稿になります。二級自動車工学科の武田です。

今回はオープンキャンパス特別イベント第一弾!
「岡山日野自動車」様、「広島日野自動車」様のご協力により、あの「ダカールラリー」で出走した本物のラリーカーがオープンキャンパスにやってきました!!
 
IMG_0978
まず初めに「ダカールラリー」について説明がありました。
 
 
IMG_0985
みんな興味深々で車に乗り込んでいましたよ。
エンジンを始動してアクセルを踏み込んだ時の音にはみんなびっくりでした。さすが排気量8,000ccのエンジン音は違いましたね!
 
 
IMG_0983
 
最後はラリーカーとレースクイーンとで記念写真をパチリ!
暑かったけどワイワイ楽しいオープンキャンパスでした。

次回「オープンキャンパス特別企画」も企画中です。夏休み最後の8月31日に予定しておりますので、ぜひ参加してくださいね! 詳しくは改めてご案内します。
 

こんなペースで資格取得にチャレンジ!

電気工学科の三井です。

4月10日(水)に入学したばかりの1年生ですが、6月2日(日)に早くも第二種電気工事士の筆記試験を受験しました。2か月に満たない短い期間で、しかも10連休があったりしましたが、受験した14名全員が合格しているのではと自己採点の結果から期待をもっています。

これに続いて、7月20日(土)の技能試験、さらには、10月6日(日)の第一種電気工事士「筆記試験」と、こんなペースで資格取得にチャレンジを続けます。

本学科の学生には卒業時に無試験で第二種電気工事士の免許が与えられる特典があります。しかし、上位資格を取得するうえでの基礎固めと、就職活動を有利に運ぶことを狙って国家試験により取得しています。

高校で電気を学んできた学生は1名のみ、他の学生は初めて電気を学んでいます。電気や通信の分野は自由平等な雰囲気に溢れた実力主義の世界です。ほとんどの国家資格は受験資格を問わず誰でも受験可能です。そこで、4名いる外国人留学生も電気や通信の国家資格を取得して日本企業に就職することを希望しています。

実習風景(技能試験を目指して)
IMG_1

IMG_2

IMG_3

IMG_4

IMG_5

採点を受ける学生
IMG_6

【広報】#カギセンリョク1

  • 2019-06-20 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

#カギセンリョク

広報の島田です。
約1年半と、かなりのご無沙汰をしておりました。広報のブログです。
ただその間、ブログよりも各種SNSでの投稿をしていたことは皆さんご存知でいてくださっていますよね(^▽^;)笑

新たに、カギセンリョク=カギセン力という投稿を通してもっと皆さんに
カギセンのことを知ってもらいたいと思っています!(^^)!

初回はこの方!!本校の校長、大月先生です☆

LRG_DSC00073

カギセンの校長先生は、朝学生たちと学校の玄関先で挨拶を交わします。
(これは以前の校長の時から続いています)

LRG_DSC00056

LRG_DSC00052

校長先生は直接授業で関わることはありませんが、”朝の挨拶”というささやかな
コミュニケーションを通して学生たちが元気に登校しているか温かく見守ってくれています(^^)

LRG_DSC00044

LRG_DSC00070

それがカギセンのカギセン力!!

インターンシップ報告

animal_stand_kaeruこんにちは。ものづくり工学科の小林です。
もうすぐ岡山も梅雨入りでしょうか?
蒸し暑い日が続きますが、頑張りましょう。

さて、ものづくり工学科では「実践的・技術的感覚を養うとともに企業での体験を通して、自己の能力を開発し錬磨する」ということを目標にインターンシップを行っています。
株式会社中原製作所様のご協力を得て、2年生全員が毎週木曜日に指導していただいています。
5月からはじめて一か月半。少し慣れてきた学生のみなさんの報告です。まずは・・・・

————————————————-

s-imai2ものづくり工学科2年生の今井大暉です。出身は愛媛県の丹原高校です。

インターンシップに行きはじめて一か月半が経ちました。
まだ5回しか行っていないのですが、1回1回のインターンシップでいろいろな発見がありました。
やはり実際に働くというのはいろいろな大変さややりがいを感じました。
今後のインターンシップでも自分の将来に生かせるようにいろいろなことを吸収していきたいです。

internship2

s-internship3

平成30年度電気工学科卒業生の進路

電気工学科の三井です。

下は、電気工学科の平成31年3月卒業生の全就職先です。
1 アサヒ通信システム株式会社
2 旭テクノプラント株式会社
3 株式会社アスカシステム
4 井上株式会社
5 株式会社江口電機
6 岡上興業株式会社
7 享栄エンジニアリング株式会社
8 旭日電気工業株式会社
9 コーセーエンジニアリング株式会社
10 JESCOホールディングス株式会社
11 株式会社徳山電機製作所
12 徳真電機工業株式会社
13 中原鉄工株式会社
14 西日本電気システム株式会社
15 西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社
16 日電商工株式会社倉敷工場
17 日産自動車株式会社
18 双葉電機株式会社
19 株式会社メレック

21名の卒業生が以上の19の企業に就職して社会人として歩み始めました。

電気や通信関係には多くの国家資格がありますが、ほとんどの資格は受験資格が問われることなく誰でも受験が可能です誰にでも平等にチャンスがあるという非常に恵まれた環境で、将来の大成を期して受験勉強を続けている人はたくさんいます。

本学科では、1年次に「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」「工事担任者DD第1種」「第一級陸上特殊無線技士」の4つの国家資格を取得しています。2年次の就職活動で学生たちは、資格を武器に積極的に活動し全員が希望の企業から内定を頂くことができました。卒業後も仕事に真剣に取り組むのは当然として、上位資格の取得を目指して自己啓発を続けて欲しいと思います。  

河本ぼあら氏・講演会

こんにちは。建築工学科の岡部です。
先日、建築工学科1年生を対象に建築家の「河本ぼあら」さんをお招きして講演会を開催しました。

前半は、ご自身で設計された自宅兼事務所+店舗の【色と光が戯れる家】について写真を交えながら詳しく解説してくださいました。間取りだけでなく、壁の色や素材、照明器具決定までのいきさつなど、学生たちもメモをとりながら真剣に聞いていました。
なお、この住宅は「平成30年度 住まいのインテリアコーディネーションコンテスト」にて「インテリア産業協会会長賞」受賞しています。

vo001

後半は、ぼあらさんの「建築をめぐる世界一周ひとり旅」のお話をしてくださいました。世界各地でのエピソードやおすすめ料理などをおもしろおかしく紹介してくださり、学生たちも自然と笑顔になっていました!

後日、学生たちからは、
「会社を辞めて、一人で世界一周に行くなんて尊敬してしまう!」
「ル・コルビュジェの建築を自分も見てみたい!」
「設計するときのアイデア・・・なぜこんなにも次から次へと出てくるのか?」
などの感想が聞かれました!

vo002

Home

検索
Feeds

Return to page top