岡山科学技術専門学校 学科ブログ
オープンキャンパス特別企画 追加のお知らせ!
- 2019-07-24 (水)
- 建築工学科
こんにちは! 建築工学科の岡部です。
先日、学科ブログで発表したオープンキャンパス特別企画は、定員10名限定、応募多数の場合は抽選させていただきますとお伝えしましたが、抽選にもれた方には通常のオープンキャンパスのプログラムを実施させていただきます!
その場合は、3Dソフトでインテリアコーディネート、もしくは、ナノブロックで有名建築の制作のいずれかを体験していただきます。
どれも楽しい体験実習ですので、ぜひご参加ください!
- コメント: 0
【広報】#カギセンリョク3
- 2019-07-23 (火)
- 広報
#カギセンリョク
建築工学科でも測量実習をするんですよ!!
こんにちは♪広報の島田です。
建築士として数値が読めなければいけないこと、
また個人事務所などでは自ら測量することもあるそうで、測量実習はとても大切な授業なのだそうです(^^)/
社会に出たとき、建築士として即戦力で仕事が出来るように重要な授業がたくさんあります。
暑い外での実習ですが、取り組む学生たちの姿勢はとても全力です☆
それがカギセンのカギセン力!!
- コメント: 0
8/24 オープンキャンパス特別企画!
- 2019-07-22 (月)
- 建築工学科
みなさん、こんにちは!
建築工学科の岡部です。
8/24(土)のオープンキャンパス、建築工学科では特別イベントを開催します!
その内容は、建築工学科の在校生と一緒に建築模型を作ろうというものです。いつものオープンキャンパスでも簡単な建築模型を作ることはありますが、今回挑戦するのは、1/50スケールの本格的な住宅模型です!
在校生と一緒に模型作りにチャレンジしてみませんか?
当日は10時~15時と長時間ですので、お弁当をご用意いたします!
なお、参加定員は10名限定です。申し込み多数の場合は、学科で抽選をさせていただきます。ご了承ください。
お申し込みはこちらのQRコードから!
たくさんのご応募をお待ちしております(^^)
- コメント: 0
コンピュータ、使えて当たりまえ!
- 2019-07-22 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
コンピュータは、私たちの生活のありとあらゆるところに溶け込んでしまっています。これまで手書きで書面にしていたことも、タブレットとペンを使って電子化するケースが多くなりました。どの分野の技術者であってもパソコンは使えて当たり前、そんな世の中になっています。
当学科の「電気電子実習」では、測定器を使用して電気回路や電子回路の計測などを行いますが、そのとき収集したデータの分析は「コンピュータ実習」の時間に行っています。下の写真は、直流電源の特性試験の実習で得られたデータを、パソコンを使って分析・整理しているところです。
見積書の作成、工事図面の作成等々、事務的な仕事も技術的な仕事もコンピュータなしでは考えられない今日、当学科でも、電気工事技術だけでなくコンピュータ技術も身につけようと日々頑張っています。。
コンピュータ実習風景
- コメント: 0
刺激を受けた一日
- 2019-07-08 (月)
- 国際機械工学科
こんにちは。ものづくり創造学科の山下です。
ものづくり創造学科1年生が岡山県美作県民局主催の工場見学に行ってきました。
最先端の金属加工技術や加工ロボットに触れるよい機会になりました。学校では見られないような大きくてきれいなマシニングセンタや旋盤などを見て、学生のみなさんが感動しているのをそばで感じました。
ものづくりの企業といっても、海外で大量生産をされている企業から少人数で一品ものにこだわっていらっしゃる企業まで、いろんな企業があることもわかりました。近い将来の就職活動に役立つことだと思います。
ご協力いただきました企業のみなさま、工場見学を企画、協力いただきました美作県民局、つやま産業支援センター、鏡野町産業観光課のみなさま、本当にありがとうございました。
学生の感想を少しご紹介します。
・どの工場にも数名は女性がいて、組み立てや梱包だけでなく切削作業や溶接作業もされていてすごいなと思った。
会社ごとにいろいろな特色があって、ものづくりの世界は広いなと感じた。(安部君)
・たくさん会社を見て楽しかった。卒業して働くために、自分できちんと勉強をして頑張ります。(アン君)
・すべての工場がイメージしていたよりきれいで仕事のしやすい環境だと思った。
学校では見られない大型の旋盤を見ることができたし、それを動かしている人がとても格好よかった。(長山君)
・いい社員になるためには、誠実さと真面目さが必要だと思った。
また、日本で働きたければ日本語をしっかり使えるようになることが一番大切だと思った。(ドゥック君)
- コメント: 0
真備町災害復旧工事を現場体験
- 2019-07-05 (金)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
6月27日(火)に、(株)カザケン様のご厚意で真備町にある倉敷市立川辺小学校の災害復旧工事現場を、2年生全員で見学させていただきました。
復旧工事現場では、「一日でも早く川辺小学校に戻りたい」という地域の子どもたちの想いを受け、カザケンの社員の皆様の懸命な復旧作業の様子に感銘を受けました。
加えて、高圧洗浄、壁の亀裂確認検査、安全帯(フルハーネス)装着などの体験や、工事に携わる皆さんの安全対策や熱中症対策の説明も受けることができました。
昼食には、1年前の災害発生時の、カザケン社員の皆さんによるカレーライスの炊き出しも再現していただきました。とても美味しく、お代わりをした学生が大勢いました。
とても有意義な現場見学となり、カザケンの社員の皆様に心から感謝いたします。また被災された皆様が1日でも早く、元どおりの生活に戻られますようお祈りしています。
- コメント: 0
リビングダイニングをレイアウト
- 2019-07-04 (木)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の堂本です。
リビングダイニングのレイアウトをする実習を、模型を使って行いました。学生にとっては初めての実習作品でしたが、みんなそれぞれに想いのこもった作品が仕上がったようです。
今回は模型を使いましたが、次はレイアウト図を手描きします。
- コメント: 0
【広報】#カギセンリョク2
- 2019-07-01 (月)
- 広報
#カギセンリョク
電気工学科の頓宮先生はヒーロー!!
こんにちは、広報の島田です。
本日、7月入ってそうそう大きなトラブルが発生。教職員室が突如停電してしまいました(;゚д゚)
授業中ではありましたが、頓宮先生が作業をしてくださったおかげであっという間に復旧☆
ただ、何故か半分だけ・・・見立てを教えてもらって後は業者さんへバトンタッチ( ^^)/\(^^ )
授業に戻っていかれましたー(´▽`)ノ
トラブルにすぐ対応じてくださる頓宮先生♪
それがカギセンのカギセン力!!
- コメント: 0
オープンキャンパス特別企画第一弾!
- 2019-07-01 (月)
- 二級自動車工学科
久しぶりの投稿になります。二級自動車工学科の武田です。
今回はオープンキャンパス特別イベント第一弾!
「岡山日野自動車」様、「広島日野自動車」様のご協力により、あの「ダカールラリー」で出走した本物のラリーカーがオープンキャンパスにやってきました!!
まず初めに「ダカールラリー」について説明がありました。
みんな興味深々で車に乗り込んでいましたよ。
エンジンを始動してアクセルを踏み込んだ時の音にはみんなびっくりでした。さすが排気量8,000ccのエンジン音は違いましたね!
最後はラリーカーとレースクイーンとで記念写真をパチリ!
暑かったけどワイワイ楽しいオープンキャンパスでした。
次回「オープンキャンパス特別企画」も企画中です。夏休み最後の8月31日に予定しておりますので、ぜひ参加してくださいね! 詳しくは改めてご案内します。
- コメント: 0
こんなペースで資格取得にチャレンジ!
- 2019-06-28 (金)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
4月10日(水)に入学したばかりの1年生ですが、6月2日(日)に早くも第二種電気工事士の筆記試験を受験しました。2か月に満たない短い期間で、しかも10連休があったりしましたが、受験した14名全員が合格しているのではと自己採点の結果から期待をもっています。
これに続いて、7月20日(土)の技能試験、さらには、10月6日(日)の第一種電気工事士「筆記試験」と、こんなペースで資格取得にチャレンジを続けます。
本学科の学生には卒業時に無試験で第二種電気工事士の免許が与えられる特典があります。しかし、上位資格を取得するうえでの基礎固めと、就職活動を有利に運ぶことを狙って国家試験により取得しています。
高校で電気を学んできた学生は1名のみ、他の学生は初めて電気を学んでいます。電気や通信の分野は自由平等な雰囲気に溢れた実力主義の世界です。ほとんどの国家資格は受験資格を問わず誰でも受験可能です。そこで、4名いる外国人留学生も電気や通信の国家資格を取得して日本企業に就職することを希望しています。
実習風景(技能試験を目指して)
採点を受ける学生
- コメント: 0