岡山科学技術専門学校 学科ブログ
歯車教材の製作(2) -これも歯車?-
- 2021-04-12 (月)
- 国際機械工学科
ものづくり創造学科の小林です。
(今年度1年間は「ものづくり創造学科」と名乗ります。そのあとは「国際機械工学科」となります。)
ジェネバギアを製作しました。
連続回転運動を間欠回転運動に変える仕組みをジェネバ機構といいます。この機構はもともとアナログ機械式時計のために開発されたため、時計製作が盛んなスイスのジュネーヴにちなんでこの名が付けられたとされています。
スイッチを入れると、モータで駆動輪(写真左側の丸い部分)が回転し、駆動輪1回転で被動輪(写真右側の不思議な形の部分)が90°回転します。
この機構がどんなところに使われているか考えてみてください。
この機構がどんなふうに動くかを見るには、ここをクリックしてください。
- コメント: 0
【エキチカART BOX】へ来てみて!
- 2021-04-03 (土)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の岡部です。
岡山一番街からイオンモール岡山へ向かう途中、ももたろう観光センターの向かいに、JR岡山駅地下通路広場があるのをみなさんご存じですか?
時々イベントを行っていたりする空間なので、「あぁ!あそこの広場か!」と思い出す方もいるかと思います。(^^)
ちょうど今、その地下通路広場のショーケース【エキチカART BOX】にて建築工学科の学生作品を展示しています。
卒業制作、住宅課題、コンテスト作品等のパネルと模型数点をケース内に展示していますので、もし通りかかることがあればぜひ作品をご覧ください!
展示期間は、4月13日(火)までです!
- コメント: 0
教材製作 ~歯車列のみえる化~
- 2021-04-02 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり創造学科の小林です。
3Dプリンタで各種歯車を印刷し、写真のように歯車列を作って「見える化」しました。インターネットで検索すればどんな歯車も直ちに確認できますが、実物でないと実感がわきにくい点があると思います。
教材にした歯車は専用のソフトで大きさや形を決め、3Dプリンタ用のデータに変換し印刷しました。この教材で、それぞれの歯車の名前だけでなく歯車の特徴や回転の関係もわかりやすくなるのではないかと思います。
- コメント: 0
春休みも残りわずか…🌸
- 2021-03-26 (金)
- 進路
進路指導課です。桜が綺麗に咲いているのを見ると、ワクワクした気持ちになる今日このごろ🌸🌸🌸
映像音響学科では、まもなく2年生になる学生を対象にした企業説明会とオンライン対策を3月24日・25日の2日間で実施しました💻
春休みを満喫している学生たちも今日ばかりは気持ちを引き締めて登校👨🎓
これからの本格的な就活を前に、たくさんの初めてを経験しました。
春休みも残りわずか📅
楽しい時間とともに、就活に向けてそれぞれが少しずつ動きはじめています🚩
- コメント: 0
選んだ道、「良かった」
- 2021-03-25 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
3月15日(月)に、映像音響学科23期生31名が巣立ちました。
コロナの影響から、毎年行っていた岡山コンベンションセンターでの卒業式はできませんでしたが、思い出深い実習室で卒業証書授与式を行いました。
学生一人ひとりに卒業証書を手渡しする貴重な時間、クラスのメンバーが揃うのも最後かと思うとちょっぴり寂しいですね💦
卒業おめでとうございます!!
カギセンでの2年間、同じ夢をもつ仲間と出会い、過ごした時間はきっと記憶に残るものとなることと思います。
4月からはみんなそれぞれの新たな道でのスタートです。
振り返った時に、自分の選んだ道を「良かった」と思えるように、前に進んでいって欲しいと願っています!
- コメント: 0
朗報待つのみ
- 2021-03-21 (日)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今日は、昨日3/21(日)に行われた自動車整備技能登録試験の様子を紹介します。
自動車工学科を3/15(月)に卒業した卒業生は、2年間の在籍中に学んだ知識のすべてをこの試験にぶつけて合格するために、前日まで血のにじむ努力を重ねてきました。
合格すれば晴れて二級整備士として、また社会人としての一歩が踏み出せます。
結果発表は4/6(火)。朗報を待ちましょう。
受験者の皆さん、お疲れさまでした。
今回はこの辺りで・・・
- コメント: 0
自動車整備士登録試験合格激励会
- 2021-03-20 (土)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今日は、いよいよ21日(日)に迫った二級自動車整備士試験の合格祈願に、理事長、校長から叱咤激励を受けたという話題です。
3/15(月)、コロナ禍中での卒業証書授与式は、クラスを二つに分けた形で実施したこともあって、クラス全員揃っての行事は久々でした。
校長から「今までやってきたことをすべて出し切れば必ず結果がついてくる。最後は『気合』が必要である。自分に『気合』を入れる方法で一番良いのは大きな声を出すことだ。大きな声を出して自分に『気合』を入れて挑んでください。」と激励の言葉を頂きました。
この後、理事長から「頑張ろう」の3回コールで『気合』を注入して頂いて激励会を終了しました。
今回はこのあたりで・・・
- コメント: 0
自動車整備士登録試験資格対策
- 2021-03-18 (木)
- 二級自動車工学科
こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。
自動車整備士登録試験(学科試験)まで残り3日となりました。自動車整備士登録試験とは、国が実施する自動車整備のための検定試験の代わりとなるもので、この試験に合格し申請すれば、検定試験を免除される、すなわち、国家試験を受験する必要がなくなります。
また、本学科のような一種養成施設は2年間の教育課程を履修することで、実務経験を積み実技試験に合格したものとして、これまた申請すれば実技免除となります。これが自動車整備士になるための一番の早道であり、専門学校の最大のメリットだと考えています。
今回、本学科の受験科目は次の2科目です。
「二級ジーゼル自動車整備士」
「二級ガソリン自動車整備士」
もちろん両科目とも全員合格を目指し、日々対策に取り組んできました。彼らにとっては二年間の集大成となります。
あと3日となりましたが、残りは最終調整、体調管理を万全にして本番に挑むのみです。
今回はこのあたりで・・・
- コメント: 0
外国人就労・定着支援研修
- 2021-03-08 (月)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
採用内定をいただいてる留学生を対象に、3/2(火)と3/3(水)、2班に分けて研修を実施しました。
その内容とは、「日本企業で働く際の考え方や常識、日本の企業文化等の理解を図り、自国とのコミュニケーションギャップを解消します。」というものです。下記URLをクリックしていただければ概要が分かると思います。
今までこのような機会を設けたことはなく、社会人に向けての心構えなどの指導は、私たち教員の経験と知識でしかできていませんでした。今回、人材育成・派遣で実績をお持ちの株式会社パソナ様からお話をいただいて、学生ともども受講する運びとなりました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で授業スケジュールがタイトになり、こういう研修を挟み込む余裕がありませんでした。今日になっても対面での研修は難しく、ZOOMと電子黒板BIGPADによる遠隔研修としました。
本来なら就職活動初期に実施すべきかな等々、来年度の課題です。とはいえ、日本人でも理解できていないかもしれない日本人の考え方やビジネスマナーを学ぶ有意義な講習となりました。
今回はこの辺で・・・
ほんの一部ですが、動画はこちら↓↓↓
- コメント: 0
新設の研修施設を訪問
- 2021-03-03 (水)
- 旧)一級自動車工学科 | 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は、卒業間近となった一級自動車工学科4年生の最後の企業訪問の様子を紹介します。
訪問させていただいたのは、岡山トヨペットの研修施設です。
今月、新設された研修施設は同社レースチーム「K-tunes Racing」のファクトリーも併設となっており、それも楽しみにしていた企業訪問です。
最新の設備を見学させていただいた学生も大満足でした。写真は撮れる範囲で撮影したものです。
二級自動車工学科の学生にも見学させてやりたいと思っています。
今回はこの辺で・・・
- コメント: 0