Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

夏の日よけ用朝顔観察記録③

食品生命科学科です。

異常な量の雨が降り続いていますが、朝顔は生長しています。7/8(水)の様子です。生長のはやい朝顔はネットに絡みついています。

朝顔3_1

そこで、7/10(金)午後の小雨の中、摘心を行いました。摘心とは、茎の先端の芽を数センチ摘み取ることです。摘心をすることで、腋芽(葉の付け根から出てくる芽)が出てきます。一本の茎からたくさんの芽が出て伸びると、葉が密になり株全体としてこんもりとなります。

よく見ると、小さな雑草も順調に生長しているので、まず草を抜きました。

朝顔3_2

ハサミで摘心します。

朝顔3_3

はさみで切るのはちょっとかわいそうですが、思い切ってカット! すると別のところから芽が出てきやすくなる。植物って面白いですね。
摘心直後の様子です。この写真では摘心したところが分からないですね。すみませんm(_ _)m・・・

朝顔3_4

カットして4日後(7/14)の写真です(左は葉っぱ、真ん中が新しく出てきた芽、右が摘心した茎)。

朝顔3_6

種を植えた日から32日後(7/14)の写真です。一番生長の早い株は、後ろにある約2mの白い壁を越えました!。

朝顔3_5

次号へ続く・・・

 

創意工夫が伝わる課題プレゼン

こんにちは。建築工学科の堂本です。

先日、2年生が今年度に入って初めての課題を提出しました。課題制作中は各自がいろんなアイデアを導き出し、工夫し、教員とコミュニケーションを交わした結果、1年次よりも創意工夫にあふれた作品に仕上がったようです。
そんな、楽しみながら作品づくりを行った様子が、課題プレゼンテーションでの彼らの話ぶりからありありと伝わり、聴いている方も楽しくなりました。
次の作品は、グループ作品となるようで、意気込みを新たにしていました。

IMG_1889

IMG_1891

IMG_1892

第8回:「TK-80」のおかげ

こんにちは。宮元です。

TK-80を買いたい一心で数か月間ハードなアルバイトをし、やっとのことで手に入れました。キットだったので届いたその日のうちにパーツのはんだ付けをして完成状態にしたように覚えているのですが、記憶違いかもしれません。

ミニコンピューターOKITACには言語翻訳プログラムというものが用意されていて、FORTRAN言語で書いたプログラムはFORTRANコンパイラーで、アセンブリー言語で書いたプログラムはアセンブラーとよばれる言語翻訳プログラムで機械語に翻訳できるようになっていました。

言い遅れましたが、コンピューターは、そのコンピューター固有の機械語で書かれたプログラムしか実行できません。その機械語は、基本的に0と1だけの2進数で表されるので、わかりづらいことこの上ありません。そこで、より自然語(日本語や英語等々のこと)に近い形でプログラムが書けるようにいろいろなプログラミング用言語と、それで書かれたプログラムを機械語に翻訳するプログラムが開発されてきました。

TK-80は貧乏学生には高価でしたが、コンピューターとしてはものすごく安価なものでした。ですから、コンパイラーとかアセンブラーとかいう高価なソフトウエアをつけることはできなかったのでしょう。

TK-80でプログラムを動かすためには、まず、アセンブリー言語でプログラムを書き、それを自分の手で機械語に直し、それを16進数に読み替えながらキーボードから入力して実行という手順を踏みます。ものすごく面倒でしたが、機械語やアセンブリー言語によるプログラミングの勉強は、コンピューターの動作の仕組みを理解するには大変有益でした。
下は、アセンブリー言語で書いたプログラムがどういうものか、そのサンプルです。機械語は忘れてしまっているし、桁違いに面倒なので省略します。

それにしてもわからないものですね。第4回のOKITACやこのTK-80でのプログラミング経験が後の仕事に結びつくんですから・・・・。

【アセンブリー言語による記述例】
 071_assembly

梅雨にも負けず頑張ります☔

  • 2020-07-08 (水)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。

梅雨真っ只中ということで、蒸し暑い毎日が続いていますね。

今年の夏はマスクが必須!!暑さとの闘いは例年以上かもしれません💦

 

さて、そのような暑い毎日の中、カギセンの学生は・・・

というと、頑張っています!!

就職活動!!

 

6月19日(金)
食品生命科学科では、就職活動に向け、外部講師の先生をお招きして、
『面接対策セミナー』を実施しました!!

 

面接対策1(ジョブカフェおかやま)
各学科これまでにも、それぞれの授業で

履歴書、面接の練習は実施していますが、

初めてお会いする外部講師の先生との時間は

いつも以上に緊張感のあるものでした💦

image1

 

実際の面接官は何を見ているのか、

どのように話すと相手に分かりやすいのか、

きれいなお辞儀とは・・・など

面接の基本から、

実際に面接官から質問を受けた際の実践練習までと

改めて、面接の基本を確認しつつ、

面接練習に挑戦してみました!

面接対策2(ジョブカフェおかやま)

 

実際に面接を見ていると、

学生個々に、魅力がそれぞれに違うのがよく分かります!!

 

姿勢の良い学生は、見ていて気持ちが良いですね!

歩く姿、お辞儀の角度、座った時の姿勢、

どれも凛として見えました!

 

声のとおりが良い学生は、自信を感じました。

聞き取りやすく、とても感じの良い印象を受けました。

相手にきちんと伝わってこそ、コミュニケーション☺

 

このセミナーを受けて、

これから会社訪問に向かう学生、

採用試験に挑む学生、

個々に状況は違いますが、

皆、就職への気持ちがさらに高まったことと思います!!

 

講師の先生、本当にありがとうございました。

さまざまな刺激と新たな気づき

電気工学科の國府拓治です。

7月6日(月)、電気工学科2年生は「職業実践専門課程」の運用で決められている指導を受けました。この指導は、株式会社徳山電機製作所様から2名の指導者を派遣いただいて実施しています。

徳山電機製作所様では様々な制御盤を生産されています。本校の学生は全員電気工事は得意ですが、制御盤の製作経験はありません。電気工事では部品配置など少々アバウトなところがありますが、制御盤では数ミリの誤差で組み立てができなくなります。学生たちは今回の実習を通じて、電気工事では体感しなかった寸法の重要さを実感すると同時に、設計時点での正確な寸法指定の重要性を学びました。

CIMG2627

学外から指導者を招いての授業は、気分が新鮮になるだけでなく新たな気づきの契機でもあります。数か月後に同様の授業を計画しています。学生たちが様々な刺激を受けて大きく成長することを期待しています。

在校生が創るオープンキャンパス新メニュー

映像音響学科です。

7月に入りました。“夏”🌻🌻🌻ですね。

でも、学生の皆さんにとっては、いつもと違った夏なのでは・・・

というのも、皆さん!!

今年はコロナの影響を受け、授業が遅れてスタートしていませんか!?

となると。

夏休みが短い学校も多いのではないでしょうか?💦

とはいえ、“学校大好き!!” “夏休みも行けるなんて最高!!”

そんな声をあげている人もきっといるはず!

映像音響学科の学生も、きっと楽しみにしているはず!!と信じて、

今年は”初めての夏授業”を楽しみましょう‼️

さて、そんな夏本番に向け、

現在、映像音響学科の2年生は、新たなオープンキャンパスメニューを企画中🏳️‍🌈

1 2

カギセンに遊びに来てくれた皆さんと在校生が一緒に、学ぶ!? 競う!?

どんな時間なのかは、カギセンHPにアップされる記事をお楽しみに🎶

第7回:欲しくてほしくて

こんにちは、宮元です。今日も元気ですか。

さて、ある時期から「マイクロプロセッサー」ということばを耳にすることが多くなり、専門雑誌が組んだ特集でその全貌を知るようになりました。「Intel(インテル) はいってる」というコマーシャルが一時期テレビで流れましたが、あれです。

だんだんと雑誌で取り上げられることが多くなり、できれば所有して、自分のコンピューターとして動かしてみたいという欲望が湧いてきました。が、マイクロプロセッサーだけを入手したところでそれだけでは何もできない、マイクロプロセッサーを搭載したマイクロコンピューターはあるにはあったのですがものすごく高価。ですから、個人が趣味で所有できるようなものではないと思っていました。貧乏学生ならなおさらです。

ところがある日、専門雑誌の裏表紙に掲載されたコマーシャルで、こんなものの存在を知ったのです。このあたりから、専門用語が多くなるかもしれませんが悪しからず。

061_TK-80
(“TK-80”でgoogle検索した結果からの転載)

第1回目に出てきた「8080マイクロプロセッサー(縦向きに配置された4つの白い長方形状のもので最大のもの)」を搭載したワンボードマイクロコンピューターです。実際の寸法は、31cm×18cmです。「NEC」の文字が見えますが、もともとは社員のトレーニング用に開発したものでしたが、評判がよかったので売り出してみたら爆発的に売れたんだそうです。

右上の7セグメントディスプレイを見ながら、右下のキーボードからプログラムなどを入力するというものです、キーボードの左側の格子状になっているところにパーツをつけて簡単な拡張ができるようになっています。10万円以上だったと記憶していたのですが、ネット検索によると売り出し価格は8万8,500円でした。高価だが一般人でも所有できそう、ぜひとも所有しようと考えた最初のコンピューターでした。

夏の日よけ用朝顔観察記録②

食品生命科学科です。

朝顔の種を播いて約二週間が経ちました。順調に生長しています。

IMG_朝顔20

6/26(金)の午後に朝顔の蔓を巻きつかせるためのネットを張りました。

IMG_朝顔21

IMG_朝顔22

IMG_朝顔23IMG_朝顔24

午前中は雨が降っていましたが、作業の間は日差しが照り付けていました。ネットの上部を屋根の部品に止めて、下部をコンクリートブロックで固定しました。
高さ約3.5m、幅約1.5mで二つ貼りました。

IMG_朝顔25

次号へ続く・・・

甲種第4類消防設備士へのファーストステップ

電気工学科の國府です。
6月21日(日曜)電気工学科2年生は、乙種第4類危険物取扱者試験を受験しました。

危険物取扱者試験

 
この資格は引火性液体(重油、軽油、ガソリン等)の取扱いに関するもので、ディーゼルエンジン発電機などを使用する工事現場で必要な資格です。新型コロナウイルスの影響で学習期間が計画の半分くらいとなりましたが、短期間に集中して内容の濃い授業を行いました。全員合格することを祈っています。

今回の受験は、8月に受験予定の乙種第4類消防設備士試験の前準備の意味があります。そして、最終的には来年2月に甲種第4類消防設備士を受験し、自動火災警報装置の電気工事ができる資格を取得することを目指します。

電気工学科では段階を踏んで難しい資格取得を目指します。全員が最終目標の甲種第4類消防設備士資格が取得できるよう全力で指導します。

夏の日よけ用朝顔観察記録➀

食品生命科学科です。

IMG_6316 (2)

日差しが強くなった6月12日、1号館西向きの壁面に日よけのための朝顔を植えました。19日、芽が出た朝顔の密集を防ぐために間引き作業をしました。

IMG_6321

間引きでは、大きく立派に伸びるように強い苗を残し間隔をあけます。雨ばかりの日が続いたため、瘦せっぽち朝顔です。近いうちに支柱と肥料をやらねば。
早く日差しを遮る大きさになってきれいな花が咲きますよう!

次号へつづく・・・

Home

検索
Feeds

Return to page top