岡山科学技術専門学校 学科ブログ
水耕栽培日記➀ サニーレタス編
- 2020-12-04 (金)
- 食品健康科学科
食品生命科学科です。
11月からバイオ技術で育てた苗を、温室の水耕栽培で育てる実習を始めました。
初めは「サニーレタス」に挑戦!
苗を水耕栽培用の容器にセットし、栄養素を入れた水を循環させます。
2週間後にはだいぶ大きくなりました。あと1週間もすれば収穫かな? というところです。楽しみです。
1週間後収穫できる大きさになり、個々にカップに移しました。
水耕栽培は農薬もいらず、衛生的に収穫できます。初心者でも取り組みやすい栽培方法だと思います。
水の交換は1週間に1度程度でよく、土での栽培に比較し早く収穫できることも確認しました。
栽培した野菜は食品製造学実習で使っていきます。
次回は「花」に挑戦します。お楽しみに!
- コメント: 0
第20回:Raspberry Pi
- 2020-12-04 (金)
- 校長☆副校長
こんにちは。宮元です。
キーボードもマウスも接続できず、ディスプレイモニターですら普通のパソコンのようにはつなげない、Windowsのようなソフトウエアも搭載していないワンボードコンピューターのためのプログラムを書く。理解しなければならないことが多すぎて、心が折れそうになったとき目についたのがRaspberry Pi でした。
LANケーブル、キーボードにマウス、ディスプレイモニターと電源ケーブルがつながっています。赤いケーブル、透明のアクリル板、冷却ファン、ACアダプター等々、全部で1万5千円ほどでした。その全容はこうです。
本体は小さいですが立派なコンピューターです。ディスプレイモニターにはWindowsパソコンで見られるようなものが見えます。このRaspberry Piで動かすプログラムを書いているところです。ここ重要です。
このコンピューターで動かすプログラムは、キーボードもマウスもディスプレイモニターもつながっていて、Windowsのようなソフトウエアも動いているこんな小さなコンピューターで作ることができるのです。
ところが一方、・・・・
- コメント: 0
舞台照明演出
- 2020-12-01 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
さて今日から、今年最後の月、12月に入ります🎄 間もなくやってくる冬休みにクリスマス🎄 お正月🎍 そして特別イベントの成人式🌸 と学生たちもきっとワクワク、ソワソワしていることでしょう😃
でも、でも!
ここからの約3か月は学年をまとめる大切な時期でもあります!! 年明けには学年末試験も待っている今..💦
今日も映像音響の学生たちは一生懸命、勉強に励んでおります。 今日はそんな授業の1コマ💡照明実習💡です!!
ムービングライト💡
LEDライト💡
一般照明💡
といろいろな機材を組み合わせ、みんなが大好きな音楽に合わせて、照明オペレートを体験しました😃
ライブ会場などで照明演出を見て心を奪われたことありませんか?
私たちもそんな気持ちが忘れられず、裏方スタッフを目指して日々勉強に励んでいるのです!
だけど、だけど・・・・
いざ自分がオペレーターという照明演出を任されてみると..(-_-;)難しい..正解のない芸術の世界🌎
プロの皆様の世界観、本当にすごいです!!
いまできること。照明演出をたくさん見て、心に留める、そんなできることからコツコツと始めたい!! と思える授業でした。
次回は新たな授業をご紹介します♪ お楽しみにー♪
- コメント: 0
第19回:CANが動くワンボードマイコンをゲット
- 2020-11-24 (火)
- 校長☆副校長
こんにちは。宮元です。
私たちがインターネットに接続するにあたって、前回紹介したTCP/IPプロトコルに従った通信制御のプログラムを書いたりしませんね。誰かがそれを提供してくれていて、PCやスマホといった通信端末の中でこっそり動いているから、私たちは難しいことを考えることなくネットワークを利用できるのです。
CANプロトコルに従って通信制御をするプログラムを書く技術は私にはありません。そこで、前々回紹介したPICのようなワンボードマイコンに、CANプロトコルに従って通信を制御する機能を搭載したものがあればいいのに、と思い始めました。買える範囲なら買ってもいいな・・・・ そう思ってインターネット上を探しました。そして見つけました。写真の2台を買いました。合わせて5万円でした。2020年1月末のことです。
ワンボードコンピューター2台ですが、それぞれがCANプロトコルに従って通信する機能をもっているので、それぞれをECUとみなしケーブルで接続してECU間通信(CAN通信)を体験してみようというわけです。
しかしその前に、これら2台のコンピューターのためのプログラムはどういう環境で書いて、そのプログラムをどうやってこれらコンピューターに移すのか、具体的なことを何も知りませんでした。あとでもう一度お話ししますが、これらにはキーボードもマウスも接続できません。ディスプレイモニターですら、普通のパソコンのようにケーブルさえつなげば使えるようにはなっていません。
そこで、週末に時間を見つけて、そのあたりのことの勉強を始めました。4月の下旬まではそうしていたのですが、そこにRaspberry Pi(ラズベリー・パイ)が割り込んできたのです。
今回はここまで。
- コメント: 0
必須の整備技術ーEV整備
- 2020-11-20 (金)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
11/14(土)と15(日)、岡山県自動車整備振興会を会場にして「電気自動車等の整備業務に係る特別教育」が開催され、国際自動車工学科、二級自動車工学科の学生174名が受講しました。
自動車業界は環境問題を受けて排ガス対策に取り組んできましたが、現在ではより環境にやさしいハイブリッドカーや電気自動車、燃料電池車に注目が集まり、高電圧を使用するものが主流になりつつあります。これから自動車整備士を目指す学生たちにとっても避けては通れない知識・技術です。
本校では2年に一度、自動車車体整備協同組合様のご協力のもと、学生全員が受講できる体制をとっています。約7時間の長時間講習でしたが、モーターの構造や電圧昇圧のしくみなど、普段の授業とまた違った雰囲気で勉強になったのではないでしょうか?
また、安全衛生教育でも感電防止のためのゴム手袋やサービスプラグの取り扱いなど、ガソリンエンジンやジーゼルエンジンにはないことを学べました。
二級自動車工学科の2年生は来春から現場で実際に作業するようになります。この講習が少しでも役に立てばと願っています。
それでは今回はこのあたりで・・・
- コメント: 0
スズキ技術講習
- 2020-11-16 (月)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は11/16(月)に実施した「スズキ技術講習会」について紹介します。
スズキ岡山様、東中国スズキ様のご協力のもと、もはや恒例となった技術講習会ですが、本来は4~5月に1回目としてフレッシュマンセミナーを行い、2回目に今回の技術講習会、最後にCS(お客様満足度)の研修でまとめる3部構成です。ところが、新型コロナウイルス感染拡大に伴って残念ながらフレッシュマンセミナーが行えず、技術講習会からのスタートとなりました。
1年生対象に、新車3台(ジムニー、スイフトスポーツ、アルトワークス)を使用しての、スキャンツール(外部故障診断機)を用いた故障診断やデータモニタ閲覧からの故障個所の特定など、実践さながらのカリキュラムをご準備いただき、大変勉強になったと感じています。
1年生はまだ学習していない項目でしたが、興味津々で普段の実習では見せない集中力で挑んでいました。
本校の卒業生を中心とした講師構成にするというご配慮もいただきました。この春就職して間もない卒業生が流暢に説明しているのを聞いて、彼らの成長を感じ大変うれしく思いました。
来年には最後のまとめとしてのCS研修を楽しみにしております。
関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございます。引き続きよろしくお願い申し上げます。
それでは今回はこのあたりで・・・
- コメント: 0
第18回:背中を押したもの -その2- CAN(ECU間通信)
- 2020-11-12 (木)
- 校長☆副校長
こんにちは。宮元です。
2、3年前、自動車工学科の教員を含む自動車関係者と話をしていて「ECU」ということばがよく出てくることに気づきました。アルファベット3文字で表されることばが大変多いなか、何か新しい3文字ことばに出会うと、自分が身を置いてきた世界に関係することばで読み替えようとします。
「ECU」もコンピューターに関係したことばだろうと、勝手に「Electronic Control Unit(電子制御ユニット)」などというふうに読み替えます。これはそのとおりだったわけですが、今では100個以上のECUを搭載した自動車も珍しくないと雑誌、たとえば「インターフェース2020年9月号」にあります。
同雑誌によると、ECUは「パワー・トレイン系」「シャシ系」「ボディ系」「マルチメディア系」「運転支援系」の5系統に分けられるのだそうです。私には詳細を説明できる知識がありませんので、これ以上の説明はご容赦ください。ただ驚くべきことは、これら多数のECU同士が車載ネットワーク回線を介して通信をする。すべてのECUが全体として一つの車載コンピューターシステムを構成しているというのです。1台の自動車の中にコンピューターネットワークが形成されているのです。どんな具合に通信しているのだろうなどと興味を駆り立てられませんか。
スマホ、タレット、PC・・・・、私たちがこれらをインターネットにつないで通信を楽しんでいるときは、意識していませんが、いつでもTCP/IPという通信規約(通信プロトコルといいます)に則っています。ECU同士も通信プロトコルに従って通信するわけですが、そのプロトコルとして「CAN(Controller Area Network)」が広く採用されているようです。
私たちが自動車に乗り込んだ瞬間からエンジンを止めて降りるまで、CANによるECU間通信に支えられていることになります。そこで、CANによるECU間通信がどんなものか試してみたい。そんな興味が沸々と湧きあがってきたのです。これが「調べてみようか・・・・、はまってしまいそう」の原因なのです。
では、次回・・・・
- コメント: 0
電気工事管理者への第一歩
- 2020-11-09 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の國府拓治です。
電気工学科2年生が11月8日(日曜)、試験会場に指定された岡山県立水島工業高等学校において、2級電気工事施工管理技士試験を受験しました。
この資格は、電気工事にかかわる『専任の技術者』および『主任技術者』としての知識や技術を認めようというものです。『専任の技術者』は、お客様との技術的な交渉を責任を持って行います。『主任技術者』は、工事に関する様々な計画や管理(施工計画、工程管理、安全管理、品質管理など)が適正にはかどるよう全体を調整します。
・施工計画:工事の方法や進め方について全体が最適となるよう調整します。
・工程管理:工事が計画通り完成するよう進め方を調整します。
・安全管理:作業者がけがをするこなく安全に工事が完了するように配慮します。
・品質管理:お客様の求める品質を満足するよう注意を払います。
工事の規模が一定の大きさ以上になると、この資格保有者の配置が法律によって義務づけられており、電設事業者にとっても電気工事従事者にとっても重要な国家資格の一つです。
受験直後、数人に手応えを聞いたところ、良い感触を得ていることがわかりました。合格発表が楽しみです。大勢が合格することを祈っています。
- コメント: 0
早くもクリスマスムード🎄
- 2020-11-06 (金)
- 進路
進路指導課です。
すっかり季節が変わり、朝晩は上着が必要な季節がやってきましたね。
街の飾りも早くもクリスマスムード🎄
クリスマスの音楽が街から聞こえてくるとなんだかワクワク😄
ということで!!
本校の進路掲示板も早くも衣替えです。
10月31日まではハロウィン👻
今日からはクリスマス🎄
就活生のみんなの気持ちがホッと温まるそんな場所になれば☆彡と願いつつ
掲示板を完成させました⁂
さぁ専門学校1年生にとっての就職活動も続々とスタートしていますよ!
今年も残り2カ月、夢に向かってカギセン生は進んでいきます🏁
- コメント: 0
朝顔観察記録 ~最終回~
- 2020-11-04 (水)
- 食品健康科学科
食品生命科学科です。
秋が深まってきました。
前回の朝顔日記の投稿(7/15)からずいぶん間があいてしまい、朝顔の季節が終わった今、久々の朝顔ブログ更新で最終回となってしまいました。m(_ _)m
まだ花が咲き続けているのですが、枯れた葉が目立ってきたので、10/27に朝顔グリーンカーテンを片付けることにしました。
10/26朝の状態です。向かって右には咲いている花がありますが、左はほぼ全て枯れています。
まず、種を収穫することにしました。
しかしほとんどがまだ青いままでした。
成熟した種がわずかにとれました。いい種を採るには完全に枯れるまで待たないといけないです。
脚立を使ってネットよりさらに高い屋根などに絡みついている朝顔の蔓を取り除きます。
続いて、朝顔の蔓ごとネットを外しました。
ネットに絡みついている蔓を取り除き、散らばった葉などを掃除して完了。
思ったより早くできました。学生の皆さんお疲れさまでした。
最後に、夏の間の様子をここに掲載します。
花が咲いているのが分かりづらいですが、前回の投稿(7/15)から今回までの約3か月間の様子を掲載します。
7/23 蔓がぐんぐん伸びています。
8/5 咲き始めました。
8/14 真夏に朝顔。
8/17 蔓が伸びています。
9/1 暑い日の正午、萎れています。
9/4 もう咲かない?
9/15 また咲きました。
9/27 沢山咲いています。
秋になって葉が枯れ始めたときに咲く花の数が再び増えました。自身がもうじき枯れるのを悟って子孫を残そうとしたのでしょうか。不思議です。
朝顔は春に芽が出て秋に枯れます。約半年の一生です。
- コメント: 0