岡山科学技術専門学校 学科ブログ
『あくなき闘い』に寄り添って
- 2022-05-12 (木)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
研究科の学生たちは、目下二級建築士試験の学科試験へ向けて奮闘中で、今週実施した模擬テストで大型連休中の学習成果が確認できました。
一方、夜間には、一級建築士試験の社会人講座を実施していますが、彼らは仕事をしながら建築業界の最高峰資格、最終合格率10%強の試験に臨んでいます。すでにラストスパート期に入りましたが、誰一人あきらめることなく、時にはオンラインを活用しながら『あくなき闘い』に挑んでいます。
同じ問題の出題がほとんどない、という世界です。何を覚えたらいいのか、なんて質問も出てくるほどで、過去問題に取り組む以外にはありません。その中で教員ができることは”寄り添いながら対応する”ことであり、孤独な受験勉強になりがちなだけにいつもサポートできる存在でありたいと願っています。
建築士試験は、一級・二級の数字は違えど、どちらも簡単に合格できる試験ではないだけに、挑戦する気持ちをさらに高めた先に合格が見えてくるよう、サポートを継続していきます。
- コメント: 0
熱エネルギーを仕事にかえるスターリングエンジン
- 2022-05-12 (木)
- 国際機械工学科
こんにちは、国際機械工学科です。
次回のオープンキャンパスが5月14日土曜日にあります。
体験授業のテーマに「スターリングエンジン」を予定していますので、少しだけ紹介
したいと思います。
自動車のエンジンが、ガソリンなどの燃料を燃やして動いているのは皆さんも
知っていると思います。このスターリングエンジンも燃料の燃える熱を利用して
動きますが、熱の利用の方法が大きく違います。
体験授業では卒業研究の授業で製作したものを使い、分解・組み立て作業を
実際に行い、エンジンを回転させるところまでをやってみる予定です。
エンジンの仕組みや機械加工について知りたいことがあれば、ぜひ参加して
直接見て欲しいと思います。
- コメント: 0
映像音響学科のオープンキャンパス
- 2022-05-09 (月)
- 映像音響学科
こんにちは! ゴールデンウィークも明けて雨の多い季節になってきました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
5月14日土曜日の映像音響学科のオープンキャンパスを紹介します。映像・音響・照明とそれぞれの分野で裏方の仕事を体験できる内容となっています。興味のある方はぜひご参加くださいね!
それでは、もう少し内容について触れていきます♫

まず映像分野では、ドローンの操縦が体験できます。
小さなドローンではありますが、通常のカメラでは難しい視点からの撮影もしっかりと高画質で収録することができます。しかし、操縦が難しく慣れないと思うような画(え)が撮れません! それでも今では撮影技術の定番となりつつあるので、あえてドローン操縦を体験していただきます。
音響分野では、マイクやスピーカーなどを使って音を出す体験ができます。
何万人もの人が集まるコンサートでは、音響機材なくしては開催ができませんよね。比較的なじみのあるマイクやスピーカーといった機材でも、プロ仕様のものだとまた見え方も違ってくるものです。そんなプロが使用する機材でサウンドチェックの体験をしていただきます。
照明では、LED光源の照明機器を使ってライティング体験をしていただきます。
一昔前までは、ランプ球といってフィラメントを用いた電球が舞台照明の主流でした。ところが、技術の進歩によって表現力が求められる舞台照明の世界にもLEDが使われるようになったのです。省エネでカラーチェンジも容易にできるなど、いざ使用するとメリットがたくさんあるLED照明でライティング体験をしましょう。
その他、映像音響学科では、参加してくださった皆様からのご質問にもお答えしたいと思っております。気になった方はぜひご参加いただき、色んな体験をしてどんどん質問して、進路選択の一助にしていただければ幸いです。
- コメント: 0
オープンキャンパス:5月28日のメニューは・・・
- 2022-05-06 (金)
- 国際ICTものづくり学科
ITを勉強したい留学生の皆さん、日本語の次に何を勉強しようかと考えている留学生のみなさん、こんにちは。
情報処理技術や情報通信技術を勉強する国際情報学科です。オープンキャンパスのご案内です。
何年か前から夏になると、ハンディ扇風機を片手に歩いている人や、パソコンのUSBにつないで涼みながら仕事をしている人を見かけるようになりました。
その中には、乾電池や、USBから繰り返し充電できるバッテリーで回る小さなDC(直流)モーターが入っています。
次のオープンキャンパスでは、このモーターを、ラズベリー・パイという超小型のコンピュータで回してみようと思います。ただ、ハンディ扇風機と違って、ファンの回る方向や回る速さを調整できるのがミソです。こんな感じです。
単にファンを回すだけならコンピューターは必要ありませんが、プログラム(ソフトウエア)を利用するといろいろな制御が簡単にできるようになることを体験していただくのが目的です。ぜひ、来て、見て、体験してください。
- コメント: 0
アサガオの種まき
- 2022-05-05 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科です。
今年も、アサガオの種まきの季節がやってきました。
今年は、昭和町校舎1号館東南の能登川用水に接する一角でアサガオを育てます。
食品生命科学科の一年生が、昨年先輩が育てたアサガオから収穫した種を植えました。


アサガオは成長がはやいので、観察するのが楽しみですね。
次回5/14のオープンキャンパスのメニューです。
・ブロッコリーからDNAを取り出してみよう
・植物の組織培養に挑戦してみよう
ぜひ食品生命科学科オープンキャンパスにご参加ください。
- コメント: 0
【総務】生まれ変わったルーフテラス♪
- 2022-04-26 (火)
- 事務
こんにちは。
総務のしまだです。
卒業生には驚きの、在校生と新入生には嬉しい情報です(^^)/
この度、昭和町校舎(1号館)2階のルーフテラスが生まれ変わりました!!

以前を知っている方からしたら見違える雰囲気となったのではないでしょうか♪〃
まだ整備していく予定です( *´艸`) こうご期待!!
学生たちが憩える場として賑わうこと間違いなし☆


授業で使う教室や実習室と同じように、級友と過ごす思い出の場所となりそうですね(*’ω’*)
- コメント: 0
卒業生の”今”
- 2022-04-23 (土)
- 進路
進路指導課です。
今日は嬉しいお知らせが届いたので、皆さんにご紹介です📺
こちら!!
カギセン 建築デザイン学科 2007年3月卒業 田中 直樹さん

同じく電気工学科 2010年3月卒業 川本 貴之さん

このお二人が勤務している会社は、岡山県新見市にある、東亜電工株式会社です。
本日、お二人が勤務されています、東亜電工株式会社の方が、卒業生の〝今〝を伝えに、学校へ足を運んでくださいました😊
長く勤められる企業、そしてやりがいのある仕事に出会うってステキなことですね💓
卒業生の姿は、進路を考える在校生にとり大きな励みになることと思います。このような卒業後の動向を聞くことができ、とても嬉しいです😊
たくさんの先輩に支えられるカギセン🏫
今後も多くの卒業生の姿に注目です👀
- コメント: 0
開始ッッッ!
- 2022-04-22 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
新一年生を迎えました。
2年間は長いようで短い期間です。一緒に頑張り、立派な技術者を目指しましょう!

- コメント: 0
オープンキャンパス:5月14日のメニューは・・・
- 2022-04-22 (金)
- 国際ICTものづくり学科
日本語の勉強が終わったら次に何をしようかと考えている留学生のみなさん、Webを勉強してみませんか。
こんにちは。情報処理技術や情報通信技術を勉強する国際情報学科です。5月14日(土)のオープンキャンパスのご案内です。
国際情報学科ではWeb技術も勉強します。Web技術の中には、HTMLという言語を使ってホームページを作成できることもふくまれています。この日のオープンキャンパス(OC)では、HTML と stylesheet を使ってホームページの作成方法をわかりやすく解説・実習します。
下の図の左側は stylesheetを使っていないもの、右側は stylesheetを使った画面です。見た感じが変わりますね。Web画面づくりでも、プログラミング力が必要ですが、デザイン力も必要かもしれません。ちょっとためしてみませんか。

今後のOCでは、HTMLにjavascriptを加えて、もっとスマートなホームページ作成にチャレンジします。
- コメント: 0
技能検定3級(普通旋盤作業)に合格
- 2022-04-21 (木)
- 国際機械工学科
国際機械工学科(旧ものづくり創造学科)です。
以前、3名の学生が技能検定3級機械加工(普通旋盤作業)の資格取得を目指していることを紹介しましたが、努力が実りめでたく全員合格することができました。
旋盤の練習を通じて、機械の操作や金属加工の知識が身に付いたと思います。
機械をはじめとして製造業は仕事を担う人材が不足しているので、日本人や留学生などに関係なく、これからもいろいろな資格に挑戦し、技術を増やして欲しいと思います。
- コメント: 0





