岡山科学技術専門学校 学科ブログ
「はじめまして」の一日
- 2022-03-02 (水)
- 進路
進路指導課です。
2月14日~2月17日 カギセン昭和町校舎では、企業説明会が開催されました。
1年生を対象にした、企業説明会、多くの企業様が本校にお越しくださいました。
ビシッとスーツを着こなし、登校した学生たち👔
慣れ親しんだ先生といつもは過ごしている教室で、今日は、たくさんの『はじめまして』の出会いをしました<(_ _)>
業界や会社についてのお話を聞くという、とても貴重で新鮮な時間は、あっという間に流れていきました🕰
HPやパンフレットだけでは、知ることのできない情報をたくさん得た、この時間
それぞれが、自分の進む道を見つけるきっかけに繋がれば、と願っています☆彡
- コメント: 0
「香茶」の殺菌効果を検証する
- 2022-02-24 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科です。
昨年末、カギセンブランドのハーブティー「香茶(かおりちゃ)」を、岡山市東区にある「夢百姓」様と共同で発売しました。
風邪予防に効果のあるカモミールを配合した製品です。少しでも予防効果のある製品を開発しようと、学生と検討して発売に至りました。
予防効果があるかどうか、細菌を使い、抗生物質の力価試験で使う「ペーパーディスク法」を用いて試験を行いました。
まず、お茶の抽出として、水抽出、90℃の熱湯で抽出、水(蒸留水)抽出を用意しました。下の左が90℃の熱湯抽出、右が水抽出です。
その後 水、水抽出の香茶、90℃抽出した香茶の順で、ろ紙に浸み込ませ、細菌をシャーレに乗せて培養しました。
効果は薬に比べ少なかったですが、90℃抽出のお茶を浸み込ませたろ、紙の周りに阻止円(細菌が付かない場所)を確認しました。左下に見えているのですが残念ながら写真では見えません。
実際、喉が痛いときこのお茶でうがいをしたところ、喉の痛みが薄れた報告もあります。薬ではありませんので、殺菌効果は個人差が考えられます。ぜひ、皆さんも試してみてください。
「香茶」のお買い求めは、本校または東区の(株)夢百姓で販売中です。
今後も社会で求められる専門学校教育を行ってまいります。
- コメント: 0
第31回卒業研究発表会
- 2022-02-17 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科です。
2月10日、2年生最後となる授業で「卒業研究発表会」を開催しました。
研究テーマは学生個人で決め、4か月余り実験研究をしました。今年度の研究テーマは食品系が3題、環境系が3題でした。
難しいとされる「土壌からの乳酸菌の分離」、植物が自分の生命を守るために他の植物の繁殖を妨げる物質(アレロパシー)を、農薬として活かせないかという研究等、難しいテーマにチャレンジしてくれました。
自分が考えた仮説に対し、仮説どおりいった学生、いかなかった学生がいましたが、発表終了時には、達成感のある顔が見られました。
学生に興味が沸くテーマが与えられるような、実習や授業に教員一同努めます。
来年はどんなテーマが出るか楽しみです。
- コメント: 0
「電気工事士」試験結果
- 2022-02-09 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
令和3年度の電気工事士試験の結果が次のようになったことをお知らせします。
学年 | 在籍数 | 筆記 | 技能 | 免許取得累計 | 取得率(%) | ||
受験数 | 合格数 | 受験数 | 合格数 | ||||
2年 | 11 | 0 | 0 | ||||
1年 | 21 | 16 | 12 | 12 | 11 | 16 | 76.2 |
* 令和2年度上期試験が新型コロナウィルス蔓延のために中止となり、2年生は受験していません。
* 既に免許を取得している学生は受験していません。
学年 | 在籍数 | 筆記 | 技能 | 免許取得累計 | 取得率(%) | ||
受験数 | 合格数 | 受験数 | 合格数 | ||||
2年 | 11 | 1 | 1 | 9 | 81.6 | ||
1年 | 21 | 19 | 12 | 12 | 8 | 10 | 46.7 |
* 既に合格している学生は、受験していません。
* 今回技能試験で不合格となった学生は、次回は筆記免除で技能試験のみを受験することができます。
「第一種電気工事士」に合格している1年生
中国とベトナムから計二名の留学生が在籍しています。その内の一人が「第二種電気工事士」に不合格となりましたが、「第一種電気工事士」には二人共に合格しています。また、他にも二種には不合格となったものの、一種に合格した学生がいます。
現在、学生たちは2月13日実施の「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」を目指して勉強に励んでいます。その次の目標は、7月に実施される「第一級陸上無線技術士(一陸技)」です。昨年は2年生が素晴らしい実績を残してくれましたので、後輩たちはそれに続けと意気盛んです。良い結果を報告したいと思います。
- コメント: 0
研究科の過激プレゼン
- 2022-02-08 (火)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
去る2月3日(木)に修了制作作品のプレゼンテーションを行いました。
コロナ禍のもと、限られた人数での実施のため、討論ができるよう
に図面を囲んでの発表となりました。(上の写真)
今年度は、業界で主流の建築ソフトである「アーキトレンド」を
導入して作品制作を行ったこともあり、学生たちが仕上げた
作品は、これまでとは比べものにならないほど表現力がアップ
し、何よりも学生たちの意欲を高めました。そのため、発表後
の質疑にも熱の入ったやりとりになり、いつのまにか激論大会と
なっていました。
学生の持論に、質問した教員が少したじろぐ場面もあり、よくぞ、
ここまで成長したものだと、感じ入りました。作品のでき栄えは、
是非制作展に足を運んでいただきご覧ください。
建築工学科/研究科 建築作品展 2021
日時 2022年3月4日(金)~6日(日)
10:00~18:00(最終日は15:00まで)
場所 山陽新聞社本社ビル2F さん太ギャラリー
岡山市北区柳町2-2-1
- コメント: 0
ステキな贈り物が届きました🎁
- 2022-02-07 (月)
- 進路
進路指導課です。
今日はカギセンの学生へステキな贈り物が届きましたので、ご紹介です🎁
👆コチラ👆
カギセンを応援してくださっている『岡山科学技術専門学校 企業後援会』という、たくさんの企業様が加盟してくださる団体様より、ご支援頂き購入しました🖥
コロナ禍に入り、学生たちの就職活動がオンラインとなったことを受け、導入させて頂いたこれらの備品🎧
就活にしっかり使わせて頂きたいと思います!
応援してくださる皆様、ありがとうございます😊
- コメント: 0
お辞儀って難しい…
- 2022-01-28 (金)
- 進路
進路指導課です。
まもなく2月❤バレンタインの季節が近づいてきました❤
ただ心配なニュースも・・・日々コロナウイルスの感染拡大が伝えられる毎日・・・
落ち着きを見せたか、と思うと状況が変わる日々の繰り返しに、学校生活も影響を受けつつありますが、3月の卒業式が無事に開催できることを祈りつつ過ごしたいと思います。
さて今日の一枚はこちら📷
お辞儀の角度どうでしょうか<(_ _)>
意外と難しいんです。お辞儀って。一つひとつ、先生の言葉に耳を傾け、注意をはらいながら、つま先のひらき方に、角度、頭が下がりすぎないように、そんなたくさんのことを頭に入れながら、学生たちは集中して取り組みました。
昨年から続いている『面接対策』続編のご紹介です。
この後、実際に動きをつけて入室、着席練習なども行いましたよ。
まもなく2月には、学内での企業説明会が開催予定
それを終えると、3月には就活サイトも続々と動き出し、説明会に採用試験と、これまで蓄えてきた力をいよいよ発揮する時がやってきます💪💪💪
- コメント: 0
「工事担任者第1級デジタル通信」の結果
- 2022-01-19 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
「工事担任者DD第1種」は、昨年度から「工事担任者第1級デジタル通信」と名称が変更になりました。試験内容は今までと同じです。学生たちは令和3年11月に受験し、次のような結果となりました。
学年 | 在籍数 | 今回受験 | 今回免許取得 | 合格状況 | 免許取得累計 | 取得率(%) | |
1科目 | 2科目 | ||||||
2年 | 11 | 2 | 2 | 1 | 6 | 54.5 | |
1年 | 21 | 17 | 5 | 4 | 4 | 5 | 23.8 |
* 試験科目は3科目あり、3年以内に3科目に合格すると免許を取得することができます。
免許を取得している2年生
免許を取得している1年生
工事担任者は、ネットワーク関連の仕事には必要不可欠であり、電話回線やCATV、光回線などの配線工事、設備の設置およびそれらの業務を監督するための資格です。各家庭での配線工事業務はもちろん、企業内でのネットワーク構築や保守点検、電気設備業界でも有利な資格ですが、そのほか電気工事士や無線関係の資格と合わせれば、さらに活躍の場が広がります。
本学科では、1年次の前期で「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」、後期で「工事担任者第1級デジタル通信」と「第一級陸上特殊無線技士」、そして、2年次には無線関係では最高の資格である「第一級陸上無線技術士」の取得を目指しています。
電気から通信まで、幅広い分野のエンジニアとして活躍することができますので、自分に最も適した分野を選んで就職することができます。学生たちは自分自身の輝かしい未来を夢見て勉学に励んでいます。
- コメント: 0
2022年はじまりました。
- 2022-01-14 (金)
- 進路
明けましておめでとうございます🎍
遅ればせながらの挨拶になりましたが💦2022年がはじまりましたね。
カギセンでも、1月11日から全学科の授業がはじまり、久しぶりに賑やかな声が響いています👂
皆さんはどんな年末、そしてお正月を過ごされましたか?
私の年末は、というと毎年 年末楽しみにしているのが、朝から晩まで流れ続ける、ドラマの再放送📺今回は、『99.9-刑事専門弁護士-』‼このドラマをひたすら見続け、そして年の瀬に公開された映画を見に行きました🎬
2022年が皆様にとり、素敵な一年になりますように✨今年もどうぞよろしくお願いします🤲
さて、それでは2022年 初投稿の写真はコチラ🤳
1月11日~1月14日に開催された、カギセン自動車工学科を対象にした、企業説明会の様子です👆
数多くの企業様にお越し頂き、会社のこと、求人情報についてお話しを聞きました。
一年生の就活も年明けとともにスタートです🏁
- コメント: 0
LEDと格闘-イルミネーション
- 2022-01-06 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
年が明けましたので昨年になりますが、”SOJAイルミネーション2021”に参加しました。
今回は福山工業高校の生徒さんも手伝ってくれたおかげで、例年以上のLED電球を取り付けることができました。本当にありがとうございます。
2021年12月に総社市民会館前で開催された点灯式にも参加し、プロが製作したイルミネーションと一緒に展示・点灯されることに・・・
本校のイルミネーション(下)はというと…
総社駅前に最も近い場所を頂いたのですが、やはり小さいこと小さいこと(涙)・・・ おまけに手のひらの周辺にあるはずの白色の円が、接触不良で点灯してなかったです。
今年2022年はこれをパワーアップして、少しでも企業の作品に近づけるよう頑張ります。
- コメント: 0