岡山科学技術専門学校 学科ブログ
第一種電気工事士「技能試験」対策始まる
- 2022-11-17 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の國府拓治です。
10月2日(日)に実施された第一種電気工事士「筆記」試験結果が11月15日に届きました。合格者は、12月11日(日)に「技能試験」を受けます。


筆記試験合格者は現在、この「技能試験」に向けて特訓中です。試験では、予め公表された10の課題の中から一つが出題されます。7月に第二種電気工事士「技能試験」を受けていますので熟練度は相当上がっていますが、欠陥が1か所でもあれば不合格となるため、細心の注意を払いながら一生懸命練習しています。制限時間内に確実に美しく完成できるよう学生同士で切磋琢磨しながら合格を目指しています。全員の合格を期待しています。
- コメント: 0
大忙しのエンタメ業界
- 2022-11-16 (水)
- 進路
進路指導課です。11月も中旬に入り、だんだんと風が冷たくなってきましたね🤧
街ではクリスマスの音楽が流れ始め、イルミネーションも見られるようになってきました🎄なんだかワクワクしてきますね🎶
さて今日は、コロナ禍を受けての就職についてお話したいと思います。
皆さん、コロナ禍に入り、どのようなことが変化したでしょうか。
目に見えるところで言うと、マスクの着用や消毒をこまめにするようになったなど、諸々ありますが、就職活動も、この“コロナ”の影響を受け、様々な変化を見せました。業界によっては、求人がぐっと減ってしまった、というものもありました。
本校でも少なからず、そのような声が聞こえる面もありましたが、先日、東京からコンサートツアーに関わる仕事をされている企業さんがお越しになりお話を伺いました。
その中で聞かれたのは、コロナ禍を経て、一時は多くの取りやめが発表されたコンサートも、今や大忙し!!人手不足で大忙しだそうです💦ここ岡山でも、様々なアーティストのコンサートが開催されるようになりましたよね。本校の在校生も目指す、コンサートツアーに関わる仕事
今では「猫の手も借りたい!!」ではすまないほど、大忙しということです。
コロナ禍を経て、就職の心配をされている方も多いことと思いますが、このように変化を遂げているのも現状です!!各業界の今!については、ぜひ本校オープンキャンパスで専門の先生にお尋ねください❣みんさんのお越しをお待ちしています🏫
- コメント: 0
カギセン花壇の衣替え
- 2022-11-15 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科です。
街路樹は色づき、街は着実に冬支度にかわりつつあります。カギセンの花壇も夏から秋冬に衣替えです。
地域の専門学校として、美化運動の一環で花壇を整備しています。花が咲いたときのイメージを描きながら、調和のある花壇に仕上げるにはセンスが問われますが、2年生が協力しあって「花壇」という作品作りに挑戦しました。

作業終了。イメージ通りの花壇となるでしょうか、楽しみです。

食品生命科学科では「タデ藍」の種を収穫しました。来年藍染に挑戦されたい方に種をお分けしています。お問い合わせください。
11月以降のオープンキャンパスは、「近くの植生を観察しよう」「河川のCOD等汚染を測定」「無菌播種」「チーズを作ろう」等を用意してお待ちしています。
- コメント: 0
どうですか、幻想庭園
- 2022-11-08 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
日本三大名園のひとつ、岡山後楽園。ここで年3回開催される「幻想庭園」。園内各所をライトアップし、紅葉が一番美しいこの季節に秋の夜長をロマンチックに演出します。

7月のある日、岡山県内にある舞台照明会社の社長さんに求人依頼の電話をしていたところ、なんとその社長さんの会社が、幻想庭園のライトアップを演出しているというのです。驚きつつも本題である求人のお願いをすると、ちょうど幻想庭園の準備(業界用語で「仕込み」といいます。)があるからそれに来てもらおうか、と話が進みました。
今は11月に入って寒くなりましたが、夏の幻想庭園の仕込みは真夏の午前中から夜間まで作業します。炎天下での作業は非常に過酷です。機材が重いし、ライトの数も多いし…。ちなみにこちらの会社にお世話になっている卒業生は全員女性です。
仕込みの大変さを聞き、早速見に行きました!

いかがですか? 灯りが織りなす幻想の世界。今年は岡山城リニューアルオープンということで、幻想庭園はいつになく”派手”にしているそうです。普段何気なく見ていた庭園ですが、知人によって創り上げられたことに想いを馳せるといつも以上に感動しました。

秋の幻想庭園は11月18日に開催されます。
秋の幻想庭園
- コメント: 0
『バーチャルイベント演出』って何!?
- 2022-11-02 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科です♬
先日、10月25日(火)広島県尾道市で照明の仕事をされている、M2-LITEcreation 溝口様に特別授業を行っていただきました。

授業では映像音響学科1年生・2年生を対象に、まずは溝口様がどのようにしてエンターテインメント業界に入られたのか、どのようにこの業界で仕事をしてこられたのか、そして、今、どのようなことに挑戦されているのか、そのようなお話をしていただきました。
これからエンターテインメント業界を目指す学生が自分たちの将来を見据える中で、ヒントを見つける可能性のある時間になったことと思います。何と言っても、溝口様は、初めからエンターテインメント業界を目指していたというわけではないそうなのです。様々な社会経験の先に、今 エンターテインメント業界に携わられているというお話、非常に印象的でした(*_*)
そして後半には、特に力を入れて技術を磨かれているという、『バーチャルイベント演出』についてのお話と共に、デモンストレーションをしていただきました。

学生たちは大興奮!! 「バーチャルの面白さに惹きこまれました!!」と同時に、「どうやって…?」という疑問がいっぱい… 今日は時間の都合上、詳しいバーチャルのお話は聞けませんでしたが、今後このような技術に関心をもつ学生も多いことと思いますので、また是非お話を聞かせていただきたいと思う授業でした✐
この他にも、この地方ではまだまだ珍しい、特殊効果のお話と実演もあり、こちらも学生たちは大興奮!! 地方でも、もっともっとエンターテインメント業界が賑やかになってくれると嬉しいですね。そんな楽しみを感じる時間を過ごさせていただきました☺
- コメント: 0
いすゞ自動車グループ- 車両メカニズム学習会
- 2022-11-02 (水)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は、6月の講習会に続くいすゞ自動車グループ様による車両メカニズム学習会の様子を紹介します。1年生を対象としました。

座学テーマは、ディーゼルエンジンの特徴とクリーンジーゼルの概要でした。彼らは座学授業でディーゼルエンジンの燃料装置(機械式の列型インジェクションポンプ)を学習したばかりで、最新の電子制御燃料装置の内容は少し難しかったかな。
CO(一酸化炭素)HC(炭化水素)、PM(粒子状物質)、NOx(窒素酸化物)など、人体や自然環境に影響を与える有害物質を極力削減するため、様々な対応策をとっていることは授業ですでに学んでいますが、それぞれの有害物質の具体的な削減方法はおそらく初めて聞く内容だったと思います。
サプライポンプで燃圧を上昇させコモンレールに溜め、インジェクターにて燃料噴射を行うことや多段噴射で騒音・NOx・PMを低減させることなど、また、排出ガス後処理装置(DPF、尿素SCR)の説明は二級ジーゼル自動車整備士の登録試験にも出題される内容なので、我々、教員側からみると役立つ内容が多かったと思います。ただ1年生には少しきついかも・・・(笑)

座学のあとは実習場にて2グループに分けて大型ダブルタイヤの脱着と、PREISM(プレイズム)といういすゞにおける高品質な整備を体験しました。
タイヤの脱着はトルクレンチ付きのエア・インパクトとタイヤ専用ジャッキを使ったタイヤ交換作業を体験しました。




タイヤジャッキがあることで重いタイヤを持ち上げる必要がなく、「大型=力が要る」を払拭する内容でした。
IDSSといういすゞ独自の故障診断機でデータモニタができたり、ワイパーやルームランプ、ウインカーを遠隔操作したりと、整備時間の短縮を図る取り組みを体験しました。大型自動車は運送業など時間に制約がある使われ方が多いため時間の短縮は使用者側にとっても死活問題です。



ケーブルで自動車とIDSSとPCを接続します。

モニタには車両の状態が表示され、リアルタイムで状態が把握できます。
体験した学生は、まだまだ勉強不足ですが最新の修理に触れる事ができ満足そうでした。
今回はこの辺りで・・・・
- コメント: 0
生態系調査 お魚ちょ~さ隊
- 2022-11-01 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
10/29(土)にお魚ちょ~さ隊という生態系の調査をする地域活動に学生と参加しました。
子供たちが魚を捕まえる補助をしたり、実際に捕まえたりもしました。

また、講師の方から川に住んでいる魚の種類について説明を受けました。

その後、参加していた大学生と本校の学生が水質調査を行い、水質について詳しく説明していただきました。

測量の仕事には実はこのような生態系調査や水質調査も含まれているんですよ。
学生は「座学で学んだことを実際に調査できて楽しかったです。今後もこのような機会があれば積極的に参加したいです。」と言っていました。
最後に岡山市岡西公民館、地域住民の方々、講師の方、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
- コメント: 0
エンジンのオーバーホールに満足
- 2022-10-27 (木)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
現在の二級自動車工学科2年生の近況報告です。


先日までの実習作業の中でエンジンのオーバーホールをしました。学生自身も本気になって取り組んでいて、最後には無事にエンジンも始動し大変いい勉強になったとのことです。
二級自動車工学科では、自動車整備の基本はもちろん、卒業、すかさず「即戦力」を目指して勉強しています。
自動車に興味があれば是非ともオープンキャンパスから参加ください!
それでは今回はこのへんで!
- コメント: 0
校外実習の一コマ
- 2022-10-25 (火)
- 映像音響学科
ようやく気温も下がりはじめ、秋の訪れを感じる時節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか? 急に冷え込んできたので体調管理にもしっかりと気を付けて過ごしたいところですね!
さて、皆さんは映像音響学科にて、映像や音響の他にも照明の授業が行なわれていることをご存じでしょうか? 今回は、そんな知られざる照明の授業の一コマをご紹介したいと思います!!
本学科では、定期的に校外での実習を行いますが、この日の授業は岡山市幸町にある西川アイプラザというホールで照明の授業でした!!

↑照明バトン(サスペンション)の説明
実際の公共ホールで行う実習では、現場で使用される様々な照明機器や舞台装置などを目の当たりにしながら取り組めるため、とても分かりやすく理解も深まります!!

↑吊りトラスに照明器具を設置している様子
また、昇降するバトンやトラスがあるため安全に留意しつつ、しっかりと機材に触れながら、緊張感をもって実習を行うことができます♬ 照明機器の数量が多いので、クラスメイト全員が同時に取り組めるのも大きなメリットとなっています。

近年はデジタル化やLED化が進み、舞台照明業界においてもランプ球(電球)を使用した照明よりもLED素子を使った省エネで様々なことが可能な照明機器が増えてきました。しかし、一般照明と言われるランプ球を使った照明も現役で使用されていますし、何よりランプ球でしか表現することができない演出方法や温かみのある光は照明技術の必須項目ともいえると思います。

↑ランプ球の照明を点けた様子
いかがでしたでしょうか? 校外のホールで行う照明の授業はいつもとは違った雰囲気で動けるため、学生たちは少し緊張しつつも楽しく実習できたようでした!!
映像音響学科の学生たちは、こうした校外での授業によってより現場に近い形の実習を行うことで、業界の即戦力となれるよう日々学んでいます!!
興味のある方はぜひオープンキャンパスに参加いただき、教員にどんどん質問してくださればと思います。
それでは、皆さんお体に気を付けて心地よい秋のひとときをお過ごしください♬
- コメント: 0
第29回ワンデーエクササイズ2022
- 2022-10-25 (火)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
10月22日(土)に「ワンデーエクササイズ」という建築作品コンテストが開催されました。

これは、”人づくり” ”まちづくり”をテーマとする岡山建築設計クラブが主催するコンテストで、今年で29回目を迎えます。岡山県内で建築を学ぶ専門学校生・大学生・高校生が作品を持ち寄り、それぞれのアイデアを発表し、若い世代が岡山のまちづくりを考えるきっかけとするものです。

本校からは、1年生の有志6人によるチームが参加しました。

今回の課題は、「岡山市役所があった場所に、人々が集い、一つになれる場所を創る!!!」でした。


岡山市役所跡地に多くの人が集い、一体感をもって過ごせる場所の提案が求められました。

上記写真は、審査委員長の建築家 川島範久さんから指導していただいている様子です。
今回の提出した作品は、11月17日(木)、18日(金)、岡山市役所1階 市民ホールにて展示しています。是非、足を運んでみてください!
- コメント: 0