岡山科学技術専門学校 学科ブログ
オープンキャンパスで世界とつながる・・・
- 2022-04-19 (火)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
みなさん、この建物を知っていますか?
フランスにある美術館です。
完成時にはTVやネット、雑誌で話題になったので知っている、見たことあるという人もいるかもしれませんが、世界的にも有名な建築なのです。
実は、建築工学科のオープンキャンパスでは、この美術館の設計に関わった建築デザイナーの話を聞くライブ・イベントを行っています。(※今年度オープンキャンパスの日程は本校HP等でご確認ください)
おしゃれでキュートな外観ですが、なぜこんな形のデザインなのか、どんな魅力があるのかなど、クリエイティブなライブ交流をしてみませんか!
そして、建築や空間のインスタ映えを見つけてみませんか!
世界で活躍された経験を持つデザイナーから直接、建築やインテリアデザインの面白さや楽しさ教えてもらうことができます。
また本校建築工学科の教育は、”最短で建築士の資格を取得してプロになること”、さらに”建築の中でも特に住宅・インテリアの教育を重視すること”を特色としています。
あなたもカギセンで、世界につながる建築を体験してみませんか!
- コメント: 0
岡山県立備前緑陽高等学校 学校見学会
- 2022-04-19 (火)
- 広報
こんにちは!広報企画課です(^^)
4月18日(月)に岡山県立備前緑陽高等学校の2年生の生徒さんが学校見学会に来てくれました!
◆映像音響学科
音響機材に関して体験しました。みんな熱心に先生の話を聞いてくれました!
◆電気通信工学科
三路回路を作成しました。最後には無事電気を点灯させることができました!
◆食品生命科学科
チーズ作りを体験しました。チーズも固まり、おいしく作れたようです!
◆学校説明
カギセンについての説明をしました。真剣に聞いていただけました!
ご参加頂いた岡山県立備前緑陽高等学校の皆さま、ありがとうございました!
皆さまが進路選択をする際にカギセンも選択肢の中に入れていただければ幸いです(^^)
また皆さまとお会いできる日を楽しみにしています!
- コメント: 0
二級自動車工学科新入生授業開始
- 2022-04-15 (金)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
4/11(月)に入学式を終えた新入生の授業が始まりました。
まずは工作実習から始めます。厚さ9mmの鉄鋼材料を、弓のこを使って図面の寸法に切っていきます。
基準面を決めて、やすり、定盤、スコヤを使って水平垂直の面出しを行います。初めて使う工具を恐るおそる使いながらなんとか課題をこなしていきます。
頑張れ! 新入生。
それではこの辺で失礼します。
- コメント: 0
はやくも製図試験へ向けて!
- 2022-04-15 (金)
- 建築工学研究科
こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
研究科では、この3月より新学期が始まり、はや一か月が経ちました。7月3日(日)の二級建築士・学科試験突破に向けて、フルタイムで対策授業を行っています。と同時に見据えているのが、9月11日(日)に実施される製図試験です。
本校では、学科試験対策を行いながら製図試験対策も同時に行っています。覚えると身につきやすい学科対策に対して、覚えるだけでは合格に結びつかいない「課題処理能力」や「プラン力」を磨くことに時間をかけています。もちろん、学科試験は本校独自のシステムで全員の突破を図りますが、二級建築士試験を完全合格へ導くために、製図対策を早期に効果的に取り組んでいます。
掲載した図面は朱書き添削したものですが、宿題を含めて毎週取組み、実力を上げていきます。
皆さん、今後、研究科生の奮闘をお伝えしていきます。是非、研究生たちの頑張りを、じぶんの頑張りに置き換えてみてください。
- コメント: 0
岡山県美作高等学校 学校見学会
- 2022-04-14 (木)
- 広報
こんにちは!広報企画課です(^^)
4月13日(水)に岡山県美作高等学校の2年生の皆さんが学校見学会に来てくれました!
◆映像音響学科
実際にカメラを持ったり、防音室に入ったりという体験をしました!
◆建築工学科
本校の学生が作成した作品を見学しました!
◆測量環境工学科
ドローンを使用した場合などについて説明を聞きました!
◆質疑・応答タイム
多くの皆さまに学校見学にご参加いただき光栄でした!
本校を進路選択の1つとして考えていただければ幸いです。
岡山県美作高等学校の皆さま大変ありがとうございました!
またお会いできる日を楽しみにしています(*^-^*)
- コメント: 0
3D-CADでモデリング、3Dプリンターで実物を
- 2022-04-12 (火)
- 国際機械工学科
留学生のみなさん、こんにちは。国際機械工学科です。
4月23日(土曜日)に開催するオープンキャンパスについて紹介します。
この学科では金属加工とCADを中心に勉強していますが、この日は3D-CADと3Dプリンターを使って設計・製作の体験実習をします。
2. CADデータが完成したら3Dプリンタにデータを送ります。
3. スタートボタンを押してしばらく待つと、自動で製品を作ります。
「参考モデル 風車(かざぐるま)」
他にも次のような体験授業を計画しているので、機械の分野で就職を目指している人はぜひ見に来てください。
・スターリングエンジンの組み立て、運転
・ガス溶接による金属加工
・マシニングセンタのプログラミングと運転実習
- コメント: 0
体で感じよう! 電気工事や電源不要のゲルマニュウムラジオ
- 2022-04-11 (月)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の國府です。
電気通信工学科のオープンキャンパスでは、以下に示すような電気工事やゲルマニュウムラジオづくりを体験できます。電気工事では、実際にプロの工事屋さんが使う工具と部品を使った体験ができます。もちろん完成後には実際に通電して動作確認を行います。思い通りに動作する快感は何とも言えない感激です。
ゲルマニュウムラジオは電源なしで鳴り続ける不思議なラジオです。波の振動はギターの弦などで目視確認できますが、電波の振動は目に見えません。見えない波を上手くキャッチできるのは格別です。
電気や通信に興味のある皆さんに是非体験してもらいたいです。電気という科学に興味が深まること間違いなしです。気軽にオープンキャンパスへ遊びに来てください、お待ちしています。
- コメント: 0
水耕栽培で記す「野菜成長記」
- 2022-04-08 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科です。
桜の花が散り始めたところもありますが、春真っ盛りというところでしょうか。
さて、今年も食品生命科学科は農薬を使わない水耕栽培にチャレンジします。先ずははやく成長する「水菜」に挑戦。簡易水耕栽培器に種を植え付けた容器をセットしました。
昼間の温室は暑いので窓を開け、夜は窓を閉めて発芽最適温度の20℃~25℃に管理します。約2週間程度で10cmほどに成長します。収穫が楽しみです。
農薬を使わないので、水洗いだけでサラダ等に用います。
一方「ペットボトル」を使って大型植物にもチャレンジ中です。
写真はハーブのカモミールです。背が高くなるトマトやキュウリも検討します。
種から枯れるまで、植物の一生を学ぶ場として利用したいと思います。「野菜成長記」として続きます。
*4月23日オープンキャンパスメニュー
・市販牛乳からチーズを造ろう!
・自分好みのハーブアロマ作りに挑戦しませんか?
他いくつかメニューをご用意しています。
ぜひ食品生命科学科のオープンキャンパスにご参加ください。
- コメント: 0
桜満開🌸🌸🌸
- 2022-04-04 (月)
- 進路
進路指導課です。
4月がスタートです。
カギセンでも、4月1日 新たな教職員を迎えて新年度がはじまりました。
新しい出会いの溢れる4月 ワクワクしますね😊
外を見ると
桜が満開🌸🌸🌸
先月、卒業式を迎え 新社会人となった皆さん
まもなく新学期を迎える、在校生の皆さん
そして、入学式を楽しみにされている、新入生の皆さん
みんなにとって、ステキな新生活の幕開けになりますように✨
- コメント: 0
オープンキャンパス:4月23日のメニューは・・・
- 2022-04-01 (金)
- 国際ICTものづくり学科
日本語を勉強している留学生のみなさん、こんにちは。情報処理技術や情報通信技術を勉強する国際情報学科です。
きょうは、4月23日(土曜日)のオープンキャンパスのご案内です。
この日は、ラズベリー・パイという小さなコンピュータで、交差点にある交通信号機を操作してみようと思います。
といっても、本物の信号機ではありません。写真のように3色のLEDを信号機のランプと思って、プログラムで色を変えてみましょう。
楽しんでいただけたら、ハードウエアとかソフトウエアとか、プログラマ、システムエンジニアとかいうことばの意味も勉強しましょう。そして、そこではどういう仕事をする人がいるのかも説明します。
たとえ少しだけでも、ICT(Information Communication Technology)に関係したことがわかってもらえるとうれしいです。お待ちしています。
あっ、それから、来ていただくときは、忘れずにスマホを持って来てください。何をするかはお楽しみに。
- コメント: 0