岡山科学技術専門学校 学科ブログ
照明
- 2023-05-10 (水)
- 映像音響学科
♪映像音響学科・難波です。こんにちは。
ゴールデンウィークも終わり授業が始まったところですが、皆さんはゴールデンウィークのお休みはいかがお過ごしだったでしょうか?
ちなみにわたしは発熱してしまい、ほとんど寝て過ごしていました…😢(普通の風邪でした)
気を取り直して…
今回は照明の授業を少し紹介します!
音楽ライブや演劇など、舞台ではさまざまな催しが行われますが、どんな催し物であれ、舞台照明は必要になってきます。ステージが明るくなければ、何もできません。
そんな舞台照明の世界で急速に広まっているのが、LEDを光源として使用した照明器具です。
↑↑LEDを使用した照明器具
皆さんもご存じかとは思いますが、LEDと言えば…
・消費電力が少ない!
・発熱量が少ない!
といったメリットがあります🎵
かつて主流であったハロゲン球など電球を使用した機材では、膨大な電力を使用していました。映像・音響・照明など裏方の世界で比較しても、群を抜いて消費電力が大きいのは照明セクションでした… しかし、舞台照明機器のLED化に伴いこの消費電力量も各段に抑えられています。
↑↑ハロゲン球を使用した照明器具
一見良いことばかりに思えますが、LED照明は光が青っぽく冷たい明かりになってしまうため、ハロゲン球のような温かみのある明かり作りができなかったり、デジタル制御の弊害として、フェードインやフェードアウトのスムーズさに欠ける部分があったりします…。
ですから、叙情的なシーンなどでは、圧倒的にハロゲン球の表現力の方が高く、今でもバリバリ現役で活躍しています🎵
少し話が逸れてしまいましたが、今回写真で紹介しているのは、LED照明を使用した授業となっています。
LED照明などデジタル機器では、DMXという信号を使用してパソコンなどで操作、制御を行います。この授業では、そんなDMXの基礎などを学んでいます。
今回はゴールデンウィーク明けの授業の様子をお伝えしました🎵
次をお楽しみに!
- コメント: 0
岡山県立備前緑陽高等学校 学校見学会
- 2023-05-01 (月)
- 広報
こんにちは!広報企画課です。
4月28日(金)備前緑陽高校の2年生が学校見学会に来てくれました☺
学校に到着後は希望の学科に分かれ、実習体験を行いました!
◆電気通信工学科
三路回路を作りました!
最後には無事に点灯させることができました💡✨
◆二級自動車工学科
エイエイオーと体験への意気込みもばっちり♪
今回は、ガソリンエンジンの分解→組立に挑戦しました!
再度組み立てたエンジンも問題なく始動させることができました☺
体験終了後は、学校説明会を実施しました。
ご参加いただいた備前緑陽高等学校の皆さま、ありがとうございました!
皆さまの進路選択が悔いのないものになるようお祈りしております☺
またお会いできる日を楽しみにしています~
- コメント: 0
レーシングカートを組立てよ!
- 2023-04-27 (木)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
今回はオープンキャンパスについてです。今年度からオープンキャンパスの内容を一部新しくしました🚗 レーシングカート(YAMAHA FK-9)を使用しての分解・組立・始動です!
レーシングカートは比較的簡単な構造になっていて、オープンキャンパスにピッタリです。
4月15日と4月22日のオープンキャンパス時の写真です。
2回とも無事にエンジンも始動し達成感いっぱいでした!
では、次回のオープンキャンパスもお楽しみに!
- コメント: 0
新一年生の実習はここからスタート
- 2023-04-26 (水)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは!
二級自動車工学科、1年生担任の広瀬です。
新一年生が新たなスタートをきりました。1年生の実習は工作作業から始まり、現在は測定作業をしています。
写真は工作作業でVブロックを作成したときのものです。この作業で金属の加工や修正する技術を身に付けました!
ではまた👋
- コメント: 0
卒業生file vol.3
- 2023-04-25 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今月新しいホールが完成しました。今日はステージができるまでの工程を紹介します。
舞台は箱馬(左)と平台(右)で形成され、その催事の用途に合わせた大きさで制作しています。
組み合わせるとこんな感じです。
4人の職人がこちらの要望通りに計測しながら箱馬を配置しています。
舞台が完成すると、そのステージに照明をあてる灯体(ライト)の設置です。
脚立に立っての作業です。
約2時間で完成。仕事がはやいです。
今回は岡山県内の舞台照明屋さんに依頼し製作してもらいました。社長以外のスタッフは全員卒業生です。先月卒業したばかりの2人に挟まれ、6年前に卒業した卒業生と記念撮影。
この子は在学中、ほんと大人しくて可愛らしい感じの女の子でした。それが作業が始まると、もうバリバリの職人です。久しぶりに会ったんですが、黙々と作業する姿に圧倒されました。
でも作業が終わって話をすると、やっぱりあの頃のままの女の子です。
成長ってこういう事やね。
- コメント: 0
ブライダルの仕事体験🎵
- 2023-04-20 (木)
- 映像音響学科
新年度を迎えて半月が経ちましたが、皆さんは新しく始まった生活や環境には慣れたでしょうか?
大きな変化があった人、そんなに変化がない人、様々かとは思いますが、より良い日々を送るために少しずつでも前を向いて一歩ずつ踏み出していきたいですね♪
カギセンでは、4月15日に今年度一回目となるオープンキャンパスを開催しました‼
例年よりも一週間早い初回のオープンキャンパスでした。映像音響学科でもたくさんの方が参加し、映像・音響・照明の裏方の仕事を体験していただきました。
今年度、映像音響学科のオープンキャンパスでは、映像・音響・照明などエンターテイメントを支える裏方の仕事を、一つの催しを通して体験していただこうと考えています。
今回体験いただいたのは、ブライダルの裏方でした💍
新郎新婦の入場時に音楽を流したり、会場を暗くして照明で演出したり、その場で撮影したものをすぐに編集してエンドロールを作成したりと、ブライダルの業界でも様々な仕事があります🎵
今回はブライダルの裏方体験でしたが、他にも、ライブステージの裏方体験やテレビスタジオの裏方体験などを実施していきたいと考えています。
様々な機器を駆使しながら、エンターテインメントを支えていく… そんな世界に興味のある方は、ぜひ参加してみてください‼‼
- コメント: 0
植物と見るか建築材料と見るか
- 2023-04-19 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
新しい年度に替わり、授業が始まってから1週間が経ちました。今回は、授業の様子を紹介します。紹介するのは、一年生の建築材料(木材)について勉強しているところです。
実際の木材に触れながら、名称や性質などを学習していました。
現物に触れながら学ぶことで、より理解が深まったのではと思います。
これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。
よろしくお願いします。
- コメント: 0
オープンキャンパスでは・・・・
- 2023-04-19 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量環境工学科のオープンキャンパスでは従来の方法による測量で、教室内の地図の作製、色々な高さの測定、写真を使った測量などの体験ができます。
また、体験だけではなく、進路相談、就職活動の流れ、学科で行う就職活動支援など、進学の先を見据えた話もします。
さらに3月に卒業した学生がオープンキャンパス用の学科紹介動画を作ってくれました。測量環境工学科で学べること、就職先、就職活動支援、学校行事が1本の動画でわかるようになっています。進学、就職を踏まえた雑談もできます!
ぜひ何度でも遊びに来てください!
- コメント: 0
入学から2週間、実習始まる
- 2023-04-19 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科の金子です。
入学式も終え2週間が過ぎました。いよいよ1年生も実習が始まります。
今日は、微生物学実習では欠かせない「顕微鏡」の取り扱い方を、身近な植物を用いて勉強しました。
玉ねぎ、アヤメ科のヒハツ、雪のした、ミニトマトを使い、気孔等の気管を植物切片にし観察します。
顕微鏡を触ったのが初めてで、ピントをなかなか合わせられない学生、ピントがすぐに調整できた学生様々でしたが、各班、協力しあい全員組織観察の目的が達成でき満足していました。最後に観察のスケッチをしました。
食品生命科学科では、高校生までの実験では使わないような機器を使用した実習のブログなど、今後も掲載していきます。
次回以降のオープンキャンパスは、無菌播種、ナチュラルチーズ作り、桜染め など用意しています。
ぜひオープンキャンパスにお来しください。
- コメント: 0
プログラミングを勉強しよう
- 2023-04-15 (土)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科の宮元です。
コンピュータについて勉強してみたいと思っているあなた。あなたはコンピュータを勉強して、コンピュータを使う仕事がしたいと思っていますね。そういう人に言います。そう思う人は、どんなことばでもいいので、プログラミングのことばを勉強しましょう。そして、あなたの思うようにコンピュータを動かせるようになりましょう。
私たちは留学生のみなさんにコンピュータ、ICTのことを教えています。私たちの目標は、
① 留学生のみなさんが、コンピュータのプログラミングができるようになること
② コンピュータ・プログラミングを勉強したみなさんが、その知識や技術を使って、
私たちの問題を解決できるようになること
です。
何よりも、プログラミングができないとコンピュータの本当に楽しさはわからないと思います。プログラミングができると、コンピュータの本当のすごさがわかると思います。
- コメント: 0