岡山科学技術専門学校 学科ブログ
植物と見るか建築材料と見るか
- 2023-04-19 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
新しい年度に替わり、授業が始まってから1週間が経ちました。今回は、授業の様子を紹介します。紹介するのは、一年生の建築材料(木材)について勉強しているところです。
実際の木材に触れながら、名称や性質などを学習していました。
現物に触れながら学ぶことで、より理解が深まったのではと思います。
これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。
よろしくお願いします。
- コメント: 0
オープンキャンパスでは・・・・
- 2023-04-19 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量環境工学科のオープンキャンパスでは従来の方法による測量で、教室内の地図の作製、色々な高さの測定、写真を使った測量などの体験ができます。
また、体験だけではなく、進路相談、就職活動の流れ、学科で行う就職活動支援など、進学の先を見据えた話もします。
さらに3月に卒業した学生がオープンキャンパス用の学科紹介動画を作ってくれました。測量環境工学科で学べること、就職先、就職活動支援、学校行事が1本の動画でわかるようになっています。進学、就職を踏まえた雑談もできます!
ぜひ何度でも遊びに来てください!
- コメント: 0
入学から2週間、実習始まる
- 2023-04-19 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科の金子です。
入学式も終え2週間が過ぎました。いよいよ1年生も実習が始まります。
今日は、微生物学実習では欠かせない「顕微鏡」の取り扱い方を、身近な植物を用いて勉強しました。
玉ねぎ、アヤメ科のヒハツ、雪のした、ミニトマトを使い、気孔等の気管を植物切片にし観察します。
顕微鏡を触ったのが初めてで、ピントをなかなか合わせられない学生、ピントがすぐに調整できた学生様々でしたが、各班、協力しあい全員組織観察の目的が達成でき満足していました。最後に観察のスケッチをしました。
食品生命科学科では、高校生までの実験では使わないような機器を使用した実習のブログなど、今後も掲載していきます。
次回以降のオープンキャンパスは、無菌播種、ナチュラルチーズ作り、桜染め など用意しています。
ぜひオープンキャンパスにお来しください。
- コメント: 0
プログラミングを勉強しよう
- 2023-04-15 (土)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科の宮元です。
コンピュータについて勉強してみたいと思っているあなた。あなたはコンピュータを勉強して、コンピュータを使う仕事がしたいと思っていますね。そういう人に言います。そう思う人は、どんなことばでもいいので、プログラミングのことばを勉強しましょう。そして、あなたの思うようにコンピュータを動かせるようになりましょう。
私たちは留学生のみなさんにコンピュータ、ICTのことを教えています。私たちの目標は、
① 留学生のみなさんが、コンピュータのプログラミングができるようになること
② コンピュータ・プログラミングを勉強したみなさんが、その知識や技術を使って、
私たちの問題を解決できるようになること
です。
何よりも、プログラミングができないとコンピュータの本当に楽しさはわからないと思います。プログラミングができると、コンピュータの本当のすごさがわかると思います。
- コメント: 0
「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」結果
- 2023-04-15 (土)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。平成5年2月に受験した「第一級陸上特殊無線技士」の結果が次のようになりました。
学年 | 在籍数 | 受験数 | 合格数 | 累計免許取得数 | 取得率(%) |
2年 | 21 | 7 | 33.3 | ||
1年 | 30 | 19 | 12 | 12 | 40.0 |
合格した1年生写真(現在は2年生)
「一陸特」は、総務省が定める無線従事者資格のひとつで、操作範囲は「陸上の無線局(空中線電力500ワット以下)の多重無線設備で30メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものの技術操作」です。
テレビ局の中継局や携帯電話の基地局など、急速に拡大・発展している様々な無線通信サービスを支える多種多様な無線設備を取り扱うための資格です。特にスマートフォンの基地局は、今は5Gサービスがスタートしたばかりですが、すでに2030年頃の6Gサービスの提供開始を目指して動き出しており、一陸特が必要となる職種はますます広がり、仕事内容も多種多様に広がっていきます。
本学科は、1年次の前期において「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」を、後期からは「工事担任者第一級デジタル通信」と「一陸特」を目指しています。電気と通信は現代文明を支えていますので、これらの資格取得は、2年次から始まる就職活動において強力な武器となります。
2年次には「第一級陸上無線技術士(一陸技)」を目指しており、その学習に「一陸特」が役立っています。また、強電と弱電の融合は進み、令和5年3月実施の「電験三種」にも通信の問題が出題されていました。そのため、受験した学生たちは、通信の勉強をしていて良かったと喜んでいます。
- コメント: 0
20年前の卒業生を訪ねて
- 2023-04-11 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今から20年前、高知県の高校から入学してきた学生がいました。卒業後は岡山県井原市のケーブルテレビ局、井原放送株式会社に就職し、カメラマンとして頑張っていました。当時のクラスは結束が固く、卒業後もたまにご飯を食べたり、クラスの大半が集まり飲み会をするいい仲間たちでした。
彼と会えなくなってちょうど一年。彼の故郷に当時の同級生とともに行ってきました。まず彼の実家を訪ねご両親にご挨拶。その後ご家族と一緒に名物カツオのたたきをいただきました。
彼の家の近くには、坂本龍馬の銅像で有名な桂浜があります。先月オープンしたばかりの飲食店やお土産屋さんが立ち並び、多くの観光客でにぎわっていました。
芋けんぴ屋さんです。
桂浜はビーチなんですが遊泳禁止なのです。波が高いことと、引き波なので泳いで戻ってこれないからだそうです(怖)
最後に有名な竜馬像。めちゃくちゃでかいです。
彼が過ごした高知県。ぜひ一度は行ってみんさい!
- コメント: 0
新年度スタートしました‼‼🌸
- 2023-04-10 (月)
- 映像音響学科
あっという間にサクラ舞う季節となってまいりました。新年度を迎えて新たな一歩を踏み出す方も多いのではないでしょうか?
映像音響学科でも、4月7日に2年生のオリエンテーションを行いました♬
長い春休みを終えて、久しぶりに学生のみんなの笑顔を見ることができ、思わず嬉しくなりました🎵
早速、来週から授業がスタートするため、私たち教員も学生たちと同様、気持ちを切り替えていかねばなりません💪
たちまち、オリエンテーション終了後に2年生で使用するDTM(デスクトップミュージック)や編集などのアプリケーションのインストールに奔走しています。
2年生のパソコンを預かって1台ずつインストールしていきます💦←これがなかなか大変です…。
新しいカリキュラムを楽しみにしている学生たちのためにも、スムーズに授業を始められるよう急ピッチで作業を進めていきます。
また、以前からも折に触れ話題に上げていた実習室のリニューアルですが、無事に4月5日に完成しました‼‼
一部ですが写真を載せたいと思います。
↑音響室
↑映像室
↑ホール(前)
↑ホール(後)
新二年生たちも新しくなった教室を見て驚嘆の声をあげていました🎵
ちなみに、新しい舞台の組み直しはとある照明会社さんにお願いしたのですが、社長様が映像音響学科の卒業生を3人も引き連れて来てくださいました🎵
そのうち二人はなんと、この春卒業して働き始めたばかりの新米さんでした。とはいえ顔つきは在学中とは違い、職人の表情を見せつつしっかりと仕事を覚えようという姿が見られました。この仕事をしていてこれほど嬉しいことはありません‼
↑今回リニューアルに伴い、舞台を組んでくれ卒業生たち(照明会社で日々奮闘しています)
新年度を迎え、思うことがあります。現在の在校生たちが、今回、舞台組みをしてくれた卒業生たちのように一生懸命に現場で仕事をする日が早く来ますように…ということです。
専門学校では2年間という短い学生生活を経て社会へと巣立っていかなくてはなりません。まだまだ未熟な部分もあったり、不安も多かったり、それでも踏ん張って就職活動を頑張っています。
2年生のみんなには良いご縁に恵まれ、笑顔で卒業できる未来を祈るばかりなのです。
- コメント: 0
カギセン学校紹介動画完成しました♪
- 2023-04-05 (水)
- 広報
こんにちは!広報企画課です。
いよいよ新年度がスタートしましたね🌸
学校は4月10日の入学式に向けて準備を進めています。
新入生の皆さんと一緒に学校生活を送ることができるのを教職員一同楽しみにしているところです。
さて、今日はカギセンの新しい学校紹介動画を作ったのでお知らせです☆彡
よろしければ下記URLから視聴してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=aLu4ZjiDKPk
他にも、フルサイズやショートバージョン、学科ごとの動画もあるので
オープニングを観て興味を持った方はそちらもチェックしてみてくださいね🔎
- コメント: 0
新見の古民家改修現場へ!!
- 2023-04-04 (火)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
暖かい日が続き、桜も綺麗に咲き、出かけることが楽しくなる季節になりました。
先日、学生と共に訪れた新見市の古民家改修現場見学の様子を紹介しようと思います。
場所は、新見市街から車で20分ほどのところ。元々農家の方が建てられた家です。周囲は、緑豊かな山々に囲まれ、とてもきれいな川や田んぼがある大変のどかな、時間の流れがゆっくりに感じるようなところでした。
また、裏山の林の中は、小川の流れる音、鳥の声、葉っぱ揺れる音で満たされ、気持ちの良いところでした。
古民家の持ち主であり改修しているのは、以前本校にて講師をされていた方です。そんな縁から改修現場を見せていただきました。
見学時は解体途中でした。床材や天井材が取り除かれているところでした。
骨組みがむき出しになっているところもあり、かやぶき屋根や土壁の下地などが直に見られたのは、学生と共にとても貴重な経験になりました。
また、折を見て見学に行こうと思っています。
- コメント: 0
Coming soon!
- 2023-04-03 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
完成間近です。
これまでの実習室が…
どの様に変貌するのか…
全貌を見せてしまうと新二年生が驚いてくれないのでちょこっとだけ。
4月5日完成。お楽しみに!
- コメント: 0