岡山科学技術専門学校 学科ブログ
舞台機構調整技能士の取得にむけて‼
- 2023-07-07 (金)
- 映像音響学科
こんにちは。7月に入りすっかり夏本番といった暑さになってきましたね🥵
この季節を迎えると夏が来たなーと感じるとともに、舞台機構調整技能士3級の取得に向けて一気にラストスパートをかける時期という思いが高まってきます💪🔥
まず初めに資格の概要を簡単にお伝えしますね。
舞台機構調整技能士とは、市民会館などのホールにおいて舞台機構を調整するために必要な技能を認定する国家検定となっています。そして、この資格を取得するには、3つの試験に合格しなければなりません‼
- 学科試験
- 判断等試験(ヒアリング試験)
- 作業試験
学科試験では、催物や劇場、舞台の種類などから舞台音響、舞台照明の基礎的な知識などが必要となるほか、電気についての知識なども求められます。
ヒアリング試験は、楽器の音や音楽の識別、音質の違いなどを耳で聞いて聴き分けられる力を求められます。
作業試験は、実際に動きを伴う試験となっており、音響の機器を扱い、マイクやスピーカーなどを使用して音を拡声する作業を行う試験となっています。
そして、来たる7月9日の日曜日がこの試験のうちの一つ『学科試験』の本試験日となっています‼ 入学から約3ヶ月間しっかりと学んできた力を発揮して、全員合格を目指しています‼
ちなみにヒアリング試験と作業試験は7月末が試験日となっており、たとえ学科試験に合格したとしても、ヒアリング試験と作業試験でも合格ラインを越えなければ資格を取得することができません。
比較的、対策がしやすい学科試験とは違い、ヒアリング試験や作業試験は対策が難しく、より専門的なスキルが求められるため、学生たちは日々練習を繰り返しスキルアップできるよう、休み時間などの空き時間も使って対策に打ち込んでいます。
ちなみに映像音響学科では舞台機構調整技能士3級の取得率が非常に高く、平均80%以上の学生が取得しています‼‼‼♬
この記事を読んでくださっている皆様にも良い報告ができること願いながら、熱い夏のラストスパートを学生とともに頑張っていきます💪🔥
最後まで読んで下さりありがとうございました‼
- コメント: 0
進路選択を控えて
- 2023-07-07 (金)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。
今年度の「進路指導」授業を行いました。スーツの着こなしから、進路の選択までこれから学生自身が考えていかなければならない内容でした。
二級自動車工学科卒業後の進路の選択としては、就職するか進学するか悩むところです、、、 「一級自動車整備士になりたい!」という人には、カギセンの「一級自動車工学研究科」への進学も可能です。
将来の事を決定するのは大変むずかしいですが、しっかり考えて決定してもらいたいと思います。
では👋
- コメント: 0
ダカールラリー参戦車で学ぶ
- 2023-07-06 (木)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
今回は広島日野自動車様、岡山日野自動車様によるセミナーの様子をお届けします。
セミナーではダカールラリーに参戦した車両の他、大型トラックと電気トラックを持ち込んでいただいての開催となりました。一般的な乗用車と比べると部品のサイズもかなり大きく、1年生は乗用車に使われている部品しか見たこともなかったため、大きな部品を見て驚いていました。
大型の整備ではどのような流れになるのか、乗用車との違いはどこにあるのかなど色々勉強させていただきました。
最後にはダカールラリーカーに触れることもでき、学生は満足していました。
では👋
- コメント: 0
幼稚園の設計・最終プレゼン!!
- 2023-07-05 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
今回は、授業の様子を紹介します。紹介するのは、二年生が設計課題の授業で、幼稚園を計画した際の最終発表です。
今回も多くの1年生が発表を聞きに来てくれました。これからの自分の作品に向かう際の参考になればと思います。
4月から約2か月半の期間、学生たちは各班で幼稚園が抱える課題や社会の問題などを考え、グループで幼稚園を設計しました。それぞれ特徴をもった幼稚園が考えられていたと思います。
また、初のグループによる設計だったため、意見の食い違いや共同作業ならではの苦労を経験し、新たな気づきがたくさんあったのではと思います。ぜひ次の課題、将来へ活かしてほしいと思います。
- コメント: 0
今年もやります-OC特別企画!!
- 2023-07-03 (月)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
タイトルにあるように、今年も建築工学科のオープンキャンパス特別企画を開催します。いつもの体験実習で作る模型にアレンジを加えて、オリジナル模型を完成させてみよう! 例えばこんな感じに!
↓
↓
↓
特別企画はの開催は・・・
7/29(土)10:00~12:00
8/5(土)10:00~12:00
ご参加、お待ちしています!
- コメント: 0
進路指導の日(高柳校舎)
- 2023-07-03 (月)
- 進路
6月23日に進路について考える学習を国際交流センターにて行いました。
二級自動車工学科は、主に一級自動車整備士を目指す、一級自動車工学研究科について深掘りしました。
はるやま商事様より、ビジネスマナーについてお話をいただき、
内田先生からは、「自動車整備士に求められるもの」として講義いただきました。
国際自動車学科は、日本での就職に向けた日程等を学びました。
はるやま商事様より、身だしなみやマナーについてお教えいただき、
進路指導課からは、今後の就職活動についての流れを説明しました。
両学科共、より良い進路実現にむけて、どう行動するべきか考える機会になったと思います。
- コメント: 0
テレビ局を見学!
- 2023-06-29 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
映像音響学科では毎年校外研修でテレビ局を見学させてもらっています。今年は2020年に新社屋が完成しばかりのRSK山陽放送に行ってきました。
今から20年程前に本学科を卒業し、現在は「マスター業務」というテレビ局の心臓部ともいわれる部署で勤務している卒業生にお願いして今回の見学が実現しました。
中に入ると木のぬくもりが感じられます。建築家の隈研吾氏が手掛けたスタジオには、最新設備が至る所にあります。屋上には庭園があり、岡山城が一望できます。
映像音響学科を卒業後、テレビ局で働く卒業生も多いので、普段は絶対に入れない場所にも特別に案内していただきました。しかし、テレビ局はほとんど撮影NGなので写真があまり撮れません(悲)
最後に現在放送中のスタジオで記念撮影。2年後にここで勤務してくれる学生がいたら嬉しいな。
- コメント: 0
実感! 鉄筋の大切さ
- 2023-06-29 (木)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
梅雨の時期になり蒸し暑い日が続いていますが、本日も学生たちは一生懸命授業に取り組んでいます。今回は授業の様子を紹介します。紹介するのは、一年生の建築材料(セメント・鉄筋の特性)について勉強しているところです。
2週間にかけ、実際にモルタルピースを作成しました。作成したモルタルピースは、水とセメントの割合を変えたり、鉄筋を入れたものと入れないものなど様々です。
鉄筋入りのピースと無筋(鉄筋が入っていないもの)のピースを実際に破壊してみました。無筋のピースは手で容易に破壊できました。鉄筋入りの強さを肌で感じていました。
現物に触れながら学ぶことで、より理解が深まったのではと思います。これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。
- コメント: 0
専門学校交流スポーツ大会にむけて
- 2023-06-28 (水)
- 国際機械工学科
国際機械工学科の林です。
今年も岡山県内の専門学校が参加するスポーツ大会が行われます。バレーボール、サッカー、バドミントン、テニス、卓球、バスケットボールなど、たくさんありますが、国際機械工学科からは2名がバドミントンに出場します。
7月の試合のために練習しています。日本に来る前からバドミントンをしており、昨年に続き2回目の出場です。
- コメント: 0
プログラミングコンテスト募集中
- 2023-06-28 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
経済産業省主催の「U22プログラミング・コンテスト」の募集がスタートしています。ゲームやAI、アートなどジャンル問わず応募可能となっています。
さらに申し込みをすれば有料の開発ツールを開催期間中に限り無料で利用できるということで至れり尽くせりなコンテストとなっています。
腕試しにチャレンジしてもいいかも・・・
- コメント: 0