岡山科学技術専門学校 学科ブログ
防災の日①
こんにちは。建築工学科です。
9/1は「防災の日」でした。それに因み、授業の中で災害について考える機会を設けたので、その様子を紹介します。
災害が起こり、問題に遭遇した場合に自分ならどう考えるかを、グループに分かれYesとNoの二択で答えました。また、理由などを互いに発表しました。
例えば、こんなケース。
「あなたは、自宅で犬を飼っています。そんな時に大きな地震の被害に遭いました。避難所へ避難しなくてはならない状況です。その時に避難所へ犬と一緒に避難するか。」
のような問いに対して、自分ならどう答えるか。
災害時のいろいろな状況に対する自分の考えをまとめるきっかけになりました。また、クラスメイトの意見を聞くことで、課題に対する答えを広い視野で捉えることもできたと思います。人が、ある出来事に対して、どう感じて、どう行動するかということを考えることは、今後の設計課題などを思考する際にも活きてくると思います。
「防災の日」の内容が盛りだくさんだったので、2部構成とします。なので、「防災の日」第二段の投稿も楽しみにしてください。
- コメント: 0
様々なプログラミング言語
- 2023-09-11 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
現在、コンピュータプログラミング言語はおよそ200~300あると言われています。その中で「Processing」という面白いプログラミング言語を紹介いたします。
こちらはビジュアルアート向けのプログラミング言語だそうです。文法も簡単とのことなのでプログラミングの学習には最適なのではと思います。
下の画像はサンプルプログラムを実行した様子です。アート?のような模様がでてますね、実際は模様が動きます。興味のある方はチャレンジしてみはいかがでしょうか。
- コメント: 0
企業後援会研修会
- 2023-09-11 (月)
- 進路
8月30日に4年ぶりに企業後援会の研修会が行われました。
バスで広島県三次市の平田観光農園でくだもの狩りを行い、その後、国定公園帝釈峡へ移動し遊覧船で神龍湖を巡りました。
企業後援会の皆様との交流を通じ、学生の動向、企業様の状況や採用などの情報交換もしっかりとでき、有意義な時間になりました。
企業後援会には190社を超える企業様に入会いただいており、教育面と就職面の両面で強力にバックアップをいただいています。
- コメント: 0
デザインの特別講義🎵
- 2023-09-11 (月)
- 映像音響学科
こんにちは。とうとう夏休みも終わり夏の終わりをひしひしと感じる今日この頃。皆さんは夏を楽しめましたか? 映像音響学科でも9月に入り授業を再開したところです💪🔥
学生たちは自動車学校に行ったり、アルバイトに明け暮れたり、就職活動で忙しくしたり、とそれぞれ違った夏休みの過ごし方をしていましたが、学校が始まり元気な顔を見せてくれました🎵
今回は少し変わった授業を紹介します🎵
写真を見て何となく分った方もいるかと思いますが、今回紹介するのは、デザインに関する授業です🖼 デザインといっても映像音響学科では基本的には裏方として技術を学んでいるので、本格的にデザインするわけではありません。主に動画制作などに活用できるようにキャプション(文字)や配色などについて学ぶ講義となっています。
キャプション(文字)と配色のことを学ぶだけとはいえ、デザインを専門で教えている講師の方をお招きしています。近年、映像音響学科では東京で映像制作をする企業へ就職する卒業生が非常に多くなっています📹 そして、その仕事の中にはテレビ番組などのテロップを作るような仕事もあります🖼
現在はテレビ番組に限らずYouTubeなどの動画でもテロップが入るものがほとんどですよね🎵 より効果的なテロップを作成するためにもこうしたキャプション(文字)などのデザインについて学ぶことも非常に大切になってくるのです☺
今回は少し変わったデザインの特別授業の紹介でした。ちなみにこの授業は9月中に全5回行う集中講義となっています🎵
- コメント: 0
もんぜんのこぞう
- 2023-09-10 (日)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科の宮元です。こんにちは。
わが家に孫たちがよく遊びに来ます。遊びに来たら私は全力で一緒に遊びます。おもちゃで遊び、砂場で遊び、近所の公園の遊具で遊びます。そのうちに孫は必ず「テレビみたい」「『おにのぱんちゅ』みる」と言います。
「テレビ」はパソコンで見る動画のことです。「アンパンマン」「Cocomelon」「BabyBus」といった知育動画を見たがります。2歳の孫のお気に入りだったのが「鬼のパンツ」で、メロディを動画で覚えました。そのせいか、見たい動画は全部「鬼のパンツ」です。孫がみんなそろうと、3人が同時に動画を見たがります。パソコンを3台用意して見せてやります。
初めのうちは、一話終わるごとに「次のを見せろ」、広告が出るたびに「じゃまだから消せ」とかなり面倒でした。ところが、私のマウス操作を見ていたんですね、そのうちに教えていないのに自分で操作するようになりました。
そう言えば、私にもそんな経験があるなと思い出しました。新卒で入った会社には、大型汎用コンピュータがありました。当時のコンピュータは、マウスではなくキーボードからコマンドを打ち込むしか操作方法がありませんでした。マニュアルを読んでも理解できませんでした。仕方ないので、コマンドを打っている先輩の横に座って操作を見ていました。
こういうのを「門前の小僧習わぬ経を読む」と言います。お寺の近くに住んでいる子どもは、特に習わなくてもお経を唱えるようになる。いつも見聞きをしていれば、習わない経が読めるようになるのと同じように、繰り返し見聞きしていれば、自然とその知識が身につくということです。尋ねるほうが手っ取り早いですが、そういう勉強のしかたもあるということですね。
- コメント: 0
3Dプリンタで作る
- 2023-09-07 (木)
- 国際機械工学科
こんにちは、国際機械工学科の林です。
この前、3Dプリンタの紹介をしました。今回は学校のキャラクターであるカギセンくんの製作についてです。
3Dプリンタでは、プリンタとは言いながら、まず材料を熱で溶かして細い糸にし、これを下から順番に積み重ねていく装置です。切る、削るなどの加工ではないので、曲面や凸凹などの形を簡単に作れます。
↑ カギセンくんの場合は製作時間を短くするために、手、足、頭などの部分ごとに分けて作っています。この写真はそれらを組み立てたものです。あとは塗装です。
学生のみなさんにも、考えた形を実現するためにどうすればいいかを考えてほしいと思います。
- コメント: 0
前期の成果が楽しみ
- 2023-09-07 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
夏季休暇が終わり、前期終了間近になりました。一年生は前期の集大成となる地形測量実習の成果発表の準備を始めました。
地形測量とはどのような地形しているのか、どのような構造物がどこにあるかなど、距離と角度を測定し、地形図(地図)を作成する測量です。
入学してから実習場である岡山北ゴルフ倶楽部の駐車場等を測量してきました。どのような資料を作成し、どのような発表をするのか楽しみです。
- コメント: 0
頭大仏
- 2023-09-05 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
皆さんは「頭大仏」と呼ばれる大仏があるのをご存じですか? 北海道の真駒内滝野霊園内にある、安藤忠雄氏の設計による大仏殿です。ドーム型の屋根の真ん中に空いた穴から頭だけ突き出して見え、霊園であるにもかかわらず丘と一体化したその姿が魅力的です。
外部からは丸い丘の中央に大仏の頭だけが見え、その印象的な姿から『頭大仏』と名付けられたみたいです。
中に入り見上げるとその雄大さに圧倒されます。
外には何故か「モアイ像」が並んでいます。一体の高さが10mもあり、こちらも圧倒されます。
スマホを広角にして撮影しています。実際より足が長く映るのでお勧めですよ。(笑)
- コメント: 0
夏休み気分のまま授業再開??
- 2023-09-05 (火)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。
二級自動車工学科の広瀬です。
夏休みも終わり、授業がスタートしました。まだまだ暑い日々が続いています、、💦
さて、授業がスタートしたもののまだ夏休み気分の学生たち。会話の中では、夏休みの話が弾んでいました!
夏休み期間中にも、学生間で色々な交流があったりと、話を聞くだけで充実していたんだなと感じました😊
今月は前期期末試験や講演会があったりと学生たちは忙しい月となりそうです。
暑さに負けず、頑張ろう!
では👋
- コメント: 0
メタバース
- 2023-09-04 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
近年注目を集めているメタバース。「インターネット上に構築された三次元の仮想空間」のことです。アメリカの企業であるMeta社(旧Facebook)やMicrosoft社がメタバースを利用したサービスを提供しはじめて話題になりました。
そんな中、株式会社NTTコノキューが「DOOR」というメタバースプラットフォームを提供しています。無料でメタバース空間がつくれるのでオススメです。皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
下の画像のようにテンプレートを選択することができます。
テンプレートを変更することでオリジナルの空間を作ることができます。
- コメント: 0