岡山科学技術専門学校 学科ブログ
やる気、クライマックス!
- 2017-08-29 (火)
- 建築工学研究科
今一番波に乗っている学生
建築工学研究科の堂本です。
二級建築士製図試験が、いよいよあと二週間後に迫ってきました。 研究科は夏休みがないとは言ってもお盆前後に自宅学習期間が11日間あったので、宿題も出していました。そして、休み明けの月曜日に11日間の「振返りシート」を記入後、宿題を提出してもらいました。
自宅で過ごした状況を質問形式にしたシートからは、どの学生も試験日が近づいていることもあり、気持ちの高まりがひしひしと伝わってきました。ところが自宅学習の達成度は大きくばらつき、おまけに宿題を出せない学生さえいる始末・・・。正直、期待よりも不安を感じてしまいました。
しかし、やるべきことがたとえできていなくても、やる気はみんな真剣に出しているのだから、過去のできなかったことを叱るよりもやる気をさらに高め、合格のためにやるべきことを自らすすんで取組ませることが大事だと思いました。自発的な行動こそ、得るものは大きいからです。
学生たちには、「この一週間で全員が制限時間(5時間)内に図面を仕上げることができれば、全員が大きく最終合格に近づくぞ!」と断言し、そして作図の遅い学生には「出来上がるまで居残りをしよう!」と投げかけ、集中指導を行いました。
彼らの“やる気”はすごいものです。一日一日みるみるうちに上達し、一週間で全員が制限時間内に図面を完成させることができました。これまで一度も制限時間内に完成できなかった学生は、「やればできるんですね」と充実した笑顔で言い、「学科試験であれだけ頑張れたんだから、これからも絶対やれる!」と返しました。
今週は校外模擬試験を受験します。最終合格へ向けて学生たちのやる気はクライマックスを迎えています。
- コメント: 0
夏の終わりのインターンシップ
- 2017-08-28 (月)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
天候不順だった今年の夏でしたが、皆さんはどう過ごされましたか?
さて、バイオサイエンス学科のインターンシップも、先日、後半の5人が無事に終えました。2年生12人が5社の企業に分かれて5日間の研修でしたが、学生たちはよく頑張りました! 特に、後半は暑さが盛り返して、通勤も大変だったと思います。この経験を今後の就活に、さらに就職後に生かして欲しいと願っています。みんなお疲れさまでした!
岡山県の分析機関で食品分析の実験をやらせていただきました。
こちらも同じ県の機関です。この二人は環境分析をやらせていただきました。
午前中、車で児島湖に連れて行っていただき、採水の経験もさせていただいたようです。
その水がどのくらい汚れているか、COD(化学的酸素要求量:主に有機物による汚れの指標に
なります)を測定しているところです。
こちらは岡山県を代表する酒造メーカーです。ちょうど、ビールの瓶詰めをしていました。
このように、バイオサイエンス学科では主に食品や環境について勉強をしています。
- コメント: 0
一級自動車工学科 presents ・・・(第二弾)
- 2017-08-28 (月)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは。一級自動車工学科の武内です。
以前、オープンキャンパスでフェラーリを展示しました。またやります。
10月14日(土)オープンキャンパス
今度は、1957年製Chevrolet Bel Air(シボレー ベル エア)。60年前のアメリカの自動車です。
それが、なんと自走でカギセンにやってきます。
見たい方、写真を撮りたい方は、
一級自動車工学科 オープンキャンパスに参加してください。
- コメント: 0
ハンドスピナーを作ってみました
- 2017-08-25 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科の湯浅です。こんにちは。
今、若い人の間で話題になっているハンドスピナーを、3Dプリンタを使って作ってみました。
市販のものとは違って、コインをはめ込んで重量を増しています。コイン枚数を増やした方が、
重くなってよく回ります。コインパースとしての使い方もあるかも?
3Dプリンタで出来上がった時の状態です。中心にベアリングをはめ込んで完成です。
全体の形状やコインに合わせて丸い穴の寸法を決め、3D-CADを使ってこんなふうに作図します。
このデータを3Dプリンタに送ると、上の写真のようなものが出来上がります。
- コメント: 0
卒業生を訪ねて
- 2017-08-09 (水)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは。一級自動車工学科の武内です。
きょうは、一級自動車工学科の卒業生が卒業後どうしているのか知りたくて訪問してみました。
岡山スバル自動車株式会社の本社にお邪魔いたしました。
入社4年目のF君、もちろん、国家資格「一級小型自動車整備士」を持っていますよ。
F君、自信に満ち溢れたいい笑顔です。
岡山スバル自動車の本社にいますので、行かれた際にはこの顔を探してみてくださいね。
- コメント: 0
1年生インターンシップ最終組
- 2017-08-08 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
昨日ですが、台風5号による悪天候の中、1年生のインターンシップ最終組の視察に、(株)ハヤシ様にお邪魔しました。三度目です。
学校にない設備も体験できて、学生にとっては勉強になるインターンシップになっていました。
誰もが出かけたくないと嫌になるようなどしゃ降りでしたが、学生も私も仕事となると休んじゃえとはなりません。そういう意味での仕事の厳しさも体験したかもしれません。
本日はここまで・・・
- コメント: 0
トヨタミュージアムでクルマの歴史
- 2017-08-07 (月)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科の武田です。こんにちは。
二級自動車工学科の2年生が、7月28日、毎年恒例になっているトヨタミュージアム見学をしました。トヨタミュージアムでは今年、開館以来初めてとなる大規模なリニューアルが行われていました。テーマは「クルマを通して、世界を見るために。」
クルマが時系列に並べられており、クルマの進化の流れが見られます。貴族階級のオモチャだった自動車が自動車産業の発展とともに、大衆の足へと変貌していく様子がクルマの展示を通してみることができました。世界で初めてのガソリン自動車が誕生した当時には日本では人力車だったそうです。現在の日本車の技術力を考えると時代の移り変わりがより面白く見ることができました。
長い自動車発展の歴史を目で確かめ、この先も続く長い歴史のいくばくかの期間、「自動車ユーザの安全のために完璧な整備をするのが俺たちだ!」
そんな考えを学生たちは持ってくれているでしょうか。
- コメント: 0
自主登校して・・・
- 2017-08-07 (月)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の堂本です。
1年生、2年生とも夏休みに入りました。が、今年の夏休みはちょっと様子が違っています。多くはないのですが、自主的に夏休みの宿題をするために学校に来る学生がいるのです。成績を補うための補習や自由参加の補習では、登校を強制したり参加を強く促したりして来させることはあります。しかし、夏休みに学生が自ら登校して勉強することはまずありません。とこらが、彼らは自分の意志で登校して、黙々と真剣に実習作業をしているのです。驚くとともに感心しました。
「どうせやらんとあかんからな。学校やったら先生にわからんところを聞けるし」
「そうかあ、やる気のオーラがみなぎってるなあ。そう、そのやる気が全てやで!」
「うん、頑張るわ。先生!」
こちらを見ることもないくらい実習に集中し手を動かしながらでしたが、前向きなショートキャッチボールができました。
- コメント: 0
どんな様子?_インターンシップ
- 2017-08-04 (金)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
インターンシップ先での学生たちの様子を紹介します。
まずは、(株)ハヤシ様の1年生2グループの様子です。
続いて、ティーエス自動車様の2年生。
最後に、トヨペットCR岡山様の2年生の様子は( ^ω^)・・・
指導担当は、みんな卒業生です。みんな頼もしい存在になってきましたね。
それでは、今回はこの辺で。
- コメント: 0
就職へのファーストステップ
- 2017-08-04 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科です。
ものづくり工学科の1年生が、7月26日~28日の3日間、インターンシップで職業体験をしました。暑さの厳しい時期でしたが、参加者はみんな元気に取り組んでいました。
お世話になった企業の皆様には心から感謝申し上げます。学生には、この経験をこれから始まる就職活動に活かしてほしいと願っています。
次に体験風景を紹介します。
- コメント: 0