Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

製図試験を終えて・・・

建築工学研究科の堂本です。
昨日、次年度研究科希望学生への説明会を行いました。説明会というよりは現研究科生との意見交換的要素が強いものでしたが、現研究科生が歩んだ二級建築士受験までの学習姿勢を理解し、次年度の試験へ向けて気持ちを引き締めてもらうのが主旨でした。そのなかで、現研究科生からこんな発言が飛び出しました。

「事前にいくつかの専門学校にいる知り合いに聞いて比較すると、カギセンが一番細かく
 指導してくれると思ったけど、確かにそうでした」(F.K君)
「先生を完全に信じてついていくと、間違いなく合格できます!」(T.H君)
「教えてもらった勉強方法を迷わず実践したら、学科試験に合格してました」(T.F君)
「先生たちの朝早くからの指導についつい頑張りすぎてしまいました」(M・Kさん)
「試験勉強を通して自分に自信がつき、強くなりました」(Y.N君)

学生たちからこんな言葉が飛び出すとは思ってもみなかったので、正直面食らいました。
私たち教員にしたら、難関国家試験と言われる二級建築士試験を合格したいために,学生たちはカギセンを選んでくれたわけですから、その夢を何が何でもかなえさせたい気持ちでいっぱいなのです。

日々の授業では、「こうしたらもっとわかってもらえるかな…、納得してもらえる写真や図を用意しなきゃ…、こんな問題を出すと引っ掛かりやすいゾ」とかを考えて、ついつい頑張って準備をします。学生にしたら、資料の整理やさまざまな問題に取り組まなければならないのですが、それが確実にすばやく実力となっていきます。あわせて”みんなで一緒に頑張っている!”という仲間意識が自然にでき、プラスアルファの実力にもつながるのです。

今年も12月7日(木)に最終合格発表が行われますが、みんなはすでに合格したつもりになっていて、充実感をもって当日を迎えようとしています。
学生たちはへこたれずによく頑張りましたし、社会人になるにあたって大きな成長の一歩となったはずです。

奮闘! マツダサービス技術ユース大会

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。

9月13日に第8回マツダサービス技術ユース大会に行ってきました。
マツダサービス技術ユース大会は、入社3年以下のサービス・エンジニアに出場資格がありますが、一度でもユース大会および全国サービス技術大会に出場したことがあれば、この大会には出場できないというマツダユニークな大会です。入社して3年まで一度っきりです!
そんな貴重な大会に、本校一級自動車工学科卒業生のN君が出場するので一級の学生と共に現地へ応援に!

開会式の会場です。
s-DSCN0499

s-DSCN0424

出場選手の皆さん、N君も見えます。緊張しているようです。頑張れ!
s-DSCN0426

今大会に向けた 決意表明です。かっこよかったです。
s-DSCN0428 s-DSCN0430

設問は3つ。セクション1 定期点検
s-DSCN0436 s-DSCN0435 s-DSCN0440 s-DSCN0438 s-DSCN0437

応援の学生。真剣な表情で見ています。
s-DSCN0441 s-DSCN0454 s-DSCN0449 s-DSCN0447 s-DSCN0444 s-DSCN0457 s-DSCN0456 s-DSCN0458

セクション2 部品・システム点検
s-DSCN0474 s-DSCN0473 s-DSCN0469 s-DSCN0465 s-DSCN0463

セクション3 一般知識
s-DSCN0492 s-DSCN0491 s-DSCN0478 s-DSCN0477 s-DSCN0493 s-DSCN0488 s-DSCN0484 s-DSCN0480 s-DSCN0490

最後、表彰式と閉会式です。岡山から多くの人が応援に駆けつけていましたが、N君、残念ながら入賞とはなりませんでした。残念。
s-DSCN0502 s-DSCN0501

マツダ株式会社様、株式会社岡山マツダ様、ありがとうございました。

学園祭ポスター決定!

こんにちは。情報システム学科の山下です。

夏休みが終わって10日が過ぎましたが、みなさん社会復帰できていますか? 情報システム学科の学生たちもやっと本調子となり、勉強に励んでいます。

さて、今年は11月5日に学園祭を開催します。情報システム学科でも模擬店や作品展示を行います。いろいろ話し合いをしながら準備を進めていますので、みなさん是非お越しくださいね。

先週の金曜日は学園祭のためのクラス委員会を開き、学園祭のポスターを決めました。情報システム学科からは一年生が1名応募しました。そして応募の中から選ばれたのは・・・・ 小林さんの作品(掲載画像は原案)です。
これで4年連続して情報システム学科の学生の作品がポスターに選ばれました。すごいでしょ!
当日はこのポスター目指して、カギセンにお越しくださいませ。

第10回学園祭ポスター候補

気力充実、チャレンジは続く・・・

2017091310290000

こんにちは。建築工学研究科の堂本です。

9月10日(日)に二級建築士製図試験が行われ、本学科生は無事試験を終えました。次の日、みんなが教室で輪になって、本試験課題を囲んで真剣に言い合っていました。そこにはやり終えた充実感と和やかでまとまった雰囲気が漂い、まるで団体スポーツ競技後のミーティングをしているようでもありました。

ほとんどが本校建築工学科からの進学者とはいえ、新年度当初はまとまった雰囲気はなく、二つのグループに分かれていました。そこで、ある試みを継続していったのです。

そもそも受験勉強は個人でするものかもしれませんが、目標は一つですから、みんなで、そして仲間として取り組むことで、プラスアルファの成果を期待したのです。始業・終業時の一斉挨拶、全員掃除、学生のみの校外研修、学生どうしの答案チェックなどです。
上記写真は製図試験前の教室での様子ですが、全員でみんなの図面をチェックし合っています。試験後には、「あれは話合いもできたし勉強になりました。これからも続けてください」と評判も上々でした。

本試験の二日後、「これからみんなで ”お疲れさま会” をやってきます」と意気揚々と出かけていく姿を見て、なんだか合否結果以上の成果が得られた気がしました。ちなみに合否発表は、12月7日(木)です。

前期の大きな試練を乗り越え、10月からは後期へ突入です。就職活動、研究課題への取組み、修了制作など、複数の課題が待ち受けていますが、やがて迎える卒業・社会人生活へ向けて、さらに研究科生のチャレンジは続きます。

こんな体験をしてきました

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
今年は9月の声とともにすんなりと秋が来てくれました。朝晩過ごしやすくなりました。

さて、バイオサイエンス学科2年生のインターンシップについてはこのブログで報告済みですが、今回はその報告会についてです。
毎年、1年生に向けてインターンシップでどんなことをしたか、あるいは、その会社にどんな人がお勧めか、などをパワーポイントにまとめてもらって発表する場を設けています。今の1年生が2年生になったときに、インターンシップの行き先を決める際の参考にしてもらおうというのが目的です。

Marge01
食品会社で弁当作りを体験した2人(左)と環境分析の会社でデータ入力などを体験した3人です。
食品会社の製造職は周りのパートの方たちといかに仲良くやれるか、がカギのようです。

Marge02
食品開発の現場を体験した2人(左)と酒造会社でビールの瓶詰めなどを体験した2人です。

Marge03
県の機関で衛生検査や環境分析を体験した3人(左)です。みんな熱心に聞いていました。2年生の皆さんは本当にお疲れさまでした!
1年生の皆さん、来年はあなたたちの番です。頑張りましょう!

技能検定 ~マシニングセンタ作業3級~ 合格

ものづくり工学科・小林です。

技能検定マシニングセンタ作業の試験が本校を会場にして実施されました。
受験する学生は、外部講師に来ていただいて特別授業を受けたり、検定直前には実技試験に向けた講習会も受けました。
試験内容は一部を除いて事前に公表されていますので、合格のためには十分練習して自信を持って臨むことが必要です。受験生はものづくり工学科2年生でしたので、就職試験の時期と重なった学生はかなりストレスを感じていたようです。そのような状況でも、練習時間を見つけて繰り返し練習し、見事合格することができました。
写真は合格証を手にしたところです。合格者に感想とともにこれから受けようとする後輩や受験者に対してアドバイスを書いてもらいました。

1荒木
【合格者から一言】
 試験の本番で、練習ではできていた問題を間違えてしまったので、あせらずやればよかったと思った。実技のほうは授業や補習でかなり練習できていたので、本番でもスムーズにできたと思います。
 これから資格試験を受ける人は、過去問題や実技の練習をしっかりやっていれば本番でもちゃんとできると思います。

2黒見
【合格者からの一言】
 今回、マシニングセンタ3級を受けて嬉しかったことは資格が取れたことです。資格が取れたのは先生のおかげ、外部の先生のおかげです。大変だったのは機械の使い方です。ほかの資格とは違い、実際に操作をするので覚えるのが大変でした。
 これからものづくり工学科へ入学する人も、丁寧に教えてもらえるのでたくさん資格を取ってください。

「第二種電気工事士」結果_電気工学科

電気工学科の三井です。

本学科は第二種電気工事士養成施設で、卒業後無試験で免許を得ることができますが、上位資格の取得や就職活動を有利に進めるため、わざわざ受験して実力で取得しています。その「第二種電気工事士」の合格発表があり、次のような結果となりました。

平成29年度第二種電気工事士結果
学年 人数 筆記受験 筆記合格 技能受験 技能合格 合格率(%) 免許取得者累計
2年 11 1 1 100 11
1年 23 20 18 19 18 85.7 20

 *高校で合格した学生、1年次に合格した学生がいますので、学年・人数と受験者数は一致しません。
 *技能受験者が筆記合格者より多いのは、筆記免除で技能試験のみを受験した学生がいるからです。
 *合格率85.7%=技能合格18/(筆記試験から受験20+技能試験から受験1)

現2年生は1年次に全員が筆記試験に合格しました。技能試験では1名が不合格となりましたが、今回はその1名が合格しましたので、全員が「第二種電気工事士」免許を取得することができました。
学生にとって就職活動は最も重要です。1年次に取得した資格を武器に就職戦線を積極的に戦い、今日までに全員が志望企業から内定をいただくことができました。

一方、1年生は、19名が技能試験を受験して18名が合格しました。今回不合格となった学生は、この経験を教訓にして更に頑張ろうとしています。

現在は、10月1日(日)実施の「第一種電気工事士」筆記試験全員合格を目指し、互いに切磋琢磨をしながら勉強に励んでいます。
8割の学生は、本学科で初めて電気を学ぶのですが、わずかの期間に仕事に必要な知識や技術を修得しています。電気・通信技術は現代文明を支えていますので、将来は非常にチャンスに恵まれています。

1年生「第一種電気工事士」学習風景
IMG_10

IMG_11

IMG_12

IMG_13

一皮剥けた!

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。
文字や写真では伝わりにくいですが、一級自動車工学科4年生の実習をリポートします。

夏休み前にインターンシップで内定企業に行き、そこで約1ヶ月半、様々な貴重な体験をしてきました。学生と社会人の違いをそれぞれが感じてきたのだと思います。学生の雰囲気から受ける感じが全く違います。実習で見せる態度が大人になってきました。これからがさらに楽しみです。

s-DSCN0418 s-DSCN0419

レッドブルボックスカートレース参戦

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

デザインの授業で非常勤講師として教鞭を執っていただいている菅野先生の計らいで、レッドブルボックスカートレースに参戦するマシンの製作を1年生のカスタマイズ授業で行うことになりました。

本来ならフレームを一から製作したいところですが、なにぶん時間がありません。いろいろと考えた上で4輪バギーのパーツを流用するところまで構想ができたところです。とりあえずバギーのフレームを切断して使いたいパーツをピックアップするところから始めています。

DSCN2220_R DSCN2219_R DSCN2217_R DSCN2216_R DSCN2215_R DSCN2214_R

完成イメージは( ^ω^)・・・

RED-BULL-CART-RACE2017_R

本日はここまで・・・

LED授業再開-ワゴンRをカスタマイズ

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

夏休み明け初めてのLED授業です。ただいま、休み前に引き続き、スズキワゴンRのスモールランプ、ウインカー、テールランプのLED化に取り組んでいます。
他の授業は眠そうな2年生もこの授業は格別のようです。なんか活き活きしていて、他の授業を担当している私としては少しむかつきます。(笑)

DSCN2224_R
DSCN2226_R DSCN2228_R
DSCN2229_R DSCN2232_R
DSCN2233_R DSCN2234_R

もう少しで基板の完成がみえてきました。

本日はここまで・・・。

Home

検索
Feeds

Return to page top