岡山科学技術専門学校 学科ブログ
バイオサイエンス学科『卒業研究発表会』のお知らせ
- 2018-02-09 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
立春過ぎてもこの寒さ、本当にイヤになりますね。
さて、このブログでも紹介しましたが、本学科の卒業研究発表会を以下の予定で開催します。OB・OGの方はもとより、ご興味を持たれた高校生の皆さん、ぜひお越しください!
平成30年2月15日(木)
午前9時半~12時頃まで 本校1号館4階の44教室にて開催
【プログラム】
1.ハンバーガー等に使用されるカット野菜の衛生検査
2.環境DNAによる外来種の生息調査
3.微生物による色素の分解
4.旭川の水質調査
5.菓子類に含まれる乳酸菌の分離と菌数測定
6.土壌動物による都市公園の自然度の測定
今年も食品、環境、生物と盛りだくさんです。
写真は昨年度のものです。今年はどんな発表になるでしょうか♪
- コメント: 2
電気工学科のナイスガイ『前田亮』くん
- 2018-02-08 (木)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。今日は電気工学科2年生「前田亮」君を紹介します。
電気工学科2年 前田亮(まえだりょう)
山口県立宇部中央高等学校 普通科卒
内定先企業:株式会社藤井電業社
「前田亮」君は誠実でクラスメートからも大変信頼されています。学習意欲が極めて高く、1年生の夏休みに「2級ボイラー技士」を取得するため、日本ボイラー協会の技能講習を自分で申請して受講したこともあります。ただ残念なことに2年次の6月、潰瘍性大腸炎という難病のために休学しなければなりませんでした。
その後の病気療養により気力も体力も回復したので、コンビニでのアルバイトを始めました。長時間勤務もありましたが、体調を管理しお客様に丁寧に接することのできたことが、大きい自信となっているそうです。そして、翌年4月に復学しました。その時は驚くほど明るく元気で、気力に充ち満ちていました。
本学科では1年次に「第一種電気工事士」に挑戦しますが、前田君は病気のため受験できませんでした。しかし、復学後は、自発的に1年生の「資格指導」の授業に出席して活発に質問を行い、自分のみならず周りの学生の志気を高めました。そして、無事に資格を取得し他の学生の模範となっています。
1.この分野を志したきっかけは?
理科や数学が好きで、電気にも興味があったからです。
2.この学科でよかったと思うところは?
実習が多くて、楽しみながら技術が習得できたところです。
3.学びの場として本校を選んだ理由は?
専門性の高い国家資格をたくさん取得できて、有利に就職活動ができるところです。
4.学校生活で良かったと思うところは?
クラスが良くまとまっていて仲が良く、一緒に学校内外で色々なことをしたことです。
5.主な取得資格・検定は?
第二種電気工事士、第一種電気工事士、2級電気工事施工管理技術検定(学科)です。
6.就職内定先は?
株式会社藤井電業社。電気工事の仕事です
7.就職活動で役立ったことは?
資格を持っていたことと、本番を想定した面接練習のおかげでスムーズにできました。
8.将来の夢は?
幸せな家庭を作ることです。
学校行事
電気工事実習風景
- コメント: 0
バイオ恒例アヲハタジャム研修ー男子はイチゴ好き?-
- 2018-01-31 (水)
- 食品健康科学科
お久しぶりです。バイオサイエンス学科の鎌田です。
今年初登場です。毎日毎日寒いですね(^^)/
スキー場ではどんなに寒くても頑張る私ですが、日頃の寒さは大嫌い!
さて先日は毎年恒例の2年生の卒業研修旅行で広島県の竹原市にあるアヲハタジャムデッキに行ってきました。
工場見学とジャムづくり体験です。
なんともう12年ぐらい通っています。毎年この研修の季節が巡ってくると
「2年生の学生も、もうすぐ卒業だなー」と、なんとなく感無量です。
この日は寒いながらも日差しが明るくて海がキラキラ輝いていましたよ。
池田先生に「明るくて海がきれいですねー」って話しかけたら
「光の春ですね」というご返答。さすが百人一首大好きのイケダです!!
さてさてジャムづくりはイチゴ、ブルーベリー、マーマレードの3種類から選べるのですが
今年のジャムはこれでーす。
そう、イチゴです。毎年毎年、学生たちに作りたいジャムを聞くんですがほとんどいつも答えは「イチゴ」
なんとかブルーベリーやマーマレードを作りたくていろいろ誘導するのですが、なかなかうまくいきません!!
マーマレード体験はなんと12年間なし。どれだけ男子はイチゴ好き!!!!
イチゴを鍋に投入。いよいよジャムづくり開始です。
ジャムを固める大事な要素、≪ペクチン≫を入れます。
糖度計を使って糖度を確認。ちょっとプロっぽい匂いが・・・
イチゴの中にじっくり糖分をなじませる間、待望の試食タイム。珍しいジャムをいろいろ試すことができましたよ。
いよいよ最後の瓶詰め。上手に瓶いっぱいに詰めないと・・・ 一番神経を使うところです。
空気をしっかり抜いておかないと保存性が落ちてしまいます。
皆、真剣な面持ちですね!!
今年も無事アヲハタジャムの研修を終えることができました。
あとは卒業研究発表会に向けて、全力投球です。頑張れ2年生。
- コメント: 0
「第一種電気工事士」結果
- 2018-01-24 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
平成29年12月3日(日)に受験した「第一種電気工事士」技能試験の結果が出ました。
学年 | 在籍数 | 筆記 | 技能 | 資格 | |||
受験数 | 合格数 | 受験数 | 合格数 | 合格累計 | 取得率(%) | ||
2年生 | 11 | 1 | 1 | 4 | 2 | 9 | 81.8 |
1年生 | 23 | 22 | 18 | 18 | 14 | 15 | 65.2 |
*2年生は、1年生のときの結果も含みます。
合格した1年生
電気工事士試験には筆記と技能があり、筆記合格者のみ技能試験を受験することができます。そして技能合格で資格取得です。技能試験で不合格となった場合には、次回の筆記が免除となって技能のみの受験でOKです。是非、在学中に合格して欲しいと思います。
現在、1年生が目指しているのは、2月11日(日)の「第一級陸上特殊無線技士」で、1年次に挑戦する最後の資格となります。その後は、校内企業説明会も開催されて、いよいよ就職活動が本格化しますので、勉強にも一段と熱が入っています。
本学科では、1年次に強電から弱電まで、専門性の高い国家資格を数多く取得して就職活動を有利に進めています。
- コメント: 0
「おかやまテクノロジー展2018」
- 2018-01-22 (月)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科・小林です。
1月17日(水)と18日(木)、コンベックス岡山で「おかやまテクノロジー展2018」が開催されました。岡山の技術が一堂に集結した中四国最大規模の技術展です。ものづくり工学科の1、2年生が18日、172社・機関の出展物を見学しました。
展示内容は切削・研削、溶接・製缶、金属形成、工具、金型・治具、樹脂成形、電気・電子機器、設計(CAD)、プレス・金型など多岐にわたるもので、最先端レベルの技術・製品が展示されていました。
授業で学習する内容とも密接に関連しており、教科書でしか見る機会のない機械・機器の実物を目の当たりにすることができました。
- コメント: 0
自作できないか!?
- 2018-01-19 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科・小林です。
ものづくり工学科の金属加工の実習では鉄を削ることが多いのですが、切削にともなって切粉が飛散します。作業後の清掃のとき役立つのが写真1のような永久磁石を利用した切粉を集める道具です。
ところがこの道具、取手の部分が弱く、丁寧に扱わないと付け根から折れることがあります。写真2はその部分を作り直したものです。
修理のため、一度分解して構造を確認し、柄の部分に穴をあけ棒を通し、指がかかる部分は鋼板を曲げて持ちやすくしました。新しいものを購入すれば簡単に手に入りますが、部品が壊れたとき、簡単なものなら知恵を絞って新しい部品が自作できないか考えることも重要だと考えています。
- コメント: 2
合同企業説明会で情報収集
- 2018-01-18 (木)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
1/16(火)と1/17(水)の2日間、就職活動中の1年生を対象に合同企業説明会を開きました。本校の後援会企業様を中心に23社がご参加くださいました。
企業の特色や待遇、会社の雰囲気など多くの情報を得ることで、採用試験を受ける会社決定の一助となったことと思います。
ご参加・ご説明いただいた企業の皆様方、卒業生の皆様には深く感謝しております。誠にありがとうございました。
本学科でも、就活には必須の履歴書指導、面接指導、入社試験指導を全力で支援しています。
本日はここまで・・・。
- コメント: 0
「工事担任者DD第1種」結果
- 2018-01-17 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
「工事担任者DD第1種」は通信工事では最上位の資格です。試験科目は、①「電気通信技術の基礎」、②「端末設備の接続のための技術及び理論」、③「端末設備の接続に関する法規」の3科目。年に2回試験があって、3年以内に3科目に合格すると免許を取得できます。
10月1日(日)に「第一種電気工事士」筆記試験が終了するとすぐに、11月26日(日)の「工事担任者DD第1種」を目指して勉強を開始しました。準備期間が2か月弱しかありませんでしたが、学生たちはよく頑張り、次のような結果となりました。
2年生の科目合格者が受験しなかったことが残念です。科目合格となった1年生には在学中に免許を取得して欲しいと思います。
学年 | 在籍数 | 受験数 | 1科目合格 | 2科目合格 | 免許取得 | 取得率(%) |
2年 | 11 | 0 | 4 | 0 | 5 | 45.5 |
1年 | 23 | 22 | 3 | 7 | 4 | 17.4 |
免許取得した1年生
1年生は現在、2月11日(日)の「第一級陸上特殊無線技士」を目指していますが、「DD1種の勉強をしていた時はよく分からないことがあったが、今では分かるようになった」と学生同士で話をしていますので結果が楽しみです。
1年生のうちに強電から弱電まで幅広く専門性の高い国家資格を取得して、就職活動に備えています。
- コメント: 0
やったぜ、合格!
- 2018-01-13 (土)
- 測量環境工学科
明けましておめでとうございます。
測量環境工学科の山村です。本年もよろしくお願いします。今年もいい年になりますように。
昨年の末に測量環境工学科の学生がチャレンジした、学科に関連する資格試験の合格発表がありました。技術士第一次試験に5人がチャレンジし、見事合格した学生が4人でした。
2年生Mさんの合格の喜びの写真です。
その他、Kさん、Tさん、Fさんが合格しました。建設部門3名、農業部門1名です。これから、技術士を目指して頑張ってください!
2級土木施工管理技術検定(学科)試験の合格発表もありました。
1年生 7人受験 3名 合格
2年生 14人受験 8名 合格
という結果となりました。
2級土木は年に2回ありますので、惜しくも不合格となった学生は2月の試験にチャレンジすることになります。
合格した学生は、社会に出て2年間の実務経験を積んだあと実地試験にチャレンジすることになります。期待される現場の管理者になってもらいたと思います。
学生の皆さんよく頑張りました。これからも頑張ってください!
- コメント: 0
板金や塗装だけじゃない
- 2018-01-12 (金)
- トータルメカニック研究科
あけましておめでとうございます!
自動車カスタマイズ学科の永岡です。
冬休みも終わり授業が始まって1週間。本年も宜しくお願い致します。
自動車カスタマイズ学科は板金・塗装だけの学科ではありません。自動車整備作業技術も勉強します。
この時間はタイヤ交換とエアバルブの交換をタイヤチャンジャーを使って実習です。
はじめてのタイヤレバーはやはり苦労してました。( ´∀` )
本日はここまで。
- コメント: 0