Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

学園祭、準備中

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

11/5(日)の学園祭にむけて、1年生は各自持ち寄った素材をFRPで修理して塗装したものを展示する予定です。またもや時間との闘いがはじまっています。( ´∀` )
当日はレッドブルボックスカートに参戦完走したカートも展示します。

22712370_893354697507144_8320367767170068282_o 22712493_893354547507159_2503932882557156737_o 22712561_893354700840477_5587987018621212342_o 22713419_893354634173817_8390311493804991384_o 22713432_893354540840493_8796127563098381428_o 22713488_893354550840492_8878954971120046573_o 22713551_893354630840484_4427700647588950360_o 22713622_893354800840467_403054183519551218_o 22770562_893354757507138_1760229037782705680_o 22791736_893354694173811_2415432761942975398_o 22792376_893354747507139_7673590725791511898_o 22829014_893354637507150_2612693565042902810_o  22829339_893354477507166_5442822731739585639_o 22712141_893354484173832_6410006514651733478_o

2年生は、1年生の時から取り掛かっているキャンターカスタムを展示する予定です。

DSCN2687_R DSCN2688_R DSCN2689_R DSCN2690_R DSCN2691_R22853003_894676384041642_2741402306230944261_n

模擬店もありますので、11月5日、是非お立ち寄りください!!!!

レッドブルボックスカートレース2017 本番

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

大変お待たせしました。10月22日(日)☂レッドブルボックスカートレース当日の様子を紹介します。東京赤坂サカスTBS前の特設コースからのリポートです。
当日は台風の影響で天候は最悪のコンデション。車検をクリアして本校制作カートのゼッケン32番が配布されました。車高調整とタイヤエア調整も無事に終わり、スタートを待つのみです。

IMG_0009_R

顔がついて可愛さが増しました。子どもたちに大人気です。

IMG_0003_R IMG_0004_R
IMG_0006_R
IMG_0007_R IMG_0008_R
IMG_0010_R
IMG_0011_R
IMG_0015_R
IMG_0016_R IMG_0017_R
IMG_0018_R IMG_0059_R
IMG_0021_R IMG_0022_R
IMG_0028_R

オリジナリティあふれるカートが集結しました。

IMG_0029_R IMG_0030_R
IMG_0031_R IMG_0032_R

コースのジャンプ台はやばい感じです。( ´艸`)

IMG_0034_R

なんか見たことある二人組が( ^ω^)・・・

本校制作カートのイメージはこんな感じでしたよね。( ´∀` )

RED-BULL-CART-RACE2017

 

さぁスターーートでーーーーーーーす!!!!

 

どうなるのか!!!!!!!

レッドブルボックスカートレース

 

本校の動画は今のところアップされてません。残念。誰か録画してないかなぁ?

さて結果は・・・・・・・・・・・・・。

22688659_892433157599298_8645621464365476696_n

 

なんと60台中、12位をゲット!!!!!!!

 
最後までお読みくださりありがとうございました。

応援くださった皆様方に感謝です。
 

ありがとうございました!

 

さあ、クラス一丸で!

1全体1027ハラシラタケ1027

建築工学科の堂本です。
いよいよ10月28日(土)に、本年度のワンデイエクササイズ(コンペ・設計競技)が開催となります。
その前日、日がとっぷり暮れたあとも、学生はほぼ全員がゴールへ向けて力を合わせて頑張っています。
本校は毎年、2年生が全員でワンデイエクササイズを経験します。モチベーションがある程度整った有志からの選抜チームとは違い、いろんな思いの学生たちが一つの目標に向かうので前途多難です。でも、逆に「いろんな問題があったけどでき上がった瞬間は、なんだか言いようのないうれしい気持ちになる」と、学生はよく言います。おまけに、他学年が見かねて手伝ってくれたりすればなおさらです。これが、カギセンパワーなのだと思います。

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その7~

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

10月22日(日)、ついにこの日がやってきました。そうです。レッドブルボックスカートレース2017の開催日です。
私も前日から東京入りしてこの日に備えましたが、台風の影響による雨風のためスタート時刻が遅れ、運営側もバタバタのようです。

車検をパスし車高調整やタイヤエア調整を済ませて本番を待つばかりです。本校が制作したカートのゼッケン番号は32番エムズプランニング様のマシンです。
さてその結果は・・・・・・・・・・・・・・・。

その前に最後の仕上げの様子を紹介いたします。

離型のためのワックスが乾いたところでFRPのマットを形に合わせてハサミでジョキジョキ。樹脂と硬化剤を混ぜて刷毛とローラーを使って貼り付けていきます。
エアを残さないように・・・・

22538812_889601377882476_8958147700324578356_o22339559_889601451215802_5674814943601566707_o 22495959_889601384549142_2411104043672148796_o 22459485_889601464549134_1688658120167752059_o 22496230_889601557882458_4071056679490600794_o 22467486_889601564549124_1358730631682981958_o
22496037_889601647882449_9180064445418609603_o 22496391_889601644549116_2552979664601360237_o
学生の頑張りで早く張り付けられたと思います。2時間くらいで乾くかな。
22520059_889601734549107_6532279376042409474_o 22499076_890039311172016_4205234658838079816_o
その後は磨きとパテ整形で形を整えたらいよいよ離型です。22520143_890039594505321_5325280154940474466_o 22550446_890039597838654_159994752007948825_o 22550377_890039601171987_9184039295102626667_o
ヤッター!!!! パッカーン!!!
22528617_890310194478261_5130908960228245434_o
塗装に突入です。サーフェサで平滑を出してからの小さな傷を拾い出しパテします。
22528920_890539311122016_8543234258278492401_o
さぁ塗装しましすよ~!
22520178_890310247811589_7094840608772149644_o
22549016_890539317788682_3448913237278961334_o 22538940_890539201122027_4580441656823054135_o
22528785_890539357788678_6700692660374982691_o
塗装完了です。乾いたら取り付け!ゴールが見えてきた。( ´∀` )
22548664_891028571073090_3544131707242481649_o
22538808_891028634406417_5427331588850619174_o 22550144_891028567739757_7229747593496791078_o
22519807_891028631073084_5049967979329071864_o
エムズプランニング様と学校のステッカーを貼り付けて完了。菅野先生あとはお願い
します。
22491755_891460861029861_4143640998630984301_n 22539842_1518835974822331_8132201575778740788_n
22550449_891460857696528_791296081470971103_o 22548968_891460924363188_5821198176534051507_o
22528429_1518835968155665_2967222356835094985_n

と、ここまでが制作奮闘記です。長い間、閲覧いただきありがとうございます。

次回はいよいよレース当日をリポートします。
 

学園祭で待っています! 2017

 こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。朝晩、肌寒くなってきました。季節は晩秋へと向かっています。
 さて、今年も11月5日の日曜日に学園祭を予定しています。
バイオサイエンス学科では今年も展示は「染物」と「液体窒素で作るアイスクリーム」、模擬店のほうは伝統の「うどん」です。
 今年の「染物」は例年とは趣向を変えてハーブ染めに挑戦します。このブログでも何回か紹介しましたが、バイオサイエンス学科では今年からハーブを取り入れた授業をおこなっています。そこで、学園祭でもこのハーブを使ってハンカチを染めようというわけです。それにはまずハーブが必要! 先日、1年生が岡山市東区の株式会社夢百姓さんの農園に伺い、収穫してきました。
Marge01
 収穫をおこなったのはハイビスカスです。ハイビスカスというと南国を思い浮かべるかも知れませんが、それとは全くの別種です。学生たちは長靴を履いてせっせと花を摘みました。

Marge02
 摘んだ花は種子を取らなければなりません。農家の方に教えていただきながら、種子の取り出しにも挑戦しました。終了後にはハーブティーを出していただきました。おいしかった!
株式会社夢百姓の皆さん、ありがとうございました。

Marge01
 そして、そのハイビスカスを使っての染色です。うまく染まるでしょうか・・・。一方、右は液体窒素で作るアイスクリームです。今年のお味はどうでしょうか?

Marge04
 学生たちは放課後も残って準備を進めています。ご近所の皆さま、卒業生の皆さん、そしてこのブログを見てくれた高校生の皆さん、今年も学園祭で待っています!

インターンシップから帰ってきました!

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。

一級自動車工学科3年生が、インターンシップから帰ってきました。
↓これは、インターンシップ初日の作業対象となった大型トラックの車輪です。

s-DSCN0602

↓インターンシップから帰ってきた彼に、あの日と同様に、大きな車輪を脱着する様子を再現してもらいました。

s-DSCN0598
s-DSCN0599
s-DSCN0606

この後、無事取付けをして終わりました。

インターンシップに行く前より、体の動きや工具の使い方を意識するようになったのか、動作が機敏で無駄な動きが少なくなり、工具の置き場所にも合理性を感じました。
4年生もそうですが、インターンシップ行く前より目的意識がハッキリと明確になったと言っており、一級自動車整備士という仕事に誇りをもって取り組む準備が整いつつあるように感じました。
3日間という短い間だったインターンシップの延長線上の、緊張感のある実習の時間となりました。

 

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その6~

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

とにかく時間との闘いになってきたので、フロントカウルとリヤカウル制作は発泡スチロールにガラス繊維を貼り込んでいくことに( ^ω^)・・・
本来は、モックからメス型を起こして、それにガラス繊維を貼り込むのですが、今回は間に合いません。発泡スチロールによるモックアップ制作が完了したので、サイドカウルの取り付け部をリベット留めで作成。
新聞紙をでんぷん糊で貼り付けていきます。糊が固まれば離型剤を塗布できるはず・・・

22339249_887289608113653_2139429973995473364_o 22338735_887289614780319_6431339127369427299_o
22339461_887289674780313_1850220497329773304_o
22382193_887289744780306_4691851384988607072_o

新聞紙の貼り込み完了。サイドカウルを仮付け!!!
おーっ!!!!形になってきたね。( ´艸`)

22424428_887289611446986_3261419611214228194_o

サイドカウルは素材はポリカーボネートなので先に塗装します。サーフェサ塗装中。

22382306_887289684780312_5385726003001981466_o
22426220_887289688113645_4875252167963249919_o

サーフェサ塗装完了!!!!
次はフロントとリヤカウルの制作ですが、その前に離型するための準備でアルミホイルをスプレーのりで貼り付けていきます。後部座席には4人の乗組員を載せる設定なので、コンパネで台を固定して人形を固定します。

22459487_887625024746778_8011633372200881814_o 22459189_887625021413445_711835423085565745_o
22424270_887719374737343_466310799291997625_o 22424325_887289818113632_2436908652068492406_o

離型のためのワックスがけをして人形を取り付けたらこんな感じ!!

22459424_887719368070677_4674189354647896276_o 22384231_887719484737332_1670900293888556486_o
22384123_887719434737337_5151246876653069718_o

ワックスが乾いたらいよいよガラス繊維マットの貼り込みにかかれます。

本日はここまで。

Chevrolet Bel Air (シボレー ベル エア)

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。

一級自動車工学科 presents ・・・(第二弾)

このブログで紹介した1957年製Chevrolet Bel Air(シボレー ベル エア)が、14日のオープンキャンパスにやって来ました。株式会社渋谷石油様のご協力によるものです。
以下、写真でその姿を紹介します。

s-22459580_888429494666331_4033046208446361205_o s-22459559_888429491332998_2733611806231198430_o s-22424329_888429541332993_7235552764630158346_o s-22467368_888428947999719_4432468102938290847_o s-22424592_888428937999720_3634437368071019898_o s-22424583_888429487999665_5266201323203499438_o

またこんな企画をしますので、今回来られなかった方、次回は是非。

留学生も頑張っています

ものづくり工学科・小林です。

ものづくり工学科の1年生が、10月12日(木)、7月末に体験したインターンシップの発表会をしました。
インターンシップの意義や参加した目的、印象に残った事柄や感想をプレゼンテーションソフトを使ってまとめ、発表会に臨みました。

学生全員が発表しましたが、学生の中に2名の留学生がいます。その留学生も日本語で発表しました。留学生にとっては、日本語の力をつけて専門学科に進学し、日本人の学生と同じように勉強するという大きな課題がありますが、日本人の学生に比べても遜色のない発表ができました。

発表データの作り方にも、個性を生かした工夫の跡が見られました。卒業後の就職先についても、現在考えていることを発表の中で述べていました。発表する態度も堂々としており、笑顔を絶やさずに発表できました。そして、大きな目標に向かって努力する姿勢は、参加した学生にとっても見習うべきところがあったのではないかと思います。

メシ
留学生によるインターンシップ発表会光景

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その5~

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

ボックスカート制作紹介の続きです。
今回は1、2年生合同のカスタマイズ授業のなかで後期からFRP加工制作で教鞭を執っていただいている有限会社マリノプロジェクトの亀田社長に発泡スチロールの型取りを教授いただきました。

22291475_886818754827405_2533747768109865874_o 22339334_886818758160738_4353654186782727591_o 22365198_886818761494071_1087549448051113186_n

授業終了後、頑張ってここまで仕上げました。10月22日(日)の赤坂サカスに向けて何とか先が見えてきたかな?

レッドブルボックスカート参戦チーム名はエムズプランニングです。上記ページで紹介中。岡山科学技術専門学校コラボです。投票お願いします。

22291144_886818161494131_7511765427906799860_o

22291136_886818164827464_7917468363858189785_o

2年生は、前回亀田先生がデモンストレーションで制作したアイラインの手順でライトカバーを制作中です。

DSCN2618_R
DSCN2619_R DSCN2620_R

亀田先生はバイクのタンクに固形ワックスを塗ってその上からゲルコートを塗り始めましたよ。よく見ると縦半分をマスキングしているみたいです。

DSCN2621_R DSCN2622_R

何がどうなるかは来週の授業後のブログで( ^ω^)・・・

本日はここまで。

Home

検索
Feeds

Return to page top