岡山科学技術専門学校 学科ブログ
バイオ2年生 卒業研究まっただなか!!
- 2017-12-07 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
今朝も寒いですね。(^^♪
ここ数年暖冬が続いただけに今年の寒さは強烈です。
そんな中バイオサイエンス学科2年生は卒業研究実験と格闘中。12月17日には中級バイオ技術者認定試験を控え、しかも今は中間試験真っ最中とあって忙しさはピークです。でもその先には冬休みが待っている。頑張れ2年生!!
さて、2年生がどんな卒業実験に取り組んでいるかちょっとのぞいてみましょう。
自称イケメン男子のM君がなにやら真剣なまなざしで見ているのはサラダをすりつぶした溶液。このグループは〇〇のハンバーガーに入っている野菜類など、カット野菜を中心に微生物の検査をしています。
なかなか衝撃的な結果も出たりして、今後が楽しみですね。
このグループは土壌中の有害物質を分解する菌を探しています。
なかなか思うような結果が得られず、難航しています。実験で苦しむのもよい経験ですよ!!
このグループはブラックバスやカミツキガメといった外来生物が池や河川にいるかどうかを環境DNAの手法で調べています。
なにやら難しそうですね・・・
そのほか、最近増えている乳酸菌入りという表示のある菓子類から乳酸菌を単離したり、地域の自然度を調べたり、水質検査をしたりと多彩な実験に取り組んでいます。
前半の実験もほぼ終わり。年明けの後半戦実験、しっかり頑張りましょう。
- コメント: 4
どんな住宅でどんな生活をしている?
- 2017-12-04 (月)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。きょうは、建築工学科の1年生が設計の授業で取組んだ ”住宅模型コンクール” を紹介します。
テーマは自由な発想で創る「未来の住宅」! 今回の審査員は、平野毅氏(平野建築設計室代表)をはじめ、岡山・倉敷で活躍されている13名の建築家にお願いしました。結果は次のとおりです。
最優秀賞 1点
優秀賞 2点
佳作 8点
このうち主な作品を紹介します。フレッシュな住宅模型をご覧ください。
★最優秀賞 【講評】住宅のコーナー部分を大胆に切取った迫力のあるアトリウム(ガラスの空間)は、シャープな切れ味を快適さを感じさせるデザインと、建物だけでなく屋上も緑化して敷地全体まで統一した計画によりリアリティのある作品。
★優秀賞 【講評】正五角形を組合わせた十二面体で創る空間を樹木の細胞をモチーフにしてデザインした作品。
★優秀賞 【講評】ツリーハウスをイメージした素朴なデザインを感じさせるシンプルな作者の意図をストレートに表現した作品。
●
将来のあなたはどんな住宅に住んでどんな生活をしているのでしょうか!
建築を通して未来のあなたの夢を想像してみてはいかがでしょうか・・・・
- コメント: 0
実習でグミを作ってみました!
- 2017-11-29 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
ここ数日少し暖かくてちょっとほっとしています。でも、この週末はまた寒くなりそうですね。
スキーが趣味の私ですが実は寒いのは大嫌い!! 遊ぶときは別モード?
さて、今週の1年生の実験テーマは【ゲル化】・・・この言葉以前のブログにも登場しましたが、食品にとってはとっても重要なテーマなんですよ。なんといってもプルプル、グニュー、は食品の大事な食感ですね。
そんなわけで、寒天やゼラチン、ペクチンなどのゲル化の条件を実験で確かめました。そして、最後の締めくくりにグミを作ってみることにしました。皆さんもあのムニューとした食感のグミは知っていますよね。
材料は・・・ゼラチンやペクチン、果汁などです。
ゼラチンを溶かし、材料を混ぜ合わせます。
こんなふうにトローとして美味しそうですね。
でもこちらの班はどうしたのでしょう? いやいや明らかに失敗ぽいですね。でもめげずに実験いや調理実習続行です。
ハート型の型に流し込んで冷やします。
でき上がり!!
どうです! なかなかおいしそうでしょ。
バイオサイエンス学科では食品に関する≪美味しい≫実習もいろいろ計画中です。
興味ある人はぜひオープンキャンパスに参加してくださいね。
- コメント: 4
バスをラッピング
- 2017-11-17 (金)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
本校は創立30周年を迎えますが、それを記念して同窓会から新車のバスを寄贈していただきました。同窓会の皆様、ありがとうございました。
いい機会なので、1年生の授業でそのバスをラッピング装飾することにしました。下の写真がその様子です。ゴムヘラやヒートガンを使って慎重に貼っていきました。
学生はいい勉強になったのではないかと思います。
- コメント: 0
カギセン・ボウラー
- 2017-11-10 (金)
- 国際機械工学科
こんにちは、ボウリング部顧問の宮近です。
部の中ではみんなが「カギセン・ボウラー」と呼んでいる頼もしい学生を紹介します。
10月の第33回カギセン校内ボウリング大会で優勝。1年生にして見事な活躍! 彼の名は、ものづくり工学科の高橋一誠君(岡山理科大学付属高校・機械科出身)。
高橋君は、本校ボウリング部の部長です。小学5年の時からボウリングを続けており、現在は社会人のボウリングクラブにも所属しています。岡山県民ボウリング大会や中国地区選手権大会などの大会にも参加しています。最高スコアは299だそうです。
彼にボウリングの魅力を尋ねると、「なんといってもストライクがとれた時のスカっと爽快感!」と言い切ります。その時の若者らしい輝いた眼差しも印象的でした。好きなことを見つけて続けることは、素敵だと思います。
練習は辛いのですが、苦しいことを嫌なことと思うのではなく、“自分が成長していること”であると考え、これからの学生生活でも自分の可能性をさらに磨いてほしいものです。
- コメント: 0
よく学び、よく遊べ
- 2017-11-09 (木)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
電気工学科の学生の「いま」をお知らせします。
現在1年生は、11月26日(日)の「工事担任者DD第1種」筆記試験と、12月3日(日)の「第1種電気工事士」技能試験の対策を続けています。一方2年生は、11月12日(日)の「2級電気工事施工管理技術検定」を目指して、追い込みに入っています。
そんな中、11月5日(日)は学園祭でした。1年生は「フランクフルト」、2年生は、クリームのたくさんかかった「カステラ」の模擬店を出しました。また、学科展示として「電気工事体験」を開催し、学生たちがインストラクター役となって、受講者に実技指導を行いました。入学してまだ半年しか経っていない1年生ですが、余裕の表情、笑顔で丁寧に指導をしていました。以下の写真は、そんな学生たちの様子です。
毎年この時期は資格試験対策で非常に忙しい時期ですが、学生たちは綿密な計画を立てて実行に移し、素晴らしい思い出を残すことができたのではないでしょうか。本学科は「よく学び、良く遊ぶ、逞しい電気技術者」の育成を目指しています。
フランクフルト模擬店 1年生
カステラ模擬店 2年生
電気工事体験実習
- コメント: 0
FRP (繊維強化プラスチック)を使ってカスタマイズ
- 2017-11-09 (木)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
今回は1年、2年合同でのカスタマイズ授業の様子です。
2年生は、どんなものを作ろうかと各々考えてきたことを具現化していきます。携帯ケースやランプシェードなどを作るために教員からアドバイスをもらって作業に取り組んでいます。
2年生のバイクのタンクの雌型作成は3人目が作業してます。しかし、できた雌型で製品を作るときに失敗!!!
雌型がダメになってました。残念...。
下の写真は風船を型にランプシェードを作成中。上手くいくかな?
1年生もバイクのタンクカバーの制作にかかりました。雌型制作に奮闘中です。
将来は自動車部品が作れるようになってほしい・・・・ 頑張れ!!
本日はここまで・・・
- コメント: 0
自動車カスタマイズ学科 in 学園祭2017
- 2017-11-08 (水)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
11月5日(日)☀、学園祭を開催しました。この日のために頑張って制作してきた2年生のカスタムカーや、1年生のバイク、レッドブルボックスカートレースに参戦したカートなど、自動車カスタマイズ学科の学科展示は盛沢山でした。
↑ごんた屋のスカイラインR31も展示させていただきました。LEDの数が凄い!!!
↑1年生の展示作品はバイクのタンクやヘルメットのカスタムペイント!!! FRPでのヘルメット、カウル制作や修理。途中のものもありますが( ^ω^)・・・ 全員で取り掛かったボックスカートもレースの様子を大型スクリーンで流しながらの展示としました。
↑2年生はキャンタートラックカスタムを展示。キャビンをチャネリング(トンネリング:床を切断して底上げ溶接)、チョップドルーフ(柱部分を切断短くして再溶接)。艶消しブラックのオールペイント! などなど、制作過程のビデオを流しながらの展示!
また、スモール、ウインカー、ブレーキ、バックランプをLED化したワゴンRを3台展示!!
先輩方が制作したトラックカスタムを歴代展示( ^ω^)・・・など盛沢山。
↓模擬店では自動車カスタマイズ学科恒例の牛串を2年生が担当。1年生は本場さぬきうどんを提供!!
国際自動車工学科はベトナム料理やミャンマー料理を販売。カギセンのグローバル化の片鱗を垣間見た気がする。(笑)
↑恒例の餅つき大会や保護者会によるゲーム等、楽しい1日になりました。
本日はここまで。
- コメント: 0
いつもと違う緊張感の中でも
- 2017-11-07 (火)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは、一級自動車工学科・武内です。
本校には授業力向上を目的とした公開授業という制度があります。教員が他教員の授業に参加して、いい点、改善点などを指摘しあうというものです。
きょうは、2回目の公開授業の初日、一級自動車工学科の授業の様子を紹介します。
担当教員がきょうの授業の目的を説明します。きょうはオートエアコンの作動について、学生自身がプレゼン形式で説明するようです。これがきっちりできれば、教員にとっても学生にとってもきょうの授業は成功です。
学生の説明が始まりました。視聴覚機器を使い、身ぶり手ぶりを交えながら笑顔で説明しています。
見学に来ている教員です。聴き入っています。(本来は、学生の説明を聴きに来ているのではありません。授業全体のチェックに来ています)
でも、さすがに一級自動車整備士を目指す学生です。予習もきっちりしたのでしょう。いつもとは違う緊張感の中でも間違えることなく説明できました。
一級自動車工学科では、”伝える力”の養成にも取り組んでいます。
- コメント: 0
マビ昭和館 (校外研修)
- 2017-11-07 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
10月30日(月)、1年生・2年生合同で真備町のマビ昭和館に行ってきました。昭和の良き時代の、学生たちが生まれる遥か以前の自動車を目の当たりにして興味津々で見学させていただきました。
本校も360ccのホンダライフを所有しておりレストア教材としては最高です。先ずはレストア完成車を見学して、旧車レストアに興味を持ってくれたらと考え、丸岡館長に無茶なお願いをして特別に開館していただきました。(通常は月初めの日曜日のみ開館)
↑こちらの車はすべて登録済みで、続検査を受ければ走れる状態です。この日も数台の車のエンジンを始動していただきました。
自動車以外のコレクションにも興味津々で見学していました。( ´艸`)
最後に全員で記念撮影。丸岡館長、ありがとうございました。
- コメント: 0