岡山科学技術専門学校 学科ブログ
第5回:番外編「母校・同窓会」
- 2020-06-08 (月)
- 校長☆副校長
こんにちは、宮元です。
先週、大学の卒業学部の同窓会事務局から電話をいただきました。同窓生名簿作成の賛助金を募る内容でした。何か月か前に封書が届いていて応じようを思っていたのですが、コロナウィルス騒動や何やらで忘れていました。
同窓会といえば、真っ先に頭に浮かぶのが中学の同窓会です。今でも同学年の同窓会が4年に一度開かれているのですが、学校の同窓会組織が開いているものではなく、地元に住んでいる同級生有志が開いてくれています。もう何回参加したか、数えられなくなりました。時には日帰りのバスツアーを計画したりして、毎回必ず誘ってくれます。これ、嬉しいですよ。ですから私もできるだけ都合をつけて参加するようにしています。
次に高校の同窓会ですが、かつては同窓生名簿作成のための賛助金等を求めるダイレクトメールが来ていましたが、一度も協力した記憶がありません。同窓会の案内もいただいた記憶がありません。同窓会を計画したこともありません。
さて冒頭の大学の同窓会についてですが、以前から高校のそれと同様に寄付金等を募るDMが時々届いていました。
この後お話ししますが、私は大学で自分が籍を置いた学科の勉強を真剣にやったと言い切れず、工学部・電子工学科の卒業生です、同窓生ですと胸を張っては言えない後ろめたさみたいなものを感じています。そんなこともあって、そういうものには応じてきませんでした。
ところが、何年か前に工学部の周年記念の寄付金募集のDMが届いたとき、卒業して40年も経っているのにというか、経ったからというか、急に、今の自分があるのはこの大学のこの学部に籍を置けたからかなと思うようになり寄付をしました。
情けない卒業生ではありますが、今回もそういう気持ちで賛助金を出させていただきました。
若い皆さんは「母校・同窓会」というものにどんな想いをもっているのでしょうか。卒業後何十年も経っている皆さんはどうでしょうか。
- コメント: 0
ドローンデビュー!
- 2020-06-04 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
新型コロナウイルスの影響で延期になっていた第一回目のオープンキャンパスを開催しました。
今年度からの新しい内容として、空中写真測量で利用するドローンの操縦体験を設けました。空中写真測量とは、複数の空中写真を撮影し、その写真を用いて人間が物体を立体視する原理を利用して3次元的に測量を行うことです。
今回のオープンキャンパスでは前半にドローンの操縦、後半に3Dモデルの作成を体験していただきました。
下の写真はドローン操縦の様子です。一度説明しただけでしたが上手な操縦でした。
後半は、人間がどのように物体を立体視するのか簡単な説明と暗号に挑戦してもらいました。下の文章を立体視することで質問文が浮かび上がります。挑戦してみてください。
その後、六角形模型の2枚の写真から3Dモデルを作成していただきました。
従来は、トータルステーションを用いて平面図、縦断面図、横断面図の3種類の図面を用意していました。しかし、空中写真測量を行うことで3Dの図面ができるため、これ1つで可能になりました。
今回はこのような状況の中のご参加ありがとうございました。今回の体験が進路の選択肢の1つになれば幸いです。
- コメント: 0
新就活様式のはじまりに向けて。
- 2020-06-03 (水)
- 進路
進路指導課です。
新型コロナウイルスの影響を受ける中、皆様どのような日々をお過ごしでしょうか?
本校 岡山科学技術専門学校こと”カギセン”では、
まちに待った新入生を迎えての授業が、先週5月21日(木)よりスタートしました。
まだまだ、新入生は学校、クラスに慣れない毎日ですが、新生活のスタート!!
たくさんの”初めて”と出会いながら、元気に登校しています♪
そんなこれまでとは違った日常ではありますが、
就職を控えた本校の2年生は・・・というと、就職活動真っ只中!!
こちらもコロナウイルスの影響を受け、企業説明会が延期になったり、
採用試験の日程が変更になったり・・・といたる所で影響を受けております。
けれど、けれど!!そんな中でもやるしかない!!
ということで、現在、進路指導課ではオンラインを使った就職支援ができないかと試行錯誤中です💦
皆さんは、オンラインを活用して情報取集を行っていますか?
コレおススメ!!そんな情報をお持ちの方がいましたら、ぜひぜひ教えてください♪
- コメント: 0
授業開始から2週間
- 2020-06-02 (火)
- 電気通信工学科
電気工学科の國府です。
新型コロナウイルスの影響で授業開始が遅れていましたが、5月21日(木)の開始から2週間になります。
今回は、電気工学科1年生の実習「ボルト形コネクタによる電線の接続」の様子を紹介します。
指導教員の説明を聞いて作業の要点を理解します。
怪我をしないよう細心の注意を払いながら電工ナイフで被覆を取り除いています。
今年はコロナの影響で5月31日(日)の第二種電気工事士国家試験が中止となりました。電気工学科1年生は毎年このタイミングで第二種電気工事士国家試験を受験するのですが今年は受験できませんでした。それでも1年生は、10月4日(日)の第一種電気工事士国家試験に向けて毎日頑張っています。全員が合格するよう全力で指導します。
- コメント: 0
「ハーブ摘み取り研修」 食品生命科学科
- 2020-06-01 (月)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科です。
5月の晴天に恵まれた29日(金)、東区の「夢百姓」にてハーブの勉強を兼ねて摘み取りの研修をしました。
学生も汗を拭きながらカモミール、コモンマローやミント各種のハーブを摘み取りました。
摘み取ったハーブは秋の学園祭に向け、乾燥工程を経て「ハーブティー」に仕上げます。
摘み取り後、お店の方に出していただいた冷たいハーブティーの美味しかったこと。
満足した半日でした。
- コメント: 0
第4回:これがコンピューターだ !
- 2020-06-01 (月)
- 校長☆副校長
こんにちは。宮元です。上の写真、何だかわかりますか。
これ、実は私が生まれて初めて触れてプログラミングしたコンピューターです。「OKITAC-4300」という沖電気工業製のミニコンピューターです。参考までにミニコンピューターの対極にあった大型汎用コンピューターの写真もお見せしておきます。
(“汎用コンピューター”でgoogle検索した結果からの転載)
就職してからこの手の大型汎用コンピューターで仕事をするようになりました。富士通製でこの規模だとおそらく数億円していたでしょう。そして何と、これら2種類とも計算しかできず、その計算性能面でも皆さんが持っているPCに遠く及びません。
さて、運よく工学部・電子工学科に滑り込めて電子工学の勉強が始まり、一方で、「電子計算機研究会」に入って、冒頭のミニコンピューターを使いながら先輩からFORTRAN言語によるプログラミングを習い始めました。今となっては死語ですが、昭和48年当時は「電子計算機」とか「電算機」いうことばを使っていました。
このミニコンでも当時、数千万円はしたと思います。そんな高価な電算機の圧倒的な(?)計算力を目の当たりにしている状況にワクワクしていました。「あぁ、これがコンピューターだ!」 今でも記憶の残っているのは、円周率を小数点以下1,000桁まで求めるプログラムです。このミニコンで3時間以上かかりました。あーっ、楽しい大学生活・・・・。
- コメント: 0
実習室の大リニューアルと『オトナのお仕事体験』
- 2020-05-28 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
この春、映像音響学科は24年目に突入ということで、長らく使用してきた実習教室を『大リニューアルしよう!』という話になり、教室の壁をガラリと塗り替えることに・・・
作業は映像音響学科教員を中心に。「ペンキ塗りなんてほとんどやったことない!!!」 そんな素人の私たちの大挑戦。
作業を始めて、まず最初の壁に遭遇!!
ペンキを塗る前に、はみだし防止のために養生テープを貼るという何とも細かな作業を行わなければならないのです…. ペンキを出して意気込んでいたのに….
やっと、ペンキ塗りスタート!!ということで悩みに悩んで決めた、あのカラーを壁に。
「結構いいんじゃない!?」
映像編集を行う教室は、さわやかなターコイズブルー。
録音を行う教室は、あのアニメの、“どこでもドア~”を連想させるガーネットピンク。
教室と教室を繋ぐ廊下は北欧をイメージしました。
ぜひぜひ皆さん、色とりどりの映像音響学科を見にお越しください。
加えてお知らせです♪
教室のリニューアルに合わせて、この春よりオープンキャンパスの体験メニューを大幅にリニューアルしました!!
題して『オトナのお仕事体験』ということで、映像・音響・照明分野に関わる様々なお仕事体験ができる空間が誕生しています。
さらに、オープンキャンパスを体験した気分を少しでも味わっていただけるよう、“WEB OPENCAMPUS”と題して映像公開を“YouTube”にてを行っております。
ぜひご覧ください!!
- コメント: 0
国際情報学科からお知らせ
- 2020-05-21 (木)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科準備室の小野です。
この学科は来年4月よりスタートする留学生を対象とした3年制の学科です。
情報技術について基礎から応用まで学びます。
オープンキャンパスでの主な実習内容
- Raspberry Piを使ったプログラミング実習
言語:Python
文献:ラズベリー・パイで電子工作入門ガイド(技術評論社) タトラエディット著
詳解 OpenCV3 -コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識(オライリー・ジャパン) Gary Bradski他著- LEDをいろんな形で点灯(てんとう)させよう
- 教室の温度・湿度(しつど)を測って、視覚化(しかくか)しよう
- OpenCVを使って顔認識(かおにんしょう)をしよう
- LEDをいろんな形で点灯(てんとう)させよう
- データサイエンスのプログラミング実習
言語:Python, pandas
文献:Python2年生スクレイピングのしくみ(翔泳社) 森巧尚著
- オープンデータを使って統計(とうけい)処理をしよう
- オープンデータを使って統計(とうけい)処理をしよう
- プログラミング基礎実習
言語:Python
文献:Pythonでつくるゲーム開発入門講座(ソーテック社) 廣瀬豪著- 落(お)ちものゲームでアルゴリズムを学ぼう
- 落(お)ちものゲームでアルゴリズムを学ぼう
- 番外編
- パソコンを開いて、その仕組みを知ろう
- オペレーティングシステム(Windows10 CentOS8)をインストールしてみよう
- オリジナルLANケーブルをつくってみよう
近年、IoT、AI、ビックデータ、データサイエンスなど新しい情報技術が生まれ、これからはそういう技術をもった人が必要になります。本学科ではこれからの時代を見通した教育を行い、業界の最前線で活躍できる人材を育てます。
- コメント: 0
入選! 災害で役立つデザインの全国コンクール
- 2020-05-20 (水)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
本校建築工学科2年の佐藤陽香さん(大門高校普通科出身)、池田彩人さん(新見高校工業技術科出身)さんの共同制作作品が「第2回ウッドトランスフォームシステムコンペティション(日本木材青壮年団体連合会主催/環境省、林野庁、毎日新聞社ほか後援)」において、日本木材青壮年団体連合会会長賞を受賞しました。
今年3月に結果発表があったこのコンペは、「木による防災」をテーマとして、災害時に役立つ、木の魅力を活かしたアイデアを競うもので、全国から168作品の応募がありました。
1年次の授業で取組んだ佐藤さんと池田さんの作品は、災害時の避難場所においてもペットと共生することで命と心の安らぎを再認識するアイデアです。そして、暖かい木のぬくもりも感じられる作品です。
●
本校建築工学科では日常だけでなく災害や緊急時の生活を理解することで、生活の知恵や工夫を活かす建築やインテリアの魅力づくりを理解することを心掛けています。
様々な危機意識が求められる現在、生活のささやかなことにも目を向けることで心のゆとりを大切に考えていきたいものです。
- コメント: 0
令和元年度卒業生の就職先-電気工学科
- 2020-05-16 (土)
- 電気通信工学科
電気工学の三井です。
令和2年3月に卒業した電気工学科卒業生の就職先です。21名の学生が17の企業に就職しました。
1 旭テクノプラント株式会社
2 株式会社岡山エレテック
3 株式会社木内計測
4 旭日電気工業株式会社
5 三陽工業株式会社
6 山陽電研株式会社
7 株式会社四電工
8 JFEスチール株式会社西日本製鉄所
9 武田鋳造株式会社
10 株式会社中電工
11 大和設備倉吉株式会社
12 タマデン工業株式会社
13 中村建設株式会社
14 日本電設工業株式会社
15 日本テクノ株式会社
16 株式会社三好エレベータ
17 名興電機株式会社
1年次には「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」「工事担任者DD第1種」「第一級陸上特殊無線技士」の4つの国家資格を目標に頑張ってきました。2年生になってからは資格を武器に就職活動を行い、夏休み明けにはほぼ全員が希望の企業から内定をいただきました。
コロナウイルス禍は彼らの就職活動には影響ありませんでした。しかし、今後は仕事にも影響が出るかもしれません。どのようなことが起こっても気持ちを引き締めて立ち向かってください。仕事に真剣に取り組むのは当然として、自分自身の夢実現のため、上位資格を目指して自己啓発を続けて欲しいと思います。コロナウィルス感染にはくれぐれも注意してください。
- コメント: 0