Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

春休みも残りわずか…🌸

  • 2021-03-26 (金)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。桜が綺麗に咲いているのを見ると、ワクワクした気持ちになる今日このごろ🌸🌸🌸

映像音響学科では、まもなく2年生になる学生を対象にした企業説明会とオンライン対策を3月24日・25日の2日間で実施しました💻

2021企業説明会V

春休みを満喫している学生たちも今日ばかりは気持ちを引き締めて登校👨‍🎓

これからの本格的な就活を前に、たくさんの初めてを経験しました。

2021企業説明会V2

春休みも残りわずか📅

楽しい時間とともに、就活に向けてそれぞれが少しずつ動きはじめています🚩

選んだ道、「良かった」

映像音響学科です。

3月15日(月)に、映像音響学科23期生31名が巣立ちました。
コロナの影響から、毎年行っていた岡山コンベンションセンターでの卒業式はできませんでしたが、思い出深い実習室で卒業証書授与式を行いました。

3

学生一人ひとりに卒業証書を手渡しする貴重な時間、クラスのメンバーが揃うのも最後かと思うとちょっぴり寂しいですね💦

1

卒業おめでとうございます!!
カギセンでの2年間、同じ夢をもつ仲間と出会い、過ごした時間はきっと記憶に残るものとなることと思います。
4月からはみんなそれぞれの新たな道でのスタートです。

2

振り返った時に、自分の選んだ道を「良かった」と思えるように、前に進んでいって欲しいと願っています!

朗報待つのみ

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今日は、昨日3/21(日)に行われた自動車整備技能登録試験の様子を紹介します。
自動車工学科を3/15(月)に卒業した卒業生は、2年間の在籍中に学んだ知識のすべてをこの試験にぶつけて合格するために、前日まで血のにじむ努力を重ねてきました。
合格すれば晴れて二級整備士として、また社会人としての一歩が踏み出せます。

結果発表は4/6(火)。朗報を待ちましょう。
受験者の皆さん、お疲れさまでした。

今回はこの辺りで・・・

23279

23280

23283

23281

23285

自動車整備士登録試験合格激励会

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今日は、いよいよ21日(日)に迫った二級自動車整備士試験の合格祈願に、理事長、校長から叱咤激励を受けたという話題です。

3/15(月)、コロナ禍中での卒業証書授与式は、クラスを二つに分けた形で実施したこともあって、クラス全員揃っての行事は久々でした。

校長から「今までやってきたことをすべて出し切れば必ず結果がついてくる。最後は『気合』が必要である。自分に『気合』を入れる方法で一番良いのは大きな声を出すことだ。大きな声を出して自分に『気合』を入れて挑んでください。」と激励の言葉を頂きました。
この後、理事長から「頑張ろう」の3回コールで『気合』を注入して頂いて激励会を終了しました。

今回はこのあたりで・・・

自動車整備士登録試験資格対策

こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。

自動車整備士登録試験(学科試験)まで残り3日となりました。自動車整備士登録試験とは、国が実施する自動車整備のための検定試験の代わりとなるもので、この試験に合格し申請すれば、検定試験を免除される、すなわち、国家試験を受験する必要がなくなります。

また、本学科のような一種養成施設は2年間の教育課程を履修することで、実務経験を積み実技試験に合格したものとして、これまた申請すれば実技免除となります。これが自動車整備士になるための一番の早道であり、専門学校の最大のメリットだと考えています。

今回、本学科の受験科目は次の2科目です。
 「二級ジーゼル自動車整備士」
 「二級ガソリン自動車整備士」

もちろん両科目とも全員合格を目指し、日々対策に取り組んできました。彼らにとっては二年間の集大成となります。
あと3日となりましたが、残りは最終調整、体調管理を万全にして本番に挑むのみです。

今回はこのあたりで・・・

DSCN5328 DSCN5329 DSCN5331 DSCN5332

外国人就労・定着支援研修

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

採用内定をいただいてる留学生を対象に、3/2(火)と3/3(水)、2班に分けて研修を実施しました。
その内容とは、「日本企業で働く際の考え方や常識、日本の企業文化等の理解を図り、自国とのコミュニケーションギャップを解消します。」というものです。下記URLをクリックしていただければ概要が分かると思います。

https://japan-kenshu.com/

今までこのような機会を設けたことはなく、社会人に向けての心構えなどの指導は、私たち教員の経験と知識でしかできていませんでした。今回、人材育成・派遣で実績をお持ちの株式会社パソナ様からお話をいただいて、学生ともども受講する運びとなりました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で授業スケジュールがタイトになり、こういう研修を挟み込む余裕がありませんでした。今日になっても対面での研修は難しく、ZOOMと電子黒板BIGPADによる遠隔研修としました。
本来なら就職活動初期に実施すべきかな等々、来年度の課題です。とはいえ、日本人でも理解できていないかもしれない日本人の考え方やビジネスマナーを学ぶ有意義な講習となりました。
今回はこの辺で・・・

ほんの一部ですが、動画はこちら↓↓↓

https://youtu.be/YnCKoLiKsq4

DSCN5323 DSCN5327DSCN5326

新設の研修施設を訪問

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。

今回は、卒業間近となった一級自動車工学科4年生の最後の企業訪問の様子を紹介します。
訪問させていただいたのは、岡山トヨペットの研修施設です。

今月、新設された研修施設は同社レースチーム「K-tunes Racing」のファクトリーも併設となっており、それも楽しみにしていた企業訪問です。
最新の設備を見学させていただいた学生も大満足でした。写真は撮れる範囲で撮影したものです。

DSCN1453 DSCN1454 DSCN1457 DSCN1458 DSCN1459 DSCN1460

二級自動車工学科の学生にも見学させてやりたいと思っています。
今回はこの辺で・・・

海外へオンライン配信!

映像音響学科です。

今日初めての体験! なんと、ラオス、カンボジアの皆さんに向けて、オンライン配信を行いました📺

映像音響学科にとっては初のオンライン配信!! カメラマン、PA、たくさんの映像再生管理、すべて一年生が担当しました🎥

学校紹介のオンライン配信に出演したのは、本校に在籍している留学生と国際課の職員です👧👦 留学生のカクダさんは日本語とクメール語を話せるので通訳を担当してくれました!!

image1

そして、映像音響学科の一年生はというと、この日に向けて、それぞれが自分の役割を果たすために、リハーサルを重ねてきました。
いよいよ本番!! どうですか?みんな真剣です😅 午後3時半の配信開始前は本当にドキドキしました💓

image2

でも、ちゃんと繋がり、無事に2時間の生配信を終えることができました!! 初の体験は勉強になることも多く、配信を終えた今は達成感でいっぱいです。

映像音響学科では、今日の経験をもとにして今後も配信を勉強し、次のチャンスに備えたいと思います!!
お楽しみに♫

企業説明会のはじまり🏁

  • 2021-02-17 (水)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。今回は企業説明会の話題をお届けします!!

2月12日(金)、15日(月)、16日(火)の3日間、昭和町校舎1年生の学生に向けた、企業説明会が開催されました。

企業説明会1

説明は対面形式とオンライン形式との二つの形式で実施されました📺

企業説明会4

就活が始まったばかりの1年生にとって企業説明会を受けるのは今日が初めて!という学生も多かった中、この時間は大変貴重な時間になりました。

その中で、ある企業様がお話された「その会社がどのような仕事をしているのか、入社する前にしっかり知ることはとても大切なことだと私は思います。」という言葉が非常に印象的でした。

企業研究は、どうしてもHPや求人サイトの閲覧が中心となる中、それぞれの企業が実際行う仕事とはどのようなものなのか、その具体的な情報を得るにはやはり直接話を聞くことが(オンラインも含め人と話すこと)とても効果的だと感じました。カギセンの学生は、今日この時間を受け、たくさんの初めてに出会い、そして個々の視野が広がったのではないでしょうか。

先月は”進路指導の日”という就職活動に向けた会の開催、今月は”企業説明会”の開催と、1年生の学生にとっても就職活動が本格化してきています!

一人一人の夢が形になるその日を目指して進んでいきます⁂

 

「第一種電気工事士」試験の結果

電気工学科の三井です。

2020年度の「第一種電気工事士」の結果は次のようになりました。

第一種電気工事士結果
学年 在籍数 筆記 技能 免許取得累計 取得率(%)
受験数 合格数 受験数 合格数
2年 13 2 1 10 76.9
1年 11 11 9 9 8 8 72.7

*本年度の筆記試験には合格したものの技能試験で不合格となった場合、次回は筆記免除で技能試験のみを受験することができます。

電気工学科1年生
img_1

本年度は、新型コロナウイルスの影響で「第二種電気工事士」の上期試験が中止となってしまいました。新入生は毎年この試験から受験してきましたが、そのような理由で今年度は最初から上位の「第一種電気工事士」を目指してこの結果となりました。
また、まだ結果は出ていませんが、2月14日(日)には「第一級陸上特殊無線技士」も受験しています。

今年度は非常に困難の多い中で受験指導をしましたが、何とか乗り越えることができました。次年度からは今回の経験を活かして、「工事担任者総合通信」や「第一級陸上無線技術士」の受験も計画しています。

ほとんどの国家資格は受験資格が厳格で簡単には受験できません。ところが、電気と通信の分野では、多くの権威ある国家資格が受験資格を問われることなく受験できます。これは非常に恵まれた環境だと思います。

本学科では、授業の進展に合わせて多くの国家試験を受験しています。また、「卒業後も学習を続けて、国家資格を取得しました。」との報告を受けることもあります。自分の輝かしい未来を夢見て努力することは、大変素晴らしいことであり、まさに黄金の青春時代だと思います。

Home

検索
Feeds

Return to page top