岡山科学技術専門学校 学科ブログ
意外な場所に作品展示
- 2022-07-09 (土)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の岡部です。
いつの間にか梅雨が明けて、やっとセミも鳴き始めました。セミの声を聞くと夏が来たなぁと実感します!
さて、タイトルにもあるように、展示会場としては意外な場所に建築工学科の学生作品を飾ってきました(^^)
その場所は、何と
「岡山信用金庫西奉還町支店」
です。西奉還町支店は少し前に建物が新しくなり、すっきりとオシャレになっています。
今回は、西奉還町支店様のご厚意で、1階と2階の通路壁面に作品パネルを十数点展示させていただいております。
もし、近くを通りかかることがあれば、ぜひとも作品をご覧ください!!
- コメント: 0
スペシャルなオープンキャンパス‼ (午前のみ)
- 2022-07-08 (金)
- 映像音響学科
こんにちは。かなり蒸し暑い日が続いていますね…。無理をしすぎないよう気を付けながら過ごしましょう‼
さて、カギセンではスペシャルなオープンキャンパスとして、7月30日土曜日と8月6日土曜日の二日間、特別な体験ができるよう準備しています‼ 各学科、力を奮っておもしろいことを企画しています♪
そんな中で映像音響学科がどんなことをするのかを紹介します♪ 今回のイベントで皆様に体験してもらうのはズバリ… 「コンサートの裏方」ですっ‼
映像音響学科で学ぶ“裏方”とはどういうものでしょうか?
・カメラで撮影をした映像をスイッチャーという機器を使って切り替えて映し出す‼
・マイクやスピーカーなどを使用してステージでアーティストが奏でる音をお客さんに届ける‼
・様々な照明機器を操ってステージに立つアーティストを綺麗に彩って演出する‼
このように、ステージに立つパフォーマーやカメラに写るタレントさんを支えるために、機材の使い方や知識、技術などのノウハウを日々学んでいるのです。そして、今回はなんと実際に演奏者の方をお招きして、ステージでパフォーマンスをしてもらい、参加者の皆さんには、その裏方として演者さんを支える体験をして頂きます‼
※演奏者は二日ともに午前の部だけです。午後は通常のオープンキャンパスとなります。
いきなり初めて見る機材を操作して演出しろと言われても… できるかな… と不安に感じる方もいるかもしれません。しかしそこは心配しなくても大丈夫です♪ このスペシャルなオープンキャンパスでは、在校生である先輩たちが皆さんに機器の扱い方などを優しく教えてくれるんです‼
実際にスクールライフを送っている先輩方に直接話を聞ける良い機会にもなっているので、気になっていることなどなんでも気軽に話してみましょう♪
いかがだったでしょうか? 少しでも気になったらぜひご参加ください♪ 映像音響学科では参加してくださった皆様からのご質問などにもお答えします。どんどん質問していただき、それが進路選択の一助になればいいですね。
ご注意:スペシャルなオープンキャンパスは二日ともに午前の部のみで、午後は通常のオープンキャンパスとなります。
最後に、皆様にお会いできることを楽しみにしております♪
- コメント: 0
テラスの高低差を測る!
- 2022-07-06 (水)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科です。
きょうは1年生の測量実習の様子を紹介します。今回は、昭和町校舎2階テラス(カギセン・オープンテラス)にて、床などの水平度合を測るオートレベルの実習を行いました。
でも、どうして建築工学科で測量の実習をするの?
例えば、将来、設計事務所に勤務した場合、敷地の現況等を実測して設計に反映します。また、施工会社に勤務した場合は、実際に施工する位置を決めるのに必要不可欠な作業となります。
測った結果、誤差は3mm程度とその施工精度に驚いていました。
初めて機材に触れる学生が多いなかでしたが、ポイントを教わるとみるみるうちにコツを掴み、助け合いながらみんなで協力して進めていました。そしてそして、一人ひとりが単独で素早く器械を据え付けられるまでに上達していました。
- コメント: 0
学生ならではの見学・研修先
- 2022-07-05 (火)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今日は一級自動車工学研究科、二級自動車工学科の合同校外研修の様子を紹介します。
今回は岡山トヨペット株式会社様の全面協力のもと、トレーニングセンターとK-tunesブース、それにCR岡山を見学させていただきました。
初めて見るトレーニングセンターに留学生も興味深々です。
コンパクトカーのベアエンジンです。
きれいに整列されていて技術を学ぶ環境が整っています。とにかくきれいに清掃、整理・整頓されています。整理・整頓のお手本になります。
トレーニングセンターは、若いメカニックを集めて基本技術の習得や最新技術の講習といった教育を行う施設です。今回も実際にメカニックが参加して講習が行われていました。なんと本校の卒業生がトレーナーとして指導していました。素晴らしいです。
続いてK-tunesブースを訪れました。まずは室内にシュミレーターがドーンと置かれ、レーシングドライバーも練習で使えるよう設置してあります。
サーキット場に行ってお金を払い、ピットウォークやグリッドウォークから見る以上に真近でGTマシンを見学でき大興奮です。しかもシーズン中にも拘らずです。私たちにとってはうれしいサプライズでした。
多くのトロフィーやレーシングドライバーのヘルメットなどが展示してあります。
最後にCR岡山にお邪魔しました。こちらは、新車の納車前整備を行う工場と集中車検工場、板金塗装工場を併せ持つ総合工場です。
ここでも今春卒業したベトナム人卒業生が活躍していました。現役の学生の前で、卒業後どんな仕事をしているか話してくれました。先輩の話は後輩たちにはイメージが湧きやすいものです。
最後になりましたが、お忙しい中にもかかわらず、お時間を割いていただきました。採用ご担当様をはじめスタッフの皆様、誠にありがとうございます。
なお、今回見学させていただいたトレーニングセンターとK-tunesブース、それにCR岡山はいずれも一般の方々には非公開となっています。ご了承ください。
今回はこの辺で・・・
- コメント: 0
カギセンに献血キャラバン隊が来たゾ
- 2022-07-04 (月)
- 広報
広報企画課です。
早くも梅雨明けしましたね。毎日暑いですね。
この時期は長期休みがあるので、社会的に血液が不足しやすいんだって。
そんな夏場の献血を促すために、献血キャラバン隊が来たよ。
本校建築工学科の学生が、
岡山県献血推進協議会長(岡山県知事)からのメッセージと記念品を受け取りました。
二人ともいい顔してる☆
みんなも、街なかで献血ルームや献血カー見かけたら、協力してあげてくださいね。
献血した人には、バウムクーヘン配られるってさ。
良いことして、甘いもの貰えるなんて最高☆彡
- コメント: 0
オンラインブース完成🏠
- 2022-07-01 (金)
- 進路
進路指導課です。
先日、KAGISEN昭和町校舎 進路指導室にオンラインブースが設置されました🏠
見てください👀
真っ白なオシャレ?なつくり。
囲われてるって安心しますよね😌
👆なんと天井には空気の入れ替えができる仕組みも!👆
コロナ禍の影響をうけ、ここ数年、「オンラインを使って就職説明会・面接をやります!」という企業が増えてきました。このような状況を受け、学校でも落ち着いてオンライン設備が使えるように、と設置を決めました。
カギセン生の就活がさらに活発になることを祈りつつ、皆さんにたくさん使用して頂ける設備になると嬉しいです♪
- コメント: 0
進学!? 就職!?
- 2022-06-29 (水)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は国際交流センターで開催した「進路指導の日」の様子を紹介します。1年生がこれからぶつかる進路選択の一助として実施しているものです。
進路の選択肢は大きく分けて2種類あります。1つは進学で、本校の一級自動車工学研究科に進むことです。今回は、そのメリットが本当にメリットだったのかを中心に、旧一級自動車工学科を卒業し一級自動車整備士を取得して、UDトラックスで活躍されている先輩からお話をいただきました。
一級なんて考えてもみなかった君! 何か参考になったでしょうか。
そしてもうひとつの選択肢は就職です。早く働き始めたいと考える人もいるでしょう。就職については、本校の進路指導課から就職活動とはどのような活動か、その留意事項などについて指導がありました。さらには、はるやま商事株式会社様による社会人としての身だしなみ講座を受講しました。
どちらの進路を選択しても技術者としての勉強は一生続きます。就職を選択する人には、まだ1年生とはいえ、来年2月以降に採用試験が待ち構えています。それまでは1時間、1分たりともむだにできないですね。
それではまた・・・
- コメント: 0
『一級自動車工学研究科』とは🚙🚙🚙
- 2022-06-29 (水)
- 進路
進路指導課です。
突然ですが、今日は本校『一級自動車工学研究科』についてのお話です👆
『一級自動車工学研究科』とは🚙🚙🚙
二級自動車整備士の資格を有する方を対象とした2年制の学科で、一級自動車整備士と学士のW取得を目指して、勉強を行っている学科です。
先日、この学科に在籍する学生に取材を行いましたので、その様子をご紹介📺
この3月に、本校の二級自動車工学科を卒業し、新たに、一級自動車工学研究科に進学されました。彼女は、なぜ進学の道を選んだのか?そして、進路選択の際、どのようなことを考えていたのか、そんなこれから進路を考える多くの学生にとり、自分の進路を考えるきっかけとなるお話をたくさん伺いました🎤
この映像は、6月24日に開催されました「進路指導の日」という進路について学ぶ時間に、在校生に向けて上映しました📺
知っている先輩の映像がうつると、会場は”ザワザワ” やはり、知っている人がうつると、関心が高まります!!
協力頂いた、先輩、ありがとうございました。
余談ですが!!この映像、なんと映像音響学科 1年生の学生が制作を手掛けました🎥
さてさて。
“6月☔” まだまだ1年生は入学して2か月ですが…自動車業界の動きはとっても早いのです。ということで、先週は、「進路指導の日」という自動車工学科の学生を対象にした、進路に関するセミナーが行われました。また、来月7月には、保護者懇談会が行われるという、すでに卒業後を見据えての活動が始まっています。
このブログを見て下さる皆さんの中にも、「進路に悩んでいる」という方もいることと思います。そんな時は、ぜひ、自分の目で直接見る、体験する、そんな場にたくさん出向き、様々な角度から考えを深めてみるのも良いかもしれません。ぜひ、カギセンのオープンキャンパスに遊びに来てください!!本日は、取材映像のご紹介でした🎥
- コメント: 0
あの「TESLA」が! カギセンに!!
- 2022-06-24 (金)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
一級自動車工学研究科と二級自動車工学科で講習会(出前授業)です。
今回は、なんと! あの「イーロン・マスクのTESLA」です。
「Heart Up World 株式会社」様にご協力いただきいて実現しました。
「Model 3」
「Model X」
「Heart Up World 株式会社」と「TESLA」についての説明
n
「TESLA」の下側とボンネットの中
「Heart Up World 株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
カギセン花壇の夏の衣替え
- 2022-06-23 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科です。
カギセンの花壇でも、岡山市の公園協会と協力して街の美化運動を進めています。春におなじみのパンジーの花も終わり、夏に向けて花壇の衣替えをしました。
赤や黄色さらに青と様々な色の花がある中、咲くであろう花の色を教えると、学生たちは、花が咲いた時の花壇の「見栄え」「配色」を考え悩んでいました。
これも美的感覚を養う大切な学習と位置づけ、花壇の花の植え付けに臨みました。
80本余りの苗を植えるのに2時間余りを費やして完成! 花が咲いた時が楽しみです。
今回の苗は「岡山市公園協会」から提供を受けましたが、今後はバイテク授業で勉強し育てた花の苗も植えていく予定です。
- コメント: 0