Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の結果

電気通信工学科の三井です。
令和5年1月実施の「第一級陸上無線技術士」試験の結果は次のようになりました。

「第一級陸上無線技術士」結果
学年 在籍数 受験数 科目合格 免許取得
1科目 2科目 3科目
2年 21 2 1 1
1年 30 2 1 1

今回の免許取得者 電気通信工学科1年 三浦 雅也 さん
IMG_5172
 *試験は4科目、年に2回実施で、3年以内に4科目合格で免許を取得できる。

本学科は1年次に「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」「工事担任者第一級デジタル通信」「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」の4つの国家試験を受験し、2年次に「第一級陸上無線技術士(一陸技)」を目指しています。2年次まで待たずに「電験三種」や「一陸技」の勉強もして見事に合格する学生がいます。

次回の「一陸技」試験は令和5年7月に実施されますが、三浦さんに刺激され、一発合格を宣言して就職活動と並行して勉強をしている逞しい学生がいます。結果が楽しみです。

「一陸技」は、無線通信では最高峰の国家資格で、全ての陸上の無線設備の技術的な操作を行うことができます。そのため、就職先としては、次のようなものがあり、本校からは官公庁と電気通信事業者へ就職しています。
 ・官公庁
 ・無線局
 ・放送局
 ・電気通信事業者
 ・高専、高校、中学、各種学校の教員等

祝☆卒業

映像音響学科です。

ついにこの日がやってきてしまいました。入学から二年間、ずっと小言を言ってた記憶しかないのに、この日を迎えるとただただ悲しい思いになります。

地元に就職する人、東京に出る人。周囲に恵まれるか、ちゃんとご飯を食べていけるんか、心配でしかないです。花向けの言葉もあまり見つかりません。ただこれからもずっと祈っています。

「旅立つ君に送る言葉は、ただ一筋の涙なりけり。」

IMG_7986 IMG_7990 IMG_7992 IMG_7996 IMG_7998 IMG_8002 IMG_8004 IMG_8006

この日だけは、ただただ可愛いね。

新たな技術者の誕生

測量環境工学科の茗荷です。

3月15日(水)は34回目の卒業式でした。新たに17名の技術者が巣立ちました。

この2年間、勉強だけではなく、新たな友人との出会いや新たな体験・経験があったと思います。
そしてその出会いや体験・経験により人間として大きく成長できたと思います。

2年間で身に付けた知識・技術や経験を活かし、少しでも早く社会に貢献できる技術者に成長してください。
これからの活躍に期待しています! 頑張ってください!

IMG_2160

奉還町商店街を街歩き!

こんにちは、建築工学科です。

先日、奉還町商店街を散策してきました。そのときの様子を紹介します。

IMG-1478-1

まず、この散策のきっかけとなったのは、1月末に奉還町にある不動産業者の方が来校され、
「学生や学校と一緒に、奉還町を盛り上げることが、できないだろうか」
というお話でした。

IMG-1479-1

それは、スケールの大きな話と捉えれば、町づくり・地域の活性化、身近な感覚でいえば、周辺地域の方と学校・学生の連携・関わり合いの中にあるものかなと思います。

そんなところから、リサーチのために、来校された方に奉還町商店街を案内をしてもらいました。

IMG-1482-1

こんなおすすめのものがあるとか、店主の人柄とか、奉還町の魅力をいろいろ教えてもらいました。その他、オレンジベンチの取組みや地域交流ステーションverdeベルデ)など興味深いものばかりでした。

IMG-1472-1IMG-1469-1

今後何らかの形で、商店街との関れることを考え実践していけたらと思っています。
何か動きがあれば、ここに書きますので注目していてください。

映像音響学科の実習室をリニューアル‼🎊

映像音響学科です。

年度末のこの時期… 前回の記事にもありましたが、職員室は大変忙しい時期となります。学生たちが長めの春休みを満喫している一方で、成績の処理をしたり、卒業式に向けた準備をしたり、はたまた新入生を迎えるための段取りをしたり…
そして、この時期は様々な会議や研修なども盛んに行われるためスケジュール管理が大変です…💦

さらに、常日頃よりお世話になっている企業の方や高校の先生方にご挨拶に伺えるのもこの時期しかないため、時間を見つけて企業訪問や高校訪問なども行なっています。

前置きが長くなってしまいました。現在、この忙しい最中に一つの特大プロジェクトが動いています。それは…

映像音響学科・実習室のリニューアル

です。在校生や、オープンキャンパスに参加してくださった方にはお分かりいただけると思いますが、映像音響学科の実習室というのはカギセン1号館の1階フロアにあります。いくつかの部屋がありますが、映像音響学科の実習室は…

大ホール、中ホール、音響実習室、映像実習室

の4つです♬

今回の改装で、壁や床、天井などの内装をリニューアルし、雰囲気をガラッと変える予定です‼ 今はまだ何もお見せできるものはありませんが、4月からは一新された映像音響学科の実習室をご覧いただけると思います‼ 楽しみに待っていてください♬

コーヒー抽出後の「カス」を使ったキノコ栽培

こんにちは、食品生命科学科の金子です。

食品価格の値上がりに歯止めがかからない昨今ですが、食品生命科学科も「捨てているコーヒーカス」がもったいないと考え、捨てるカスでキノコ栽培ができないか検討しました。
キノコの菌床栽培は通常「おがくず」や「木くず」を固めて、そこに菌糸を植えますが、コーヒー抽出後の残渣(ざんさ)で試しました。

まず、コーヒー抽出カスをよく洗い、そこにキノコの菌糸(簡単に栽培可能なブナシメジ)を植え付けます。2週間ほど暖かく湿気のある暗室において菌糸を増やします。
IMG_6782

増えた菌糸を植木鉢やプランターに植えます。
IMG_6785

その後、養分のある赤玉土に植えキノコが生えるのを待ちます。家庭だと「風呂場」が適しています。
IMG_6781

1週間経つとブナシメジが生えだしました。
IMG_6783

やがて、プランター全面にキノコが生えるはずです。見守りたいと思います。
 
食品生命科学科では、家庭にある調理器具を使ったおいしいスイーツ作りや、未利用原料からの食品化、環境に優しい「コケテラリウム」などの製品化に向けた実習も試みています。
オープンキャンパスでもこのような体験実習を用意していますので、ぜひお越しください。

「電気工事士」試験の結果

電気通信工学科の三井です。令和4年度の「第二種電気工事士」、「第一種電気工事士」試験の結果は次のようになりました。

「第二種電気工事士」結果
学年 在籍数 筆記 技能 免許取得累計 取得率(%)
受験数 合格数 受験数 合格数
2年 21 16 76.2
1年 30 21 19 19 19 21 70.0

* 今年度2年生は、受験していません。

「第一種電気工事士」結果
学年 在籍数 筆記 技能 免許取得累計 取得率(%)
受験数 合格数 受験数 合格数
2年 21 1 1 11 52.4
1年 30 25 23 23 17 17 56.7

「第一種電気工事士」筆記試験と技能試験に合格した1年生
IMG_5163

本学科は、「第二種電気工事士」養成施設ですから卒業時に無試験で免許が与えられます。しかし、さらに上位の資格を取得するための基礎固めとして、「第二種電気工事士」国家試験を受験しています。試験による免許の取得は、企業からも評価されています。

「第二種電気工事士」は求人が多く就職活動では有利となりますが、人気のある企業では厳しい競争となります。そのようなとき、強力な武器となるのが、「第一種電気工事士」です。

今回、「第一種電気工事士」の技能試験に不合格となった人、がっかりしないでください。筆記試験の合格は、企業から高く評価されます。加えて、次回は筆記免除で技能試験のみを受験することができます。頑張ってください。

春休みのひとコマ

映像音響学科です。
以前「先生は夏休み何してるの?」というブログを書きましたが、今日は「先生は春休み何をしてるの?」を紹介します。

学校で最も忙しいのが、実はこの時期です。それは在校生の進級・卒業と新入生の入学があるからです。それに加えて一年生に対しては企業説明会を開催します。実はこのブログを書いている日もテレビ朝日グループの企業説明会を開催しており、春休み中だけでも十数社の企業説明会が開催となりました。

その翌日、私は広島県に行き「舞台技術研修会」に参加してきました。そして翌週は東京で合同就職セミナーと映像企業の方との意見交換会、企業訪問があります。

専門学生最大の目標は就職です。我々の使命はその就職先の確保です。求人の多くは、教員と企業のコネクションで成り立っています。そこで少しでも多くの企業の方とお会いして、一人でも多くの求人をいただくのです。この数年はコロナの影響で求人が少なかった反動で、今年の求人数は過去最高でした。今年の映像、音響、照明関連の企業への就職率は100%です。近年は東京での就職も増えました。来年もこのままの勢いで内定してほしいです。

IMG_7835 IMG_7837

映像音響学科の実習室が大幅リニューアルします。(画像は現在です。)

タイトルなし

ちなみに最近はこんな毎日です。 (窓についたシール跡をきれいにしています。)

完成をお楽しみに!

 

いよいよスタート、建築作品展2023!!

こんにちは。建築工学科です。

いよいよ建築工学科・建築工学研究科の作品展を開催します。

IMG-1440-1

IMG-1438-1

ぜひ山陽新聞社さん太ギャラリーまでお運びください。お待ちしております!

○期間:3月3日(金)―5日(日) 10時―18時(最終日は15時まで)
○会場:山陽新聞社本社ビル2F さん太ギャラリー

わたしの部屋!!

こんにちは、建築工学科です。

もっと多くの皆さんに建築を知ってもらいたく、「わたしの部屋」というペーパークラフトのキットを考えました。

IMG-1397

好みの壁紙、床材を選び、6畳程度の部屋を立体として組み上げます。デスク、椅子やベッドを組立て配置することで、より部屋の雰囲気が感じられます。

IMG-1396

簡易的ではありますが、こういった空間を創造すること(どんなお部屋にしようかな… と考えること)が ”建築” なのではと思います。
とても楽しい分野なので、多くの人に興味をもって触れてもらえると嬉しいです。オープンキャンパスでお待ちしています。

Home

検索
Feeds

Return to page top