岡山科学技術専門学校 学科ブログ
新年度スタートしました‼‼🌸
- 2023-04-10 (月)
- 映像音響学科
あっという間にサクラ舞う季節となってまいりました。新年度を迎えて新たな一歩を踏み出す方も多いのではないでしょうか?
映像音響学科でも、4月7日に2年生のオリエンテーションを行いました♬
長い春休みを終えて、久しぶりに学生のみんなの笑顔を見ることができ、思わず嬉しくなりました🎵
早速、来週から授業がスタートするため、私たち教員も学生たちと同様、気持ちを切り替えていかねばなりません💪
たちまち、オリエンテーション終了後に2年生で使用するDTM(デスクトップミュージック)や編集などのアプリケーションのインストールに奔走しています。
2年生のパソコンを預かって1台ずつインストールしていきます💦←これがなかなか大変です…。
新しいカリキュラムを楽しみにしている学生たちのためにも、スムーズに授業を始められるよう急ピッチで作業を進めていきます。
また、以前からも折に触れ話題に上げていた実習室のリニューアルですが、無事に4月5日に完成しました‼‼
一部ですが写真を載せたいと思います。
↑音響室
↑映像室
↑ホール(前)
↑ホール(後)
新二年生たちも新しくなった教室を見て驚嘆の声をあげていました🎵
ちなみに、新しい舞台の組み直しはとある照明会社さんにお願いしたのですが、社長様が映像音響学科の卒業生を3人も引き連れて来てくださいました🎵
そのうち二人はなんと、この春卒業して働き始めたばかりの新米さんでした。とはいえ顔つきは在学中とは違い、職人の表情を見せつつしっかりと仕事を覚えようという姿が見られました。この仕事をしていてこれほど嬉しいことはありません‼
↑今回リニューアルに伴い、舞台を組んでくれ卒業生たち(照明会社で日々奮闘しています)
新年度を迎え、思うことがあります。現在の在校生たちが、今回、舞台組みをしてくれた卒業生たちのように一生懸命に現場で仕事をする日が早く来ますように…ということです。
専門学校では2年間という短い学生生活を経て社会へと巣立っていかなくてはなりません。まだまだ未熟な部分もあったり、不安も多かったり、それでも踏ん張って就職活動を頑張っています。
2年生のみんなには良いご縁に恵まれ、笑顔で卒業できる未来を祈るばかりなのです。
- コメント: 0
カギセン学校紹介動画完成しました♪
- 2023-04-05 (水)
- 広報
こんにちは!広報企画課です。
いよいよ新年度がスタートしましたね🌸
学校は4月10日の入学式に向けて準備を進めています。
新入生の皆さんと一緒に学校生活を送ることができるのを教職員一同楽しみにしているところです。
さて、今日はカギセンの新しい学校紹介動画を作ったのでお知らせです☆彡
よろしければ下記URLから視聴してみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=aLu4ZjiDKPk
他にも、フルサイズやショートバージョン、学科ごとの動画もあるので
オープニングを観て興味を持った方はそちらもチェックしてみてくださいね🔎
- コメント: 0
新見の古民家改修現場へ!!
- 2023-04-04 (火)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
暖かい日が続き、桜も綺麗に咲き、出かけることが楽しくなる季節になりました。
先日、学生と共に訪れた新見市の古民家改修現場見学の様子を紹介しようと思います。
場所は、新見市街から車で20分ほどのところ。元々農家の方が建てられた家です。周囲は、緑豊かな山々に囲まれ、とてもきれいな川や田んぼがある大変のどかな、時間の流れがゆっくりに感じるようなところでした。
また、裏山の林の中は、小川の流れる音、鳥の声、葉っぱ揺れる音で満たされ、気持ちの良いところでした。
古民家の持ち主であり改修しているのは、以前本校にて講師をされていた方です。そんな縁から改修現場を見せていただきました。
見学時は解体途中でした。床材や天井材が取り除かれているところでした。
骨組みがむき出しになっているところもあり、かやぶき屋根や土壁の下地などが直に見られたのは、学生と共にとても貴重な経験になりました。
また、折を見て見学に行こうと思っています。
- コメント: 0
Coming soon!
- 2023-04-03 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
完成間近です。
これまでの実習室が…
どの様に変貌するのか…
全貌を見せてしまうと新二年生が驚いてくれないのでちょこっとだけ。
4月5日完成。お楽しみに!
- コメント: 0
春休みでも就職に向けての準備!
- 2023-04-03 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
あっという間に4月になってしまいました。新年度に向けての準備も佳境に入っています。そんな年度末・年度初めの忙しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
過ごしやすい気温になってきましたが、それと同時に今度は花粉が大量に舞い始めました…。花粉症の方は苦戦されていることでしょう…🤧 なかなか過ごしやすいとは言い切れないかもしれませんが、体調には気を付け、万全な状態で春を迎えたいものです🌸
そんな中、この春2年生に進級する学生たちの就職活動について、少し触れてみたいと思います。
本学科の修学期間は2年で、就職活動に直面する時期もあっという間に訪れます。そのため、2年生を迎える前に準備を進めているのです💪
春休みに入ってから、すでに数回の登校日を終えていますが、その主な内容は…
・企業説明会
・個人面談
の2点です♬
まだまだ、業界理解もままならない1年生ですが、そうも言ってられない状況もあります… どんなことがしたいのかをヒアリングしながら、企業選択し、実際に採用試験を受ける段取りまで対話をしながら進めていきます🎵
近年、映像音響学科では東京の企業を就職先に選ぶ学生が多く、非常にたくさんの卒業生が様々な裏方の仕事に携わっています。そして、学科としても東京の企業とのパイプを太くするために様々な取り組みをしています。
その一環として入会した全国舞台テレビ照明事業協同組合(全照協)が主催するオンラインの会社説明会が3月下旬に行われました。
日本のエンターテインメント業界の最前線で活躍する二十数社もの企業が丁寧に説明をしてくれるため、企業のことを知ることはもちろん、この業界の理解にもつなげることができ、非常に有意義な時間となりました。「照明」と名の付く組合ですが、映像も音響も照明もすべてこなす企業も多く、広い知見を得ることができ、これから就職活動が本格化する新2年生にとっては良い学びの場にもなったのでした。
ちなみに午前11時から午後6時までほぼ休憩なしのぶっ通しで説明会は行われました。これからこの業界を目指す方には知っておいて欲しいことですが、裏方の仕事はこの日のように長時間となってしまうこともあるのが実情です。ある程度のタフさと耐える力は養っておく必要がありますね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。次をお楽しみに・・・・
- コメント: 0
ICTライセンス学科ご紹介いただきました!
- 2023-03-31 (金)
- 広報
こんにちは!広報企画課です。
明日から4月、新たなスタートの季節ですね🌸
新たなスタートと言えば、
ちょうど1年前の2022年4月にスタートした「ICTライセンス学科」。
全国的にもめずらしい通信制でICT技術を学ぶことができる学科です。
この度、
オンライン家庭教師マナリンクに「ICTライセンス学科」について紹介いただきました。
詳細は以下よりご覧ください。
【インタビュー】岡山科学技術専門学校
オンライン家庭教師マナリンクについてはこちら
オンライン家庭教師なら社会人の先生を選べるマナリンク
気になった方は、ぜひ一度オープンキャンパスにお越しください。
お待ちしています💕
- コメント: 0
展示作品を入れ替え!
- 2023-03-22 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
だんだんと暖かい日が続くことが増え、春の訪れを実感しています!
そんな春の訪れを感じる今日、展示作品の入れ替えや追加を行ってきました。
展示場所は、令和4年度岡山市景観まちづくり賞を受賞された「岡山信用金庫西奉還町支店」です。
西奉還町支店様のご厚意で、1階と2階の通路壁面に作品パネルや模型を展示させていただいております。
ぜひ、お気軽に立ち寄ってご覧ください!
- コメント: 0
高温殺菌牛乳を使ったチーズ作りにチャレンジ!
- 2023-03-22 (水)
- 食品健康科学科
めっきり春らしく桜の咲く新学期が近づきました。新入生の入学を心待ちにしています。食品生命科学科の金子です。
今回は、低温殺菌牛乳でしか作れないと言われる「チーズ」作りに、一般に売られている高温殺菌牛乳を使ってチャレンジしました。
牛乳を高温で殺菌すると、牛乳タンパク質のエステル結合していたリン酸がカルシウムと結合し「リン酸カルシウム」に変化してしまうため、チーズができない状態となります。
牛乳が固まるときに遊離のカルシウムイオンが必要ですが、高温殺菌牛乳では遊離のカルシウムイオンが不足し、酵素を加えたときの凝乳が不十分になってしまいます。そのために、チーズを作るには低温殺菌牛乳を使う必要があります。
であるならば、遊離のカルシウムをあえて高温殺菌牛乳に添加すれば、高温殺菌牛乳でもチーズ製造は可能ではと思い、実験しました。
牛乳は3種類、いずれも高温殺菌牛乳を200ml用意しました。
➀写真左端:グリコ 「カルシウム鉄分」強化牛乳 カルシウム量500mg/牛乳200ml
➁写真中央:オハヨー 通常市販高温殺菌牛乳 カルシウム量250mg/牛乳200ml(塩化カルシウム50mg添加)
➂写真右端:オハヨー 通常市販高温殺菌牛乳 カルシウム量300mg/牛乳200ml(塩化カルシウム100mg添加)
40℃に達した時点で凝乳酵素「キモシン」を0.1g添加しました。40℃を保ちながら30分放置しました。
たんぱく質が固まりカード(チーズの基)とホエーが分離した後、ガーゼでカードをこしました。
残念ながら、カルシウム強化牛乳は固まりませんでした。この製品は乳飲料であり、乳たんぱく質が少ないためか、固まらなかったと思われます。鉄分強化の影響も考えられます。
カルシウムの添加量が多くても、チーズの量には変化がありませんでした。
カルシウムを添加することは邪道かも知れません。しかし、塩化カルシウムは薬局で手に入りますので、通常売られている牛乳でチーズが簡単に作れることがわかりました。
食品生命科学科では、このような不明な点を解明する実験も行っています。ぜひ科学(化学)に興味のある方はオープンキャンパスものぞいてみてください。
- コメント: 0
「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の結果
- 2023-03-20 (月)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和5年1月実施の「第一級陸上無線技術士」試験の結果は次のようになりました。
学年 | 在籍数 | 受験数 | 科目合格 | 免許取得 | ||
1科目 | 2科目 | 3科目 | ||||
2年 | 21 | 2 | 1 | 1 | ||
1年 | 30 | 2 | 1 | 1 |
今回の免許取得者 電気通信工学科1年 三浦 雅也 さん
*試験は4科目、年に2回実施で、3年以内に4科目合格で免許を取得できる。
本学科は1年次に「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」「工事担任者第一級デジタル通信」「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」の4つの国家試験を受験し、2年次に「第一級陸上無線技術士(一陸技)」を目指しています。2年次まで待たずに「電験三種」や「一陸技」の勉強もして見事に合格する学生がいます。
次回の「一陸技」試験は令和5年7月に実施されますが、三浦さんに刺激され、一発合格を宣言して就職活動と並行して勉強をしている逞しい学生がいます。結果が楽しみです。
「一陸技」は、無線通信では最高峰の国家資格で、全ての陸上の無線設備の技術的な操作を行うことができます。そのため、就職先としては、次のようなものがあり、本校からは官公庁と電気通信事業者へ就職しています。
・官公庁
・無線局
・放送局
・電気通信事業者
・高専、高校、中学、各種学校の教員等
- コメント: 0