Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

就職への準備

こんにちは。建築工学科です。

今回は、一年生を対象に行った就職に関する講座の様子を紹介します。就職情報サイト運営会社の方に来ていただき、いろいろと教えていただきました。

P1190583-2

まず、サイトへの登録方法やサイト内の使い方(企業の探し方、気になる企業のお気に入り登録や気になる企業からの情報の得方など)を教わりました。

IMG-2049-2

実際に登録し、企業を検索してみました。気になる企業がすでにある学生、そうでない学生と様々ですが、みんな真剣に取り組んでいました。中には、気になるところを見つけ、夏休みにインターンシップへ行けるかなと言っている学生もいました。

P1190580-2

これから就職までの流れの話もあって、入学してまだ2か月ですが少しずつ就職へ向けて準備をしていこうという雰囲気になっていた気がします。

学生一人ひとりが、自分のやりたい事を見つけ、行きたい企業へ就職できるよう一緒に頑張っていこうと思います。

今回もエンジンを分解して組み立ててみよう

皆さん、こんにちは。おなじみ、二級自動車工学科の広瀬です。
今回もオープンキャンパスの内容です。先週に引き続き、レーシングカートを使いました。

エンジン分解の経験もないなか、いきなりスタートしました。でも、工具の使い方に慣れていて、作業もスムーズに終えることができました。

組立完了後、エンジン始動です。少し緊張気味にエンジンをかけましたが、一発で始動できました👏
作業も満足の出来る内容だったそうです。

今週もあるので楽しみにしておいてください~!

IMG_3964

IMG_3966

IMG_3969

IMG_3970

では👋

LED照明とムービングライトを制御する

こんにちは。映像音響学科です。
梅雨入りをしてさすがの晴れの国にも雨の降る日が増えてきました。雨が降るとどうしても煩わしいことが多くなりますが、四季の中で一番、紫陽花が似合う季節でもあり、好き嫌いは人によって分かれそうですね♬

さて、今回は照明の授業がひと段落つくタイミングとなりますので、LED照明やムービングライトなどについて書きたいと思います。
以前の記事でも紹介しましたが、映像音響学科では映像や音響に加えて照明のことについても学んでいます‼

IMG_5679

コンサートなどで使用される照明機器は、DMX-512というデジタル信号で制御されるものが非常に多く、DMXの知識なくしては舞台照明技師として認められないと言っても過言ではないほどです。
また、実際に光を放つ灯体には、光源としてLEDを使用したものや、ムービングライトといって、灯体にモーターを内蔵し光を動かせるものも多くなっています。

映像音響学科では、古くから舞台照明を支えてきたハロゲン球などを使用した一般照明やDMX信号を使用してカラーや動きを制御する最先端のものまで、基礎からじっくりと学んでいます。

IMG_5685

現在、2年生の照明の授業にてLED照明やムービングライトをDMX信号で制御する方法を学んでいるところです。この授業は、実際に岡山の照明業界の第一線で活躍されている方を招いて行なっています。

学生たちは自分のパソコンを使用して、実際にLEDライトやムービングライトを操作して、音楽に合わせて演出を考えていきます。
DMX信号を使用して照明機器を操作する方法にもずいぶん理解が深まり、学生各々が様々な照明演出を考えだすことができてきました🎵

なかなかすぐに実践とはいきませんが、教えていただいたことを現場で役立ててほしいと願うばかりです。

以上、照明の授業のお話でした。

エンジンを分解し組立よう!

皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

4月のブログで、レーシングカートのエンジンの分解・組立・始動を紹介しました。今回も同じテーマでの作業の様子です。

カートをモデルにして、自動車やそのエンジンについての説明を聴いていただきました。そして、参加者の皆さんにはカートの2サイクルエンジンを分解し組立てることに挑戦していただきました。

最後には無事エンジンも始動し、達成感がある内容だったそうです。

DSC00793
DSC00796
DSC00798
DSC00812

今週のオープンキャンパスでもカートを使う予定です!
楽しみにおいてください。では。👋

お団子をまるめる・・・・(英語・ベトナム語・中国語)

We made a tool to roll dumplings.

This is Kobayashi from the Department of International Mechanical Engineering.

We made a tool for rounding dumplings.

The order of production is,
(1) Draw a conceptual drawing  Figure 1
(2) Machining
 ① Use a milling machine to ensure the upper and lower molds move smoothly.
 ② With both materials assembled, drill a through hole 20 mm in diameter.
   Use a tabletop drilling machine and a woodworking drill.
 ③ Finishing touches.

団子 

Figure. 1: Tool for rolling dumplings (conceptual drawing)

団子3

団子2

Figure. 2: Completed (wooden)

———————————————————————————————

Tôi đã làm ra một dụng cụ để vo tròn bánh trôi

Tôi là Kobayashi của Khoa kỹ thuật cơ khí quốc tế.

Tôi đã làm ra một dụng cụ dung để vo tròn bánh trôi.
Thứ tự chế tạo
(1) Vẽ sơ đồ ý tưởng Hình 1
(2) Gia công
 ①Đặt khuôn trên và khuôn dưới sao cho có thể di chuyển trơn tru trên máy phay
 ②Khoan một lỗ xuyên qua có đường kính 20 mm trong khi cả hai vật liệu được lắp ráp. Sử dụng máy khoan để bàn và máy khoan chế biến gỗ.
 ③Hoàn thành
 
団子 

Hình 1 Dụng cụ vo tròn bánh trôi (Sơ đồ ý tưởng)

団子3

団子2

Hình 2 Bản hoàn thành (Bằng gỗ)

———————————————————————————————

做了一个让团子变圆的工具。

国际机械工学科的小林
做了一个让团子变圆的工具
制作的顺序
(1)写构想图   图1
(2)进行机械加工。
 ①用铣床使上下模具顺畅地移动。
 ②在两种材料组合的状态下,开直径20mm的通孔。使用桌上钻床和木工用钻头。
 ③完成收尾工序。
 
団子 

图1 让团子变圆的工具(构想图)

団子3

団子2

图2 完成图(木制)

映像音響学科 今週のOC🎥🎤

IMG_2821

職業実践実習ー配電盤を組み立てる

電気通信工学科の川本博之です。
令和5年5月24日(水)、株式会社徳山電機製作所様から2名の技術者を派遣いただき、職業実践実習を受けました。年3回の職業実践実習を計画しており今回が第1回目です。今回の実習内容は「配電盤の組み立て」です。

概要説明

株式会社徳山電機製作所 製造部 電気課に所属されている、関藤満講師・山本隼也講師から電気供給に関する概要説明の後、「建物を身体に例えると、配電盤は電気という血液を身体へ送る心臓の役目を果たしています。このことをイメージして配電盤の組み立てを行いましょう。」と、アドバイスをいただきました。

実習風景

配線図を見て、遮断器の取り付けと配線作業を指示を受けながら配電盤を組み立てました。

集合写真

6班に分かれての作業を協力して完成させました。
第2回目の職業実践実習は、令和5年10月18日(水)です。

エンジン、かかるかな

皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

早いもので、新入生が入学して2か月が経とうとしています。今回もオープンキャンパスの様子です。
前週に引き続き、2サイクルエンジンを使い、分解・組立・始動まで行いました。途中手こずる場面もありましたが、最後はすべてのエンジンが始動しました!

IMG_3938
IMG_3941
IMG_3943

では、次回のブログをお楽しみにー!

高校で出張授業

映像音響学科です。

数年前から高校に出向き、「はじめての映像制作」という授業をしています。最近は多くの高校がYouTubeチャンネルを持っていて、授業の様子やイベントをアップしています。

今回は昨年に続き、岡山県立瀬戸南高等学校にお伺いしました。こちらの学校はいち早くYouTubeやInstagramを導入して学校生活を紹介しています。
毎年3年生の生徒さんを対象に映像についての授業をするのですが、ずっと机についてだと退屈なので、外に出てドローン撮影をしてみました。

1

学校中庭に移動し、早速フライトです。最初は私が操縦しましたが、元気な女の子が「してみたい!」というので体験してもらいました。

2

正面に回り込んでの撮影です。上手に撮れています。

4

花壇を真上から撮影しました。上から見ると花がきれいな三角形に配置されているのが分かります。普段このアングルで見るとはできない貴重な映像です。
これからも色んな高校にお伺しますので、ご要望があればご連絡ください。岡山県内外、どこでもお伺いしますよ!

お団子をまるめる道具を作りました

国際機械工学科・小林です。

お菓子のお団子を丸く仕上げる道具を作りました。(お団子は、もち米の粉に水を混ぜて作る日本のお菓子です。)

製作の順番は、
(1) 3D-CADで構想図を書く。 (図1)

(2) 材料の木材を機械加工をする。
 ➀ フライス盤で上下の型がスムーズに動くよう形を削る。
 ➁ 両方の材料を組んだ状態で、直径20mmの貫通穴をあける。
   卓上ボール盤と木工用ドリルを使います。
 ➂ 仕上げをする。
 
団子

図1 団子を丸める道具(構想図)

団子2

団子3

図2 完成図(木製)

Home

検索
Feeds

Return to page top