岡山科学技術専門学校 学科ブログ
測量技術の原理を使ったクイズに挑戦!
- 2023-08-09 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
下の画像を”立体視”という見方で見ると、クイズの問題文が分かります! 是非、”立体視”を使ってクイズに挑戦してみてください。
この”立体視”はとある測量で使用されている技術です。が、むずかしく考えないで、”立体視”で検索してみてください。
ちなみに”立体視”をしなくてもよく見比べるとクイズの問題文がわかります。
8/26(土)のオープンキャンパスに参加して、「ブログを見ました。答えは○○です。」と言っていただき、正解した方には粗品をプレゼントします!
また、できなかった方も立体視が気になる、立体視が使われている測量技術が知りたいという方は是非、遊びに来てください。
- コメント: 3
来る日も来る日も、製図のハードワーク!
- 2023-08-09 (水)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
二級建築士製図試験対策の真っ盛りです。学生たちは夏休みを先延ばしにして登校しています。毎日毎日、来る日も来る日も図面を描いては添削指導を受けています。上の写真はその証です。
真っ赤になって返ってくる図面に向き合い、時には学生たちで指摘し合って、成長し続けています。一人だとたぶん折れてしまっているところを、みんなで乗り切ろうと頑張っています。応援よろしくお願いします!
- コメント: 0
8月のオープンキャンパス
- 2023-08-08 (火)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
暑い日が続きますがしっかり水分とって頑張っています! 皆さんも体には気を付けてこの暑い夏を乗り切りましょう!!
さて、今回はオープンキャンパスの内容です。
過去に参加したことがあって、今回は友達の付き添いとして一緒に来てくれた方もいました。ありがとうございました(__)
体験実習で行った内容は「2サイクルエンジン」を使った、分解・組立・始動でした。
短い時間でも、エンジンの分解・組立・始動ができ、エンジンがかかった瞬間は毎回嬉しく思います! 自動車整備のやりがいに通じるとも思います。
今回のように、友達同士での参加も大歓迎です!! ぜひ、自動車好きの方は一度参加してみてください!
では👋
- コメント: 0
稲作からのメタンガスを減らす取組みが加速中
- 2023-08-08 (火)
- 食品健康科学科
皆さん、こんにちは。食品生命科学科の金子です。
暑い毎日が続いてますが、体調を崩さぬようにお過ごしください。
日本人の主食である「米作り」で発生するメタンガス(地球温暖化の原因)を少しでも削減しようという取組みが盛んになってきました。これも地球環境に配慮した動きですよね。
米は世界でも主食となっている作物の一つです。世界中の3.5億人以上に供給されています。ところが困ったことに重大な温室効果ガス排出源でもあり、世界のメタンガス排出量の10%を占めているそうです。
夏場気温が上昇するのに伴い、水が張られた田んぼの土壌は酸素が少ない状態になります。酸素を嫌う嫌気性の菌や微生物が、土壌中の有機物を分解し、メタンや硫化水素などな有機ガスを発生させるのです。
土壌中に溜まった有機ガスは、稲体を通じて大気中に放出され温室効果ガス増加の原因ともなっています。我が国ではこの有害ガスを除き、根の活力を高めたり、耐倒状性の向上、収穫量を上げるため、昔から「水田の中干し(土用干し)」を行ってきました。
この中干しを日本9か所でさらに1週間延ばす実験を行ったところ、メタンガス発生量が約30%削減されたそうです。米国やコロンビアでは、メタンガス発生量の少ない米の品種改良が進んでいるそうです。これも温室効果ガスを少なくする一つの方法です。
いろいろな方法を駆使し地球温暖化防止を進めたいですね。
食品生命科のOCメニュー
・野菜や加工品からのDNA抽出
・顕微鏡を使ってミクロの世界をのぞいて見よう
・大豆、豆乳から豆腐作りにチャレンジ
・無菌播種
等用意しお待ちしています。
- コメント: 0
UFOキャッチャーの製作
- 2023-08-08 (火)
- 電気通信工学科
こんにちは。電気通信工学科の川本です。
来る11月5日(日)の学園祭に向けて、電気通信工学科2年生はUFOキャッチャーの製作に取り組んでいます。その製作風景を紹介します。
ゲームセンターのUFOキャッチャーの動きを研究し、配線図を書いて、制御装置を作成します。本体を動かす駆動部(モータなど)や、リミットスイッチ(本体を止めたり、次の動作をさせるためのスイッチ)を取り付け、動作確認をしながら制御装置を製作しました。
制御装置の完成写真です。動作確認をしながら、仮配線の長さを一本づつ決め、バラバラだった配線を結束バンドで綺麗にまとめました。
制御装置と本体を動かす駆動部をリミットスイッチへ接続しているところです。制御装置と本体への配線は、製作途中で一旦配線を外すことになるので、端子台に番号を付けて取り外しや取り付けがスムーズにできるようにしているところです。
まだまだ、完成には時間がかかります。ものづくりを楽しみながら頑張ります。
また、製作中の様子をお知らせします。
- コメント: 0
夏旅!
- 2023-08-08 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
ついに夏休み突入です。この三年間旅行に行けなかった分、楽しみもひとしおです。
東京や大阪などの都会に行くことが多かったため、たまにはあまり行かないであろう場所に行った時のお話しです。今回の旅は東北地方です。
福島県にある「大内宿」という宿場町で、建物すべてがかやぶき屋根です。
ここの目的はこれ! ネギで食べる蕎麦です。箸の代わりにこのネギで蕎麦をひっかけて食べます。合間にこのネギをガシガシ食べるのです。
多少の食べにくさもありましたが、こんな体験も旅の醍醐味です。
これらの写真、一眼レフカメラのようですが全てスマホで撮影しています。絶妙な調整でほんと上手に撮影していて、旅の思い出も引き立ちます。私は動画しか撮れませんが、同行した二人は映像音響学科の卒業生でプロのカメラマンです。同じ建物を撮影しても、なぜか彼らの方がカッコよく撮ってます。(悔)
最後に三人の写真をパチリ。みんなボーダーの服がキモい(涙)
- コメント: 0
うっそーっ、マジか!?
- 2023-08-07 (月)
- 国際ICTものづくり学科
こんにちは。国際情報学科・宮元です。
PCを長く使っていると、一度はこんなふうに言ってしまうことに出会います。PCが起動しない。データが読めない・壊れている...
そのデータファイルが大切なものであればあるほど、そのショックは大きいですね。そして、こう反省するんです。
「バックアップを取っておけばよかった」
そういう私もこれまでに2回ほどこんな思いをしました。
写真には3台のPCが写っています。①右端は、毎日使っているデスクトップPCのモニタです。このPCには、大切なデータがあって日々更新しています。ほかにもいろいろなことに使っています。②中央が、プログラミングの勉強だけに使っているノートPCです。③左端がバックアップPCです。
①の中の大切なデータを最低でも週一回、③にコピーしています。①が故障で使えなくなっても、すぐに③が使えます。私はこんなふうにして突然のトラブルに備えています。
皆さん、コンピュータでも故障することはあります。私の経験ではハードディスクのトラブルが一番多いです。機器ですから当然のことです。ですから、大切なデータは、定期的にUSBメモリなどにコピーする習慣をつけることをお勧めします。
大丈夫と思っていると、ある日突然、こう叫ぶことになります。
- コメント: 0
3DCADのモデルをプログラムでつくる
- 2023-08-04 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
今回はプログラミング言語Pythonを使って3DCADにモデルを作成してみます。
3DCADはフリーソフトの「OpenSCAD」を使います。
このCADはもともとコードを書くことで3Dモデルを作ることができるのですが、コードを書くためのプログラミング言語はOpenSCAD特有のものになりますので、
Pythonでプログラムを記述→OpenSCADのコードを書き出す→OpenSCADで読み込み表示
という流れで作成していきます。
まず、Pythonのプログラムを作ります。
実行すると下のようなコードが作成されます。
これをOpenSCADで読み込むと・・・・
このようにモデルが表示されます。
プログラムって色々なことができて楽しいので興味をもってもらえると嬉しく思います。
- コメント: 0
目標に向かって
- 2023-08-04 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/15(土)から夏季休暇が始まりました。が、1年生が毎日、学校に来ています。就職活動のためです。将来、公務員になりたいということで一般教養から勉強しています。
本人の希望に沿うべく、学科の教員で1対1の指導をしています。
学生は「少しでも学力を向上させ、公務員になれるよう頑張ります。」と言っています。将来の目標に向けて頑張ってください。
- コメント: 0
日産技術講習会 日産GRANDRIVE
- 2023-08-04 (金)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
今回は、先日私が日産の講習会に参加したときのことを紹介します。神奈川県にある日産GRANDRIVEにて行われました。前半の約40分を使って座学、残りの時間はすべて試乗・同乗で、最新車種の乗り比べやPPP(プロパイロットパーキング)、e-Pedalなど日産の技術を体感しました。
アリア、ノート、エクストレイル、セレナ、サクラ、GT-R、フェアレディZなど色々な車種が用意してありました。
様々な日産の技術の中でも「e-Pedal」を体感するのは私自身初めてでした。試乗した感想は、、、「めちゃくちゃ減速する」と思いました!
通常の運転では、ふつうブレーキを使って減速しますが、この「e-Pedal」をONにすると通常のブレーキを使うことなく運転できることに感動でした。
やはり、頭でわかっていても体感しないとわかりませんね! そんなこんなで順調に進んでは行きましたが、お昼を過ぎると、、、風が強くなり、大雨!!!
中断しましたが、だんだん弱くなり再開!
最後は同乗走行でGT-Rに乗り、テストコース内にあるバンクを体感しました! 普段サーキットを走ることもありますが、バンクを体感したのは初めてです。正直しびれました、、、 速度もまあまあ出ていて目が追い付かない、、けど良い体験になりました!
では👋
- コメント: 0