Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

福山―尾道へ校外研修!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

2/20に広島県立東部工業技術センターと三和鉄構建設株式会社 尾道工場へ校外研修に行ってきました。

まず、初めに広島県立東部工業技術センターへ行きました。ここでは、コンクリートの破壊試験や鉄筋の引張試験を主テーマとして見学させてもらいました。また、その他にも建築に関係する様々な試験機器を見せて頂きました。

IMG_2882

例えば、上部写真は大きな球体(積分球)の中で、電球の明かるさを計る機器です。この機器による測定によって、皆さんが電球を選ぶ時の指標を示しています。

次に、三和鉄構建設株式会社 尾道工場へ行きました。奥行200mほどある、とても大きな工場を見せてもらいました。

IMG_2884

工場内では、穴あけ、開先加工や手動溶接などを見せてもらいました。丁寧な説明でいろいろな工程が良く分かったことと思います。

IMG_2896-1

上部写真は、ロボットが溶接を行っているところです。横向きにした角柱を回転させながら、柱の四面へ溶接を行っていました。

IMG_2902-1

どちらの見学においても一生懸命話を聞き、メモを取っている学生の様子が印象的でした。

広島県立東部工業技術センターと三和鉄構建設株式会社 尾道工場の方々のお陰で大変貴重な校外研修になったことを大変感謝しています。

ありがとうございました。

海ゴミプラごみ削減フォーラムに参加しました

こんにちは。食品生命科学科の大熊です。

昨年10月に行った能登川用水を流れるごみの回収・調査活動の成果を、今年2月23日に岡山市内で開かれた「海ごみ・プラごみ削減フォーラム」(岡山県主催)で3名の学生が発表しました。

用水路のゴミの多くは分解されることなく海に流れ着きます。
海ゴミは年々増え続けており、このままだと2050年には世界全体の海ゴミの量が魚の量を上回る予想です。(日本財団ジャーナルより)
びっくりですね!

当日は、ステージとブースでの発表がありました。
フォーラムステージ
フォーラムブース
ゴミ拾いやゴミの調査結果、またゴミに関するアプリの紹介等々興味深い発表がありました。
自治体、企業、中学校、高等学校、町内会など様々な団体がごみ問題に真剣に取り組んでいるのが分かりました。

私たちの発表の様子です。
ポスターを見に来てくれた人に説明しました。
フォーラムポスター

食品生命科学科では能登川用水のゴミ回収の他に、2年前からJR岡山駅から昭和町校舎までの通学路のゴミ回収活動も行っていて、どのようなゴミがどれだけ道に落ちていたかを記録しています。

いろいろな環境問題がありますが、ゴミ問題もその一つです。
多くの人に(特に若い人に)海ゴミ問題の深刻さを知ってもらい、一人一人がゴミを道や川に捨てないようにしたいものです。ゴミの量が魚の量を上回ったら嫌ですからね。

なおフォーラムは地元山陽新聞で記事になっています。
山陽新聞デジタル版(2024/2/23 22時20分)
「瀬戸内海 ごみゼロへ意識高揚 岡山でフォーラム 活動発表や交流」

企業後援会説明会

こんにちは。建築工学科の秋山です。

2/14〜2/19の4日間で企業後援会による企業説明会を開催しました。様々な職種の働き方・仕事内容、各企業の特徴や求人情報などを教えていただきました。

IMG_2853-1

実際の現場での話や歳の近い卒業生から話が聞けて、将来のイメージや仕事理解に役立ったことと思います。学生説明会を聴いて書いたレポートには、今まで知らなかった職種を知ることができた、深く知らなかった施工管理のことが分かって良かった、有名建築家と仕事ができることを知った、会社説明など、新しい発見や興味を持ったところがいろいろと見られました。

IMG_2843-2

IMG_2863-2

就職先を選択するヒントとなること、どんな会社・仕事があるかを知ること、社会に出る前と出た後どちらにも活きてくる説明会になったと思います。
今回の気付きを就活、今後へと是非活用してほしいと思います。

科学キッズフェスティバルに出展しました!

  • 2024-02-28 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報企画課です♪

先日、岡山県生涯学習センターで開催された
「科学キッズフェスティバル in 京山祭 」に出展しました!

本校からは、電気通信工学科・食品生命科学科・二級自動車工学科・国際機械工学科の4学科が参加しました!
どのブースも大盛況で、お子様たちの嬉しい声がたくさん聞こえてきました♪

少し当日の様子をご紹介します~

 

💡電気通信工学科
学園祭でも大人気だったUFOキャッチャーがキッズフェスティバルにも登場!!
景品には光ファイバーで光る手作りフラワーやお手製のカギセン君の姿も!??
みんな大興奮でUFOキャッチャーにかじりつきでした!
IMG_8596

 

🔬食品生命科学科
ハーバリウムボールペン作りに挑戦いただきました♪
みなさん黙々と集中集中。。。
センス溢れる作品ができていましたよ👏
1IMG_8576

 

🚗二級自動車工学科
ライントレースカーの走行体験をしていただきました🚙
マーカーで模造紙に描き描き描き描き✍
「こうやったうまく走るかな?」なんて言いながら、みなさん気付けば模造紙が真っ黒でした!笑
1IMG_8583

 

⚙国際機械工学科
UVレジンによるキーホルダー作り体験!
みなさん好きな色のスパンコールやストーンを選んで黙々と型に流し込んでいました✨
出来上がった時はみんな本当に素敵な笑顔でした♡
IMG_8591

 

お子様たちの素敵な笑顔をたくさん見れてスタッフたちも嬉しい限りでした♡♡
この中から、将来技術者を目指してくれる子が何人でてくるかな☺?💕

またの機会をお楽しみに~♪♪

業界研究!

測量環境工学科の茗荷です。

1/26(金)に大林道路株式会社様による出前授業がありました。
最初に折り畳み傘とカップ麺を頂きました。
IMG_7788 IMG_7789
その後、建設業界とはどんな業界なのか、施工管理とはどんな仕事なのかなど詳しく学べました。
IMG_7786
IMG_78 03
就職活動を行う際の考え方や企業選びなど、まさにこれから必要になってくることを知ることができました。

学生は「施工管理のイメージが変わりました」、「就職活動の考え方や優先するべきことが変わりました」、「カップ麺を食べるのが楽しみです」などと話していました。

大林道路株式会社様、今回は大変貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。

弾丸 福岡旅

映像音響学科 源です。

後期授業が終了し、束の間の春休みです。そこで滞在時間約18時間で福岡に行ってきました。とんこつラーメンやもつ鍋など博多にはグルメがたくさんありますが、これ以外にも地元で有名なグルメがありますので、少しご紹介したいと思います。

まずはこれ!鶏皮です。串にひたすらグルグル皮が巻かれていて、塩とタレの二つの味があります。博多の人はこの皮だけを、ビール片手に2~30本食らうのです。全く飲めない私は烏龍茶片手にひたすらこれを食べます。

IMG_0089

そしてこれ!一口餃子です。この餃子を博多の人はビール片手に2~30個食らうのです。

IMG_0069

全く飲めない私は、白ご飯片手にこれをひたすら食べるのです。

IMG_0071

翌日は特別列車に乗り太宰府天満宮へ。現在天満宮は124年ぶりに重要文化財「御本殿」の大改修を行っています。約3年間を要する大改修にあたり、改修期間は御本殿前に「仮殿」を建設されています。

IMG_0079

屋根に庭園があり、太宰府天満宮象徴の梅の木が植えられています。

この機会にぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

太宰府天満宮|全国天満宮総本宮 (dazaifutenmangu.or.jp)

卒業制作発表会を開催✨

映像音響学科教員の難波です。

今回は卒業制作発表会を行いましたので、そのことについて触れていきたいと思います。

IMG_6445

2024年2月6日の10:00から開催された発表会では、映像音響学科の卒業生や在校生をはじめ、ご家族の方やオープンキャンパスに来てくれた高校生らが参加し、あっという間に会場は満席になりました。

映像音響学科の卒業制作では、自分たちが好きなアーティストの楽曲を選定し、そのミュージックビデオの再現をするというものになります✨

プロが制作したMVでは、様々な技術や表現が詰まっているため、その模倣をすることにより、技術力を高めようという目的があります。

なかなか再現が難しいものもありますが、工夫を凝らしたり、編集技術を駆使したりして、悪戦苦闘しながら制作してきました💪

IMG_6448 IMG_6447

↑↑会場を入った廊下には、卒業生が作った作品紹介も展示し、見どころを伝えられるようにしていました👀

IMG_6450

上映作品の中には、本物と見間違うほど、精巧に再現された作品もあれば、面白い切り口で再現している作品などもあり、非常に見ごたえのある上映会となりました🎵

また、卒業作品に加え、以前ブログでも紹介した「優秀学生作品賞」を受賞した中嶋隆人さんの作品「番組放送の裏側 ~Challenge Cable 100m~」も合わせてフルサイズで上映しました🎥

(↓受賞した時の記事です♪ぜひご覧ください♬)

優秀学生作品賞を受賞‼🏆

最後に、卒業制作発表会にご来場いただいた皆様におかれましては大変ありがとうございました!

そして、卒業生には新しくスタートを切る場所で活躍されることを心より願っています✨

最後まで読んで下さりありがとうございました!

 

令和5年度「電気工事士」試験結果 

電気通信工学科の三井です。
令和5年度の「第二種電気工事士」試験の結果は次のようになりました。

「第二種電気工事士」結果
学年 在籍数 筆記 技能 免許取得累計 取得率(%)
受験数 合格数 受験数 合格数
2年 28 21 75.0
1年 15 15 15 15 15 15 100

* 2年生は、1年次に受験して合格しています。
* 本学科を卒業すると「第二種電気工事士」免許は無試験で得ることができます。

「第二種電気工事士」に合格した1年生
IMG_5228

引き続き受験しました「第一種電気工事士」試験の結果は、次のようになりました。

「第一種電気工事士」結果
学年 在籍数 筆記 技能 免許取得累計 取得率(%)
受験数 合格数 受験数 合格数
2年 28 3 3 20 71.4
1年 15 15 14 14 11 11 73.3

*  今回技能試験で不合格となった1年生は、次回は筆記免除で技能試験だけを受験することができます。

「第一種電気工事士」の筆記試験又は、技能試験に合格した1年生

IMG_5234

昨年までは、「第一種電気工事士」技能試験は12月に実施されていました。ところが本年度より「第一種電気工事士」試験が年に2回実施されるようになり、今回技能試験で不合格となった学生も、7月に再度受験することができます。昨年に比べると待ち時間が短くなりましたので、更に頑張ってほしいと思います。

電気通信工学科ご紹介いただきました!

  • 2024-02-19 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

0589

転職情報メディア「転職hub」にて、電気通信工学科をご紹介いただきました☺✨
転職情報メディア「転職hub」では、転職に役立つ様々な情報を紹介しています。
 
一度社会に出たものの、新たに専門学校に通うことで学びなおしを検討されている方も多いのではないでしょうか?
カギセンにも、「現在の仕事は合っていない」「本当にやりたいことは別にある」といった学びなおしを目的に入学して下さる方がいます。

中でも、電気通信工学科は、資格取得が強み💪
今年度もたくさんの資格を取得した学生たちが、社会に旅立っていく予定です!
 
2024年度の募集もまだ継続しております♪
スキルアップを目指して、ぜひカギセンへの入学をご検討ください~
 
掲載ページはこちらから↓
https://www.kakehashi-skysol.co.jp/media/interview/post-5168/

机が綺麗になりました

映像音響学科 源です。

一年生対象の企業説明会が開催されました。専門学校では入学後一年もしないうちに就職活動がスタートします。早い学生は3月に内定を頂いたりしてます。

IMG_0110

今回来校下さったのは、ヴェルト株式会社様。東京にあるポストプロダクション(映像編集)の会社です。岡山にはない動画編集専門の会社です。詳細は言えませんが、毎年大みそかに放送されていた、「笑うとお尻を叩かれる」番組の編集をされていた会社です。ヴェルト様には本校の卒業生も複数在籍しており、今回映像音響学科のために東京から来ていただきました。内定まで辛抱強くフォローしていきたいと思います。

 

さて実習室の机が30年ぶりに新品になりました。一年生は早速利用できましたが、二年生は既に春休みのため、見ることもなく卒業していきます。

2年生…すまぬ…

IMG_0114

IMG_0112

IMG_0113

部屋も明るくなったね(嬉)

Home

検索
Feeds

Return to page top