Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

人気のあるプログラミング言語は?

こんにちは、ICTラインセンス学科です。

プログラマのコニュニティサイトである「Stack Overflow」が行っているアンケートの中に「最も人気のあるプログラミング言語」という項目がありますので紹介いたします。

2023年の「プログラミング言語・スクリプト言語・マークアップ言語」部門の結果を見ていきましょう。

【TOP10】
1 JavaScript
2 HTML/CSS
3 Python
4 SQL
5 TypeScript
6 Bsdh/Shell(all shells)
7 Java
8 C#
9 C++
10 C

このアンケートですが、世界185カ国のIT技術者9万人が投票しており、世界的な流れを知ることができます。ちなみに、日本人は0.41%ほどと低くなっています。

JavaScriptが1位となっているのは、Webシステム開発では必需となっているからでしょう。PythonはAIやブロックチェーン開発、データ分析など様々な分野で利用されていますので3位にランクインしており、人気のあるプログラミング言語です。

ICTライセンス学科ではPythonを中心に学習していくカリキュラムになっていますので、興味のある方はオープンキャンパスへ遊びに来てください。

外部講師による職業実践実習

電気通信工学科の川本です。

令和5年10月18日(水)、株式会社徳山電機製作所様から2名の技術者を派遣いただき、職業実践実習を受けました。
年3回の職業実践実習を計画しており、今回が第2回目、実習内容は「動力盤制御回路の配線」です。

制御盤説明3
株式会社徳山電機製作所 品質検査管理部 関藤 満講師から動力の制御盤内の回路説明を受けました。実際に三相誘導電動機(モータ)に配線し、制御パネルを操作してモータの回転を確認しました。これから、この制御パネルの製作をします。

回路説明2
株式会社徳山電機製作所 製造部電気課 山本 準也講師から配線図面と制御パネル(ランプや押しボタンスイッチが取り付けてある)の説明を受けました。現場で仕事をしているような雰囲気を感じました。

実技指導
制御線(黄色の線)の被覆をむき、圧着端子(スイッチなどのねじに接続するための端子)の取り付け指導を受けました。たいへん分かり易く、注意しなければならない事がたくさんありました。

配線作業
作業開始です。配線図面を確認しながら、制御線に圧着端子を取り付け、配線を行いました。初めは被覆をむくことも、端子を付けることもすべてが難しく時間がかかりました。作業が進むにつれ面白さが増してきました。

動作確認1
完成した制御パネルを動力の制御盤に取り付けるための説明を受けました。電源は三相200[V](動力200[V])です。

点検
自分達で配線した制御パネルで、実際にモータが回転することを確認しました。モータが回転した瞬間は感動しました。

集合写真2
各グループで製作した操作パネルを持って記念撮影です。全員が完成し大満足です。

授業講評1
今日の実習の講評を聞きました。安全に作業ができ、全員が完成できて本当に良かったです。株式会社徳山電機製作所の両先生ありがとうございました。第3回目は、令和6年1月24日(水)です。

【特別企画!】カギセンで活躍する先生方のご紹介!_part5

  • 2023-10-23 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

堂本先生

 

特別企画!カギセンで活躍する先生方のご紹介~👏

Q&A方式で、先生にいろんな質問ぶつけてみました♡

第5回目にご紹介するのは、建築工学研究科の堂本先生です!
それではどうぞ~~👏

 

Q1.趣味やマイブームは?

ラグビー!

 

Q2.休みの日は何をして過ごしていますか?

・授業準備
・トレーニング(ラグビー)

 

Q3.先生になる前はどんな仕事をしていましたか?

・住宅のインテリアコーディネート
・店舗設計

 

Q4.学生時代の夢や先生になったきっかけは?

自然の中で働くことが夢でした。
前職で研修の担当をしていて、適性があるのではと思ったから。

 

Q5.専門分野や担当講座は?

・二級建築士対策(講座)
・建築環境工学が専門です。

 

Q6.専門分野の推しポイントは?

設計するにしても、現場で働くにしても、自分が関わった作品になる!

 

Q7.進路を考えている高校生へメッセージをお願いします!

好奇心がわくことを将来の仕事につなげればいいと思います!

 

次回は、測量環境工学科の宮近先生です!
お楽しみに~👋

歴史のあるプログラミング言語

こんにちは、ICTライセンス学科です。

COBOLというプログラミング言語をご存知でしょうか。1959年に誕生した言語です。事務処理プログラム用言語であり、大容量データの高速処理、帳票の作成、簡単な英語で記述できるなどの特徴があります。金融や証券会社、保険会社など金融業界のシステムに用いられていることが多いそうです。

しかしながら、現在では新規開発はほとんどなくなり、運用保守作業が中心となっているため新規学習者が増えていないのが現状です。新しいプログラミング言語が次々と出てくる中で、使われなくなるプログラミング言語あります。

Windows用にGnuCOBOLというものがありますので、学習してみたい方は調べてみてはいかがでしょうか。

実際のホールで校外学習🎵

こんにちは。長く暑い夏も終わり過ごしやすい季節になりましたね。思わずこんな季節が長く続けばと願ってしまいます🍁🍂
今回は、映像音響学科の2年生が天神山文化プラザで実習をしたので紹介します💪🔥

IMG_6103

映像音響学科では、定期的に校外での活動を行なっています☺ 過去にも紹介しましたが、西川アイプラザ、岡山シンフォニーホール、倉敷芸文館、総社市民会館など、さまざまなホールに足を運んでいます🎵 内容も、インターンシップ、ホール見学、実習などさまざまです。
今回の天神山文化プラザの実習では、実際にマイクなどを接続し、会館のスピーカーから音を出すという実践的なものでした🎤

IMG_6098

↑↑こちらの写真は実際にマイクスタンドなどを設置している様子です🎤

内容的には舞台機構調整技能士2級の検定対策となります。この検定では、このような実践的な実技試験が設けられているのです💪
演目としては、ギターの弾き語りですね🎵 アコースティックギターを演奏しながら歌をうたう演者さんに対して、適宜マイクを準備してスピーカーから拡声するというものです。

IMG_6100

↑↑モニタースピーカー(演者さん用のスピーカー)の説明をしている様子

実際の検定時は、補佐員という手伝いをしてくれる方がいるので、受験者が上手に指示を出して補佐員さんを動かさなければなりません✨

IMG_6101

↑↑マイクやモニタースピーカーの回線チェックを行なっている様子

演者さんが現場に入る前に、マイクやスピーカー、その他の周辺機器の動作確認、調整を終えなければならないため素早く作業を行います。万全な状態で演者さんを迎えることは音響技術者としての鉄則です💪
ちなみに舞台機構調整2級の実技試験においてもかなりシビアな制限時間が設けられています💦

IMG_6104

↑↑演者さんを入れてのサウンドチェック🎸

入念な機材チェックの後に実際に演者さんを招き入れてのサウンドチェックとなります🎵 お客さんに良い音を届けるためには、演者さんを交えてのサウンドチェックが最重要項目となります!! マイクのセッティングや機器の調整などしっかりと音を聞きながら行なっていきます👂

いかがでしたでしょうか。 今回は天神山文化プラザでの実習の様子をお届けしました🎵 音響技術者として、より多くのホールの響きや特徴を捉えることは非常に大切になってきます。
皆さんもぜひ様々な環境で変化する音の響き方を少し意識して聞いてみてください。

測量実習 Part. 2

こんにちは、建築工学科です。

またまた、梶岡建設から特別講師を招いて測量実習を行ったときの様子を紹介します。

IMG-2371-1

今回の実習では、セオドライトという機器を使い角度を測りました。実際の仕事では、直角を出すのに使います。この作業によって得られた位置を基にいろいろ事が決められていくのでとても大切な作業となります。

IMG-2368-1

まず、地面の印の上に三脚を立て、その上にセオドライトをセットしました。次に目標点が見えるように調整し、目標点から90度振った位置を出しました。

IMG-2367-1

実際に体験することで、より知識が深まったのではと思います。次回はまた別の測量実習を行います。その様子もまたここで紹介します。お楽しみに。

【特別企画!】カギセンで活躍する先生方のご紹介!_part4

  • 2023-10-17 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

岡部先生

 

特別企画!カギセンで活躍する先生方のご紹介~👏

Q&A方式で、先生にいろんな質問ぶつけてみました♡

第4回目にご紹介するのは、建築工学科の岡部先生です!
それではどうぞ~~👏

 

Q1.趣味やマイブームは?

釣りです!

 

Q2.休みの日は何をして過ごしていますか?

家庭の用事や家事をしたり、釣りに出かけたりします。

 

Q3.先生になる前はどんな仕事をしていましたか?

建築設計やパース制作をしていました。

 

Q4.学生時代の夢や先生になったきっかけは?

設計の仕事をすることが夢でした。
恩師に誘われたことをきっかけに教員の仕事に就くことになりました。

 

Q5.専門分野や担当講座は?

構造力学・CAD・建築CGを担当しています。

 

Q6.専門分野の推しポイントは?

建築は何十年も仕事の成果(建物)が残る仕事です!!

 

Q7.進路を考えている高校生へメッセージをお願いします!

建築はとても難しい分野だと思います。
しかし、将来「建築士になりたい」などの明確なビジョンがあれば、必ず頑張れると思います!!

 

次回は、建築工学研究科の堂本先生です!
お楽しみに~👋

楽しい学校行事

測量環境工学科の茗荷です。

10/6(金)に授業の一環でボウリング大会を開催しました。学生の皆さんは普段よりかなり楽しそうにしていましたよ。

IMG_7461 IMG_7481 IMG_7492

学生は「こんな学校行事をもっと増やしてほしい」とか「友達と競い合って楽しかった」とか感想を述べていました。

ボウリング大会 収穫は?

皆さん、こんにちは。おなじみ二級自動車工学科の広瀬です。

今回は学校のイベントであるボウリング大会の様子です。通常の授業とは違い、学科・クラス関係なく学生同士で交流できるのがボウリング大会です!
私のクラスの学生はあまり得意な学生がいない、、、 当日は楽しんだもの勝ち! という雰囲気でした😊
結果も大切ですが、ボウリングを通じて色々な交流ができたことが一番だと思います。
では👋

s-IMG_0298
s-IMG_0299
s-IMG_0301

能登川用水のゴミ回収活動開始!

食品生命科学科の大熊です。10月になり、カギゼンでは後期の授業が始まりました。

この時期から農業用の水の需要が減ることもあり、能登川用水の水位が下がっています。冬水と言われています。このタイミングで、岡山市から許可を頂き、環境教育活動の一環として、カギセンのすぐ横を流れている能登川用水に園芸用ネットを設置し、どのようなゴミが用水を流れているか回収し、一か月間調査することにしました。この活動は、山陽新聞社の吉備の環アクション「里海 未来へ」に協賛させていただいたものです。

長年海ゴミ問題に携わっておられる、みずしま財団の塩飽さんのご指導により、用水路に鉄パイプを渡し、園芸ネットを括り付け、ネットの下側は石を詰めた土嚢で固定しました。

胴長着用
用水に入って作業するため胴長を着用しています。

ネット固定中
用水の中からネットを固定しています。

ゴミ
今回のネット設置の作業中に回収したごみです。アルミ缶は、消費期限の日付から、いつ頃捨てられたか推定できます。
海ゴミの7割は、陸上から流れ出たものだそうで、陸上のゴミを海に到達させないことが重要です。

今回の活動では、10月31日まで毎日観察します。毎週火曜日には用水に入りごみを回収する予定です。

Home

検索
Feeds

Return to page top