岡山科学技術専門学校 学科ブログ
IT業界に文系、理系は関係あるのか
- 2024-06-19 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちはICTライセンス学科の法華です。
IT業界といえば理系出身の学生が多く働いているイメージですが、文系出身のエンジニアも多く働いています。
では文系出身、理系出身がIT業界においてどのような違いがあるかということです。
株式会社ベンドが運営する「スキルアップ研究所」が「文系出身者のIT業界勤務に関する実態調査」というアンケートの結果を公開しています。
それによれば、
・文理間における年収の格差はほとんどない
・半数以上が「ITエンジニアの昇進スピードに文理は関係ない」と回答
・IT業界の志望動機で最も多いのは人材需要の高さによる高年収への期待
という結果になっているそうです。
IT業界では年収も昇進スピードも文系、理系は関係なく、また技術についても埋めようがないほど開いているというわけではなく、努力・能力次第で理系出身者以上に技術を身に付けることができます。
文系、理系に関わらず幅広く進路を考えていただければよいかと思います。
- コメント: 0
バレーボール予選に向けて
- 2024-06-18 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
岡山県専門学校 交流スポーツ大会(7月6日、岡山市)に向け、ジップアリーナ岡山でバレーボールの練習を行いました。
測量環境工学科からは1年生が2名エントリーしています。
軽くウォーミングアップをした後、試合形式で練習しました。
途中、人数が足りなくなり、教員が参加しました。
中学生か高校生の体育以来のバレーボールだったので突き指をしてしまいました(笑)
練習終了後、学生たちは「もっと練習がしたい」「絶対に勝って本選に行こう!」などと、とても前向きに話していました。
- コメント: 0
LEDライトとムービングライト✨
- 2024-06-17 (月)
- 映像音響学科
こんにちは!最近では湿度も高く、ジメジメしてかなり蒸し暑い日が続いていますね…。
まだ夏本番ではないですが、熱中症には十分に注意をしながら過ごしたいところです💦
さて、今回は2年生の総合演習の中で行なっている「LED照明やムービングライト」の概要を学ぶ授業を紹介したいと思います。
このブログを読んで下さっている皆様はもうご存じかもしれませんが、映像音響学科では映像や音響に加えて「照明」についても学んでいます‼
1年次には、一般照明とか固定照明などと言われる、いわゆる昔から舞台やテレビなどで活躍する「電球」を使用した照明を中心に勉強します。
電球の種類は、白熱球、ハロゲンランプ、クセノンランプ、メタルハライドなど様々です🎵
そして、今回紹介するLED照明やムービングライトは2年生で学ぶ項目となっており、比較的、新しい分野の照明機器となります。
この授業では、有限会社スペースアートの大塚仁己様を講師としてお招きしています。実際の現場でのノウハウなども盛り込んだ授業構成になっており、学生たちは授業に遅れないよう必死についていっています💦
コンサートなどで使用される照明機器は、DMX-512というデジタル信号で制御されるものが非常に多く、DMXの知識なくしては舞台照明技師として認められないと言っても過言ではありません。
そして、この授業では学生一人ひとりのパソコンにビジュアライザーという、画面上に疑似的に3D空間を作り出し、LED照明やムービングライトを配置し、ライティングの演出を再現するソフトをインストールして行なっています。
また、打ち込みを終えた際にはLED照明やムービングライトの実機を設置し、実際どのような見え方をするかを確認します👀
実際のコンサートなどでも使用されるアプリケーションということもあり、最初は難しく、悪戦苦闘していた2年生でしたが、今では、DMX信号を使用して照明機器を操作する方法にもずいぶん理解が深まり、学生各々がパソコンのアプリを使用してLED照明やムービングライトのセッティングができるようになってきています🎵
すぐに実践とはいきませんが、教えて頂いたことを現場で役立てられる日が来るのが楽しみです🎵
以上で今回の記事は終わりです。最後まで読んで下さりありがとうございました!!
- コメント: 0
~機械保全技能検定に合格しました~
- 2024-06-16 (日)
- 国際機械工学科
国際機械工学科の小林です。
R5年度の機械保全技能検定の結果が今春、発表され、国際機械工学科2年生が合格しました。受検までの半年間、実技試験と学科試験に備えて十分準備し、合格することができました。
試験会場がカギセンの教室だったのも幸運でしたが、難しい専門用語も理解し努力の成果を発揮できました。
以下、合格証書を受け取った感想です。
「今日3級技能検定合格証をいただきました。本当にうれしいです。指導してくれた先生のおかげで合格です。先生の助けにとても感謝しています」
- コメント: 0
久しぶりの野球
- 2024-06-15 (土)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/6(土)に岡山県専門学校 交流スポーツ大会が開催されます。
岡山県専門学校 交流スポーツ大会とは、岡山県内の複数の専門学校と様々なスポーツを通して交流する大会になっています。
測量環境工学科の1年生が野球に出場するので練習を行いました。
キャッチボールや素振り、打撃練習などに取り組みました。
学生たちは「久しぶりに野球ができて楽しかったです」「思った以上に動けなくなってました」などと、思い思いに話していました。
当日は楽しんでください!
- コメント: 0
資格取得に向けて、頑張っています
- 2024-06-14 (金)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の川本博之です。1年生が資格取得に向けて、頑張っています。実習では令和6年7月20日(土)の第二種電気工事士技能試験、座学では令和6年10月6日(日)の第一種電気工事士学科試験に向けて、取り組んでいます。今回は、第二種電気工事士技能試験の取り組みを紹介します。
第二種電気工事士技能試験に向けて、説明を受けました。試験実施の流れと要点(問題・支給材料の配布から試験開始・終了、作品の判定)、次に、技能試験の合格基準と欠陥の判断基準の説明を聞きました。注意するところがたくさんあります。
新品の工具が支給され、ケースから取り出し、工具の点検をしました。ワクワク・ドキドキです。初めて触る工具もあります。
工具一つひとつに、名前を書きました。工具の使い方や、使用場所、注意事項の説明を受けました。
第二種電気工事士資格の取得目指し、頑張ります。
今日は、公開問題1に取り組みました。配線図と施工条件をよく理解してから、単線図で示された配線図を複線図に書き換えなければなりません。電線の色別や接続箇所に用いる材料等もチェックが必要です。
電灯器具に配線をしています。電灯器具によって電線を切る長さが違うので、今日は、資料を見ながら作業しています。左端中央当たりの黒いリングの器具が、ランプレセプタクルです。白熱電球をねじ込んで使用する器具です。今、配線をしている四角い器具が、引掛シーリングローゼットです。天井下面に取り付け、コードペンダントなどを吊り下げるために用いるものです。
電線を、リングスリーブ(電線相互を圧着して接続するもの)や、差込形コネクタ(電線相互の接続に用いるもの)を使って、回路図を見ながら接続しています。
初めての作品が完成しました。先生に点検してもらい、アドバイスを聞きました。技能試験は、支給された材料を使って、制限時間40分で課題を完成させます。施工条件、電気設備基準に従って課題が出来ているかが、合否の分かれ目です。今日は2時間くらいかかり、数多くの注意を受けました。しかし、完成した時の達成感が最高です。綺麗に!早く!正確に!を目標に頑張ります。
- コメント: 0
オープンキャンパスで作業体験!
- 2024-06-13 (木)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。
最近、気温も上がり暑いですね(-_-;)
ただ、私としては夏が好きです!
寒いのはどうしても我慢できません、、、😂
先週オープンキャンパスがありました。この時期、毎週のようにオープンキャンパスを行っています!
今回は「2サイクル・エンジン」を使用し、分解・組立・始動をしました!
自動車やバイクが好きな参加者で、作業もスムーズに終えることが出来、最後のエンジン始動も一発で成功しました👏
自動車が好き!将来整備士になりたい!整備士になるなら一級自動車整備士の資格まで取りたい!
と、思っている方はぜひオープンキャンパスに参加ください!!
すでに今年度のオープンキャンパスに参加し、AO入試での入学を考えている方!
ただいま、AO第1次のエントリー期間となっています。
締め切りが6/24(月)となります。
早く進路を決めて安心したい方は間に合うように準備を進めて頂けたらと思います!
では👋
- コメント: 0
ITエンジニア希望の学生に人気の企業
- 2024-06-13 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
ITエンジニア向け国内最大の就転職・学習プラットフォームを運営している株式会社paizaより、ITエンジニア志望学生が選ぶ「就職人気企業ランキング」が発表されております。
2月~4月の期間でアンケートを実施しての結果だそうです。
【TOP10】
1 任天堂株式会社
2 グーグル合同会社
3 ソニーグループ株式会社
4 LINEヤフー株式会社
5 株式会社NTTデータグループ
6 株式会社セガ
7 Sky株式会社
8 パナソニックホールディングス株式会社
9 アマゾンウェブサービスジャパン株式会社
10 株式会社NTTドコモ
学生に身近なサービスを運営する大手企業が多く、国内大手家電メーカーや総合ITソリューション提供企業もランクインしています。
また大手ゲームメーカーも名を連ねており、近年人気が高くなってきているeスポーツからゲームに興味を持ち、目指す学生が増えているのかと思います。
採用については徐々に大学生と専門学生の壁がなくなるつつありますので、目標を叶えるために一緒に勉強できたらと願っています。
- コメント: 0
コンペの運営活動!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、本校が主催するコンペの運営活動の様子を紹介します。
2年生の学生を中心に運営を行っています。
コンペ内で商店街を訪れた方に審査へ参加して頂くために、QRコード付きのパネルを作製しました。それを商店街の店舗へ置かせて頂き、そこからお客さんに投票してもらいます。期間は8/9-8/17です。目にされた方は、ぜひ投票して審査へ参加してください。宜しくお願いします。
6月7日は学生たちが、パネルを置かせて頂くための許可を店舗の方へ説明して回りました。初めての人と話すこと、自分のやりたい事を伝えることやお願いの仕方など、どうしたら上手くいくか感じる貴重な経験になっていたように見えました。
学生たちが途中、お店の方の対応がみんな温かい感じがしますと言っていたのが印象に残りました。
多くのお店の方が、学生の話を真剣に聞いて下さり、有り難かったです。たくさんの店舗の方から置いていいよと言って貰えたのにも感謝します。この日だけで13店舗、置いて頂けました!
ありがとうございました。
- コメント: 0
☆B科新聞を創刊しました☆
- 2024-06-11 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科(B科)の青木です。
日中の気温が高くなってきましたが、皆さん体調は崩されていないでしょうか?
暑さはまだまだこれからですね・・・!
祝日のない6月に入りましたが、
そんな6月に、少しでも活気を!!
と、この度『カギセンB科新聞』を作成してみました☆
“B科”とは、「食品生命科学科」を意味します。
以前、学科名が「バイオサイエンス学科」という名前だったことに由来します。
今回のメイン内容はもちろん、先月の合同研修旅行!
今後も定期的に作成予定です☆
大きいものを食品生命科学科の掲示板に貼っています。
また、オープンキャンパスでも配布予定♪
新聞に載せることができる内容はほんの一部にはなりますが、
食品生命科学科のことを少しでも知っていただけたらと思います^^
7月号をお楽しみに・・・!^^
※食品生命科学科では
サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪
*オープンキャンパス日程(近日のもの) …6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)、8/3(土)、8/24(土)
※詳しくはカギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。
※オープンキャンパス(オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))
*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)
・チーズ作り ・ハーブろうそく作り ・ハーブ石鹸作り
・桜染め ・汚泥から電池作り ・下水の浄化実験
・抗菌作用を調べよう ・ハト麦化粧水作り
・豆腐作り ・でんぷんの糊化を見よう ・身近な細菌を見てみよう
etc….
その他、多種多様なメニューを用意しています。
もちろん、「こんなことやってみたい!」も受け付けますので遠慮なく教えてください☆
一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪
- コメント: 0